南後志をたずねて

2022年のお知らせ

2022年12月29日
 黒松内町観光協会『B2ニュースレター』第33号(2022年12月29日発行)に「クマ糞だらけ」を寄稿しました。

2022年10月2日
 黒松内町観光協会の『B2ニュースレター』第32号(2022年9月30日発行)に「晩秋のブナ林で」を寄稿しました。
 ネット上にはまだアップされていません。 読みたい方は、観光協会(bunasatotourism@gmail.com)に連絡願います。メールで送ってもらえます。印刷版が欲しいという場合にも対応してもらえるとのことです。バックナンバーは現在、第30号までがアップされています。

2022年9月20日
 お知らせが遅くなりました。黒松内町観光協会の『B2ニュースレター』第31号(2022年6月30日発行)に「地方史を調べてきた人たち」を寄稿しました。
 ネット上にはまだアップされていません。 読みたい方は、観光協会(bunasatotourism@gmail.com)に連絡願います。メールで送ってもらえます。印刷版が欲しいという場合にも対応してもらえるとのことです。バックナンバーは現在、第30号までがアップされています。
 このコラムに書いたように、道内で地方史を調べてきた人たちへのインタビューを続けています。来年には一冊の本にまとめるつもりです。

2022年8月22日
 第12回気象学史研究会「歴史史料としての気象資料」で「気象観測原簿にみる空襲記録」について発表します。全国各地の気象観測原簿に空襲の被災記録が残っていること、1945年7月14日、15日の北海道・東北空襲において米軍が天気の影響を受けていたことについて紹介します。もう一人の発表者は、元お天気キャスター、現道庁職員の國田博之さんです。「北海道の気象災害史と防災への活用」についてお話されます。
 日時:2022年10月24日(月)18〜20時。場所:北海道大学大学院 地球環境科学研究院 講義室D201(札幌市北10条西5丁目)。参加費:無料。
 どなたでも参加可能ですが、事前申し込みが必要です。オンライン中継もありますが、こちらも事前申し込みをお願いします。
 詳細、申込みについては、日本気象学会気象学史研究連絡会のHPをご覧ください。


『BYWAY後志』26号

2022年7月8日  
 『BYWAY後志』第26号が発刊となりました。私は、仁木町に住む91歳の男性に人生を聞き、「四十二年ぶりの里帰り 火傷の少年コースチャに導かれ」と題してまとめました。
 ------------------------------------------  
 一九九〇(平成二)年八月、サハリンで大火傷をした少年が超法規的措置で北海道に運ばれ、札幌医大の緊急手術で一命をとりとめるという事件があった。新聞やテレビが大々的に報道し、全国から注目を集めた。(中略)圧倒的多数の日本人にとって、コースチャの救命は人生に直接かかわるものではなかったはずだ。しかし、コースチャの火傷によって、人生に決着を付けられた日本人がいた。(本文より)
 ------------------------------------------
 この他、「写真家 掛川源一郎が撮った積丹半島」についてはフィルムのデジタル化作業、「我が故郷 蘭越町目名の残影」については編集作業を協力しました。
 7月5日発行。後志管内の道の駅・コンビニ、石狩・後志管内の主要書店にて取扱。1100円。 遠隔地で購入希望の方は以下にご連絡を。BYWAY後志事務局(札幌市中央区南23条西12丁目1-4-503、電話011-531-0910、メール:bywayあっとh.phoenix-c.or.jp)まで。


2022年4月1日
 黒松内町観光協会の『B2ニュースレター』第30号(2022年3月31日発行)に「黒松内の最深積雪」を寄稿しました。
 ネット上にはまだアップされていません。 読みたい方は、観光協会(bunasatotourism@gmail.com)に連絡願います。メールで送ってもらえます。印刷版が欲しいという場合にも対応してもらえるとのことです。バックナンバーは現在、第29号までがアップされています。
 この記事では簡単に書くことしかできなかったため、1937年からの累年データを「黒松内の最深積雪」に紹介します。あわせてご覧ください。


最新のお知らせ