南後志をたずねて

お知らせ

2025年4月1日
 黒松内町観光協会『B2ニュースレター』第42号(2025年3月28日発行)に「北海道地図パズル」を寄稿しました。このパズルはminneの地図パズル屋さんで買えます。北海道に縁のある人なら楽しめるはずです。


『芸術・文化アーカイヴのすすめ』

2025年3月25日
 北海道芸術文化アーカヴセンター(ACA)『芸術・文化アーカイヴのすすめ』(2025年2月28日発行)に「地方史研究の方法と課題 突き詰めた16年間」を寄稿しました。
 北海道芸術文化アーカヴセンターは、元北海道新聞記者の古家昌伸さんが中心となって2024年6月に立ち上げた団体です。北海道の芸術・文化の情報は、これまでは公的機関や有志によって紙媒体で記録されてきました。しかし、多くの情報がネットで発信されるようになったために、時間経過とともに消え去っていくおそれが出てきています。それに懸念を抱き、芸術・文化の情報をアーカイヴ(記録・保存)することを目指されています。
 この本は、その団体がはじめて出した出版物です。「ACAライブラリ001」と銘打たれているところをみると、今後長く続けられる計画なのでしょう。私の文章では、「北海道のアーカイヴ事例」のひとつとして、地方史と関わってきたこれまでの年月を振り返り、また『地方史のつむぎ方』についても簡単に内容紹介しました。
 私の寄稿は2ページだけですが、ほかにも名を知られた道内の方々が寄稿されています。また、2024年10月6日に開催されたACAシンポジウムに登壇された池澤夏樹さんの沖縄のアーカイヴの話、森いづみさんの長野のアーカイヴの話などは北海道でも参考になります。
 一冊1000円。入手希望の方はACA近況報告を参考に申し込んでください。札幌市内書店にも置く予定とのことです。


『BYWAY後志』29号

2025年2月5日
 雑誌『BYWAY後志』第29号(2025年1月31日発行)に「東海丸が沈んだ町へ」と「山村・漁村・山林を描く」を寄稿しました。
 「東海丸が沈んだ町へ」は、2008年から調べている寿都空襲の続報です。父上が乗っていた船が寿都で沈んだことを知った大阪の方から連絡をいただいたことをきっかけに、父上の足跡やご家族の戦後をまとめることができました。東海丸の写真をあらたに発掘できたことにも意義がありました。
 「山村・漁村・山林を描く」は、私の父親が半世紀にわたって描いてきた油絵やペン画を同題の画集にまとめたことを書いています。後志の絵が一枚だけあったことから、この雑誌に書かせてもらうことができました。
 今号の目玉は、余市町在住の方言研究者、見野久幸さんによる「北海道浜ことば」です。後志地方の沿岸域を中心に、北海道各地、東北の言葉を調査してきた見野さんならではのエッセイ群です。「いずい」「かまどかえす」「からがぐ」「こちぱらしい」「ちょす」「へらからい」など、さまざまな浜ことばの解説をお楽しみください。
 1月31日発行。1100円。 販売実績の上がっていない道の駅や書店への配本を取りやめたので、購入希望の方は事務局にご連絡いただく方が確実に入手できます。BYWAY後志事務局(札幌市中央区南23条西12丁目1-4-503、電話011-531-0910、メール:bywayあっとh.phoenix-c.or.jp)まで。


2025年1月1日
 黒松内町観光協会『B2ニュースレター』第41号(2024年12月27日発行)に「ダニニモマケズ」を寄稿しました。ダニの実写バージョンも作ってくれていますので、そちらを確認したい方は、観光協会HPから探してみてください。


過去のお知らせ
  ・2024年のお知らせ
  ・2023年のお知らせ
  ・2022年のお知らせ
  ・2021年のお知らせ
  ・2020年のお知らせ
  ・2019年のお知らせ
  ・2018年のお知らせ
  ・2017年のお知らせ
  ・2016年のお知らせ
  ・2015年のお知らせ
  ・2014年のお知らせ
  ・2013年のお知らせ
  ・2012年のお知らせ
  ・2011年のお知らせ
  ・2010年のお知らせ
  ・2009年のお知らせ
  ・2008年のお知らせ