南後志をたずねて

2023年のお知らせ

「気象観測原簿にみる太平洋戦争時の空襲記録」

2023年12月15日  
 『天気』(気象学会)に「気象観測原簿にみる太平洋戦争時の空襲記録」を寄稿しました。2022年10月24日に北大で開かれた第12回気象学史研究会「歴史史料としての気象資料」で講演した内容をまとめたものです。『空襲通信』17号掲載の「1945年7月14・15日の北海道・東北空襲とその日の天候」と第20号掲載の「気象観測原簿にみる空襲記録」の要約でもあります。
 ここ1、2年のあいだに、気象観測原簿や天気図のネット公開が大幅に進んだため、歴史と気象の関わりについて調べることが容易になりました。私も、気象観測記録を歴史調査に使えるという一例を示しました。この分野に興味を持つ方が増えることを期待しています。
 『天気』は気象学会HPで閲覧できますが、無料公開までには半年から1年かかるため、興味のある方に別刷を差し上げます。ご住所とお名前を連絡くだされば、郵送します。連絡先はminamisiribesi@hotmail.co.jpです。


『柳に風』

2023年11月15日  
 フリーライター、角岡伸彦さんがnoteで連載している「神戸、辞めてどうなるのか」の第2回「柳に風 整理部記者・佐藤公彦の軌跡」が小冊子になりました。神戸新聞とデイリースポーツで長く新聞記者を務められた佐藤公彦さんの一代記です。
 佐藤さんが蘭越町出身、先祖は寿都でニシン漁の親方をしていたという関係で、角岡さんから私に「佐藤家の歴史」の執筆依頼があり、コラムを寄稿しました。私のコラムのほかは、全文を角岡さんが執筆されており、読み応えがあります。
 佐藤さんは1941年蘭越町の生まれです。素封家の子という環境に反発し、倶知安高校から中央大学に進みましたが、もうすぐ卒業するというときに、蘭越の父親が商売の失敗を苦にして自死しました。このとき、すでに埼玉県庁に内定を得ていましたが、バイトに行ったデイリースポーツで気に入られ、そのまま入社しました。校閲部、整理部で働いたものの、組合活動でにらまれ、親会社の神戸新聞整理部に移籍します。以後、組合書記長、委員長、整理部長、編集局長などを歴任、阪神・淡路大震災で会社の心臓部のコンピュータがダウンするなか、新聞発行を率いました。王・長嶋を「ON砲」と名付けたことが見出しに与えた革新性、阪神タイガースの野村克也監督との付き合いに苦労させられた話も出てきます。
 A5版、80ページの小冊子に、一人の新聞人が歩んだ戦後史が凝縮されています。南後志に縁のある人や神戸に縁のある人、ジャーナリズムやプロ野球に興味のある人なら楽しめるはずです。読みたい方は角岡伸彦さん宛に連絡を(kadonobu@ymail.ne.jp)。一冊500円(送料込み)。noteで一部無料公開されており、300円を支払えば全文を読めます。ただし、私の執筆した「佐藤家の歴史」は冊子版のみの収録です。


2023年10月6日
 黒松内町観光協会の『B2ニュースレター』第36号(2023年9月30日発行)に「暑かった夏」を寄稿しました。
 ネット上にはまだアップされていません。 読みたい方は、観光協会(bunasatotourism@gmail.com)に連絡願います。メールで送ってもらえます。印刷版が欲しいという場合にも対応してもらえるとのことです。バックナンバーは現在、第35号までがアップされています。


『空襲通信』25号

2023年8月21日  
 小論「気象観測資料にみる長崎原爆の日の天気」が『空襲通信』第25号に掲載されました。
 1945年8月9日、アメリカ陸軍B-29ボックスカーが長崎に原爆を落としました。第一目標の小倉が煙霧に覆われていたため、ボックスカーは投下を断念し、長崎はその身代わりとなりました。米軍の報告書や機長の回想録によると、第二目標の長崎も雲に覆われていましたが、その切れ間から地上を確認し、投下したといいます。ところが、この経緯を気象観測資料を用いて検証した研究はこれまでありませんでした。私の研究では、九州や周辺各地の気象台・測候所の気象観測資料を用いて、ボックスカーが長崎に原爆を落とすまでの過程を明らかにしました。また、原爆が落とされたときの長崎の天気を、米軍側が雲が多かったとするにもかかわらず、長崎測候所が快晴と記録している矛盾について、新資料を発掘し、測候所の観測でも雲が多かった可能性が大きいことを示しました。
 『空襲通信』第25号は一冊800円で、空襲・戦災を記録する会のHPから購入できます。希望者は申し込みフォームからお願いします。


2023年7月1日
 黒松内町観光協会の『B2ニュースレター』第35号(2023年6月30日発行)に「作ってみよう フキおこわ」を寄稿しました。
 ネット上にはまだアップされていません。 読みたい方は、観光協会(bunasatotourism@gmail.com)に連絡願います。メールで送ってもらえます。印刷版が欲しいという場合にも対応してもらえるとのことです。バックナンバーは現在、第34号までがアップされています。
 また、7月9日(日)12時〜16時に札幌コンベンションセンター(地下鉄東西線東札幌駅から徒歩8分)にて開かれる「文学フリマ札幌」に雑誌『BYWAY後志』の久須美英男さんとともに出店します。お時間のある方、よければお越しください。詳細はこちら


『BYWAY後志』27号

2023年4月2日  
 『BYWAY後志』第27号が発刊となりました。私は「昭和三十五年秋 掛川源一郎の見た島牧村」の構成と文章を担当しました。
 写真家の掛川源一郎さんは伊達で高校教師として働きながら、北海道各地で写真を撮りつづけました。後志各地にも撮影に訪れており、これまで『BYWAY後志』では岩内や積丹での作品を紹介してきました。今回は、1960年(昭和35)10月23日に島牧村を訪問して撮影されたフィルムのなかから、17枚を選びました。じつは、掛川さんは撮影地と撮影年月日はまめに記録されているのですが、被写体についてはあまり書き残していません。今回の写真もその例にもれません。そこで、原歌郵便局の写真が含まれていることを手がかりに、島牧村の原歌・元町地区を訪れました。家から家をまわるうち、写真に写っている少年にも会えました。いまは孫もいるおじいさんになっていました。60年も前の写真に驚きながら、皆さんが話してくださったことをまとめています。
 また、「蘭越の温泉に隠遁した文学青年 黒澤達雄の謎を追う」にも協力しました。有島武郎『生れ出づる悩み』に登場する「K」のモデルと言われる黒澤達雄と、蘭越町に昔あった黒澤温泉の謎が解き明かされます。
 3月30日発行。後志管内の道の駅・コンビニ、石狩・後志管内の主要書店にて取扱。1100円。 遠隔地で購入希望の方は以下にご連絡を。BYWAY後志事務局(札幌市中央区南23条西12丁目1-4-503、電話011-531-0910、メール:bywayあっとh.phoenix-c.or.jp)まで。


2023年4月1日
 黒松内町観光協会の『B2ニュースレター』第34号(2023年3月31日発行)に「方言研究の集大成」を寄稿しました。余市町在住の方言研究家、見野久幸さんの最新の研究成果を紹介しました。
 ネット上にはまだアップされていません。 読みたい方は、観光協会(bunasatotourism@gmail.com)に連絡願います。メールで送ってもらえます。印刷版が欲しいという場合にも対応してもらえるとのことです。バックナンバーは現在、第33号までがアップされています。


最新のお知らせ