南後志をたずねて

2018年のお知らせ

『BYWAY後志』増刊号

2018年12月9日
 後志自動車道の余市〜小樽間の開通に伴い、『BYWAY後志』の増刊号「ROUTE229ハイライト編集版」が発刊されました。『BYWAY後志』のバックナンバーから、国道229号線沿いの市町村の一部記事を抜粋して、掲載しています。私の過去の寄稿からは、以下の文章が掲載されています。
  ・「道の駅店長が語る 私が寿都にきたわけと、思うこと」(14号から)
  ・「寿都町名物 小女子佃煮始まり物語」(11号から)
 12月7日発行。28ページのフリーペーパー(無料)として、道内の道の駅・観光情報センターで1万部を配付するということです。


2018年11月7日
 北海道マガジン『カイ』では、10月31日から「後志の「知」と「地」」という特集を始めています。その一環として、「地方史研究家が見た、感じた寿都の面白さとは」を寄稿しました。私が寿都や南後志の歴史をどうして調べるようになったのかという経緯を書いています。『カイ』は印刷物からウェブ雑誌に移行していますので、ネット上で無料で読めます。ご笑覧ください。


2018年10月24日
 2018年10月28日(日)16時から、北海道ヘリテージウィークの一環として、寿都町の歴史文化発表会が行われます。場所は、札幌市中央区北2条東6丁目の旧永山武四郎邸です。お時間のあう方はぜひお越し下さい。発表内容は以下の通りです。   
 1.寿都町の歴史の概要について 佐藤葉澄氏(寿都町学芸員)
 2.寿都鉄道について 佐藤幸男氏
 3.屋号について 大崎正子氏
 4.写真で見る寿都の歴史 山本竜也
 参加費無料、申込不要です。詳しくは、チラシその1チラシその2をご覧ください。


2018年10月11日
 黒松内町内には、角十という変わった名前の集落があります。ここに生まれ育った方に思い出話を訊き、黒松内町観光協会の『B2ニュースレター』第16号(2018年10月10日発行)に「角十地区の開拓者」を寄稿しました。いずれ、観光協会HPにアップするということですが、まだネット上では読めません。
 読みたい方は、観光協会(bunasatotourism@gmail.com)に連絡願います。メールで送ってもらえます。印刷版が欲しいという場合にも対応してもらえるとのことです。
 なお、バックナンバーは現在、第14号までがアップされています。


2018年9月29日
 2018年11月10日(土)〜11日(日)に、北海道大学人文・社会科学総合教育研究棟(W棟)409にて「オーラル・ヒストリーをめぐる対話」が開かれます。横浜国立大副学長の大門正克さんが『語る歴史、聞く歴史 オーラル・ヒストリーの現場から』(岩浪新書)を出版された記念に、北大教員や札幌女性史研究会が中心となって企画されました。2日目に私も発表しますので、よければお越し下さい。
 10日(土)は、13時半〜18時の予定で、最初に大門さんが講演され、その後、パネルディスカッションがあります。この日は私は登壇しません。
 11日(日)は、9時半〜12時半の予定で、シンポジウムがあります。三番目に私が登壇し、「聞き取り調査から紡ぐ地方史と個人史」というタイトルで話します。
 参加費無料、申込不要です。詳しくは、チラシをご覧ください。


『BYWAY後志』第20号

2018年9月1日
 『BYWAY後志』第20号が発刊となりました。私は、以下の記事を寄稿しました。
  ・「関西出身の私と在京読者の不思議な縁 キーワードは寿都」
 私が人に話を聞き、歴史を調べ、それを文章に著すようになって今年で10年となります。その中で、多くの人との出会いがありました。今回の『BYWAY後志』では、寿都出身で東京に住む女性との出会いについて書きました。この人がなければ、私の本の広まりも、今よりは小さいものとなっていたことでしょう。
 8月30日発行。後志管内の道の駅・コンビニ、石狩・後志管内の主要書店にて取扱。1080円。
 遠隔地で購入希望の方は以下にご連絡を。BYWAY後志事務局(札幌市中央区南23条西12丁目1-4-503、電話011-531-0910、メール:bywayあっとh.phoenix-c.or.jp)まで。

 また、『空襲通信』第20号に以下の記事を寄稿しました。
  ・「気象観測原簿にみる空襲記録」
 戦時中の気象観測原簿にみられる空襲や戦争の記録を一覧表として示しています。
 8月10日発行。800円。入手については空襲通信編集委員会の工藤さん(ykudoあっとbronze.ocn.ne.jp)までお問い合わせください。Amazonでも購入可能です。


2018年8月24日 
 日本経済新聞8月22日付の文化面で、これまでの私の活動を端的に紹介した記事が掲載されました。日経新聞のサイトで無料会員登録すれば見ることができます。
 ・日本経済新聞カバーストーリー 「ニシン漁の「都」 栄枯盛衰

 また、いつも私の本を印刷を引き受けてくれている東京の印刷屋さん(株式会社イニュニック)のブログで、日経掲載の件と小著についてご紹介いただきました。
 ・イニュ日記 「北海道寿都町 町の歴史


2018年8月12日
 8月2日に、寿都町の田中電機商会会長・田中勲千代さんが逝去されました。私とは、『寿都五十話』を書くにあたって、入院先に押しかけ、テレビすっつの昔話をいろいろ聞かせていただいた縁がありました。ご逝去にあたって、長男の田中則之社長に頼まれ、勲千代さんの経歴と追悼文を書きましたので、紹介します。こちらをご覧ください。会葬御礼葉書とともに配布されたものです。


2018年8月4日
 9月22日(土)に、黒松内町にて、歴史探訪ツアーと文化講演会が開かれます。歴史ツアーは「武四郎日誌と行く黒松内山道 〜黒松内駅逓から歌棄駅逓まで〜」と題して、町内の歴史愛好者の北村英芳さんが案内役を務め、かつての駅逓跡や山道跡を訪ねます。集合時間は13時、参加費は大人800円、小中学生500円です。文化講演会は17時半から、参加無料です。伊達噴火湾文化研究所の伊達元成さんが「黒松内に分住した仙台藩亘理伊達家臣たち」、私が「歌棄カクジュウ佐藤家と黒松内」と題して講演します。また、19時半から懇親会もあります。会費4000円です。プログラムの詳細やお申し込みについては、主催の黒松内町観光協会チラシをご覧ください。


2018年7月29日
 9月1日(土)、8日(土)、22日(土)、29日(土)に、ちえりあ(札幌市生涯学習センター、札幌市西区宮の沢1条)で、「北海道空襲を語り継ぐ 〜聞き取りから実態が明らかに〜」という講座が開かれます。いずれも10時〜12時です。第1回と第4回は私が話し、第2回と第3回は菊地慶一さんが話します。私は、北海道空襲の概要を紹介するとともに、どうして自分がこのような調査をすることになったのか、また、2011年に出版した『北海道空襲犠牲者名簿』はどのようにして作りあげたのかといった話をするつもりです。調べた結果だけを話していても面白くないので、その過程を話して、歴史調査に興味のある人の参考になるような講座にできればと思っています。菊地慶一さんは、全道の遺族や体験者に話を聞きまわった体験談を語る予定とのことです。申し込みや詳細については、公式ページをご覧ください。


2018年7月1日
 黒松内町観光協会の『B2ニュースレター』第15号(2018年7月1日発行)に「空襲に遭った機関士さん」を寄稿しました。いずれ、観光協会HPにアップするということですが、まだネット上では読めません。
 読みたい方は、観光協会(bunasatotourism@gmail.com)に連絡願います。メールで送ってもらえます。印刷版が欲しいという場合にも対応してもらえるとのことです。
 なお、バックナンバーは現在、第13号までがアップされています。


2018年6月28日
 当HPを立ち上げて、今日で10年となりました。寿都に住んでいた10年前、なにげなく始めた歴史調査を発表する場として、HPを作りました。そのときには、まさか自分が本を書いたり、雑誌に文章を発表したりすることになるとは思ってもいませんでした。寿都に来る前には、職場と自宅を往復するだけの人生でいいのだろうか、という迷いを抱くことがありましたが、この10年間はそのような憂いとは無縁で生きてきました。それも、私の取材に応じてくれた皆さんや、調査を手伝ってくれた皆さん、自費出版した本を買ってくれた皆さんのおかげです。数多くの出会いに感謝しております。また、これからも、北海道に生きる人たちや地方の歴史を書くことにこだわっていきたいと思っています。今後ともよろしくお願いいたします。


2018年6月28日 
 以下のサイトで、小著『寿都歴史写真集』をご紹介いただきました。ありがとうございます。
 ・毎日新聞「ひと交差点」「寿都歴史写真集を出版
 ・朝日新聞「北の文化」「「寿都歴史写真集」を出版して
 ・シリベシアン(後志人)「寿都歴史写真集1891〜1945 山本竜也 編著


2018年5月30日
 9月1日(土)、8日(土)、22日(土)、29日(土)に、ちえりあ(札幌市生涯学習センター、札幌市西区宮の沢1条)で、「北海道空襲を語り継ぐ 〜聞き取りから実態が明らかに〜」という講座が開かれます。いずれも10時〜12時です。第1回と第4回は私が話し、第2回と第3回は菊地慶一さんが話します。私は、北海道空襲の概要を紹介するとともに、どうして自分がこのような調査をすることになったのか、また、2011年に出版した『北海道空襲犠牲者名簿』はどのようにして作りあげたのかといった話をするつもりです。調べた結果だけを話していても面白くないので、その過程を話して、歴史調査に興味のある人の参考になるような講座にできればと思っています。菊地慶一さんは、全道の遺族や体験者に話を聞きまわった体験談を語る予定とのことです。申し込みや詳細については、公式ページをご覧ください。


『寿都歴史写真集』

2018年4月28日
 『寿都歴史写真集 明治二十四年〜昭和二十年』を発刊しました。
 2500円+税・A4版・268ページ(うちカラー36ページ)・書肆山住発行・ISBN 978-4-909144-15-7。詳しくは、宣伝用チラシをご覧下さい(pdfファイル)。

 本書は、以下の店で取り扱っていただいています。
 ・道の駅「みなとま〜れ寿都」(寿都町)
 ・くどう書店(寿都町)
 ・田中電機商会(寿都町)
 ・ペンションメロー(寿都町)
 ・道の駅「くろまつない」(黒松内町)
 ・NPO法人ひまわり(黒松内町)
 ・岩内町郷土館(岩内町)
 ・北海道オプショナルツアーズ「ほっとバス」(札幌市中央区北2西2 札幌2・2ビル1階)
 ・紀伊國屋書店札幌本店(札幌駅前)・オーロラタウン店(大通西1)・厚別店(新札幌駅前サンピアザ3階)・小樽店(駅前第一ビル2階)
 ・三省堂書店札幌店(札幌ステラプレイス5階)
 ・Amazon
 著者への直接申し込みも承ります。連絡先:minamisiribesi@hotmail.co.jp。

 また、以下のサイトで、ご紹介いただいています。ありがとうございます。
 ・寿都観光物産協会「お知らせ
 ・高木晴光の 『田舎と都市との日々こうかい記』「寿都歴史写真集
 ・岩内町郷土館「Facebook
 ・主婦バスガイド花子でございます!「山本竜也さんの新刊発売です


『くろまつない 人と暮らしに出会う旅』

2018年4月28日
 黒松内町観光協会が『くろまつない 人と暮らしに出会う旅』(全32ページ、カラー印刷)を発行しました。黒松内の四季や自然環境、町内の飲食店、商店などが写真とともに紹介されています。私は「黒松内の歴史」を寄稿しました。交通の要所としての黒松内に着目し、2ページの文章を書いています。
 小さな町の魅力が伝わってくるパンフレットです。入手希望の方は観光協会(bunasatotourism@gmail.com)に連絡願います。なお、6月には電子版がHPに公開される予定です。


2018年4月2日
 黒松内町観光協会の『B2ニュースレター』第14号(2018年3月31日発行)に「聞き取り取材をどうまとめるか」を寄稿しました。いずれ、観光協会HPにアップするということですが、まだネット上では読めません。
 読みたい方は、観光協会(bunasatotourism@gmail.com)に連絡願います。メールで送ってもらえます。印刷版が欲しいという場合にも対応してもらえるとのことです。
 なお、バックナンバーは現在、第12号までがアップされています。

2018年2月28日
 黒松内町観光協会の『B2ニュースレター』第13号(2018年2月28日発行)に「新聞を調べる」を寄稿しました。いずれ、観光協会HPにアップするということですが、まだネット上では読めません。
 読みたい方は、観光協会(bunasatotourism@gmail.com)に連絡願います。メールで送ってもらえます。印刷版が欲しいという場合にも対応してもらえるとのことです。

『BYWAY後志』第19号

2018年2月4日
 『BYWAY後志』第19号が発刊となりました。私は、以下の記事を寄稿しました。
  ・「ラジオ体操指導員最後の夏 近田金治さんが歩んだ昭和と平成」
  ・「発見! 寿都鉄道の駅名看板とダッチングマシン」
 一本目で取りあげた男性は岩内の方ですが、生まれは新潟で、戦時中は満州に住まわれており、引き揚げ後は稚内に移りました。命を落としそうになりながらも無事に引き揚げてきた経験談、トラックやダンプカーの運転手として生きてきたという生業の話、岩内に落ち着くに至った経緯、一線を退いたあとに地元のラジオ体操の会を引き受けた話など、盛りだくさんの内容を聞かせていただきました。二本目は、『B2ニュースレター』に以前寄稿した記事を少々詳しくしたものです。
 1月31日発行。後志管内の道の駅・コンビニ、石狩・後志管内の主要書店にて取扱。1080円。
 遠隔地で購入希望の方は以下にご連絡を。BYWAY後志事務局(札幌市中央区南23条西12丁目1-4-503、電話011-531-0910、メール:byway(あっと)h.phoenix-c.or.jp)まで。


2018年1月24日
 2月15日(木)17時半から、北海道科学大学(札幌市手稲区前田)にて、講演することになりました。題目は「地方史をつむぐ 〜聞き取り取材から出版まで〜」です。過去の私の講演では、歴史そのものや研究成果について話すことが多かったのですが、今回は、取材対象者との出会いに始まって、話を聞き、資料を調べ、本にするまでの過程を話します。自己流ながらも積み重ね、身につけてきた技術や方法を紹介したいと思っています。ご興味がありましたら、ぜひお越し下さい。北海道科学大学E棟E303教室にて。申込不要、参加費無料。北海道科学大学北方地域社会研究所主催。詳しくは、チラシをご覧下さい(pdfファイル)。キャンパスマップはこちら


最新のお知らせ