黒松内の最深積雪
2022年2月22日、黒松内アメダス観測所で、214センチの積雪を観測した。観測史上1位の値としてニュースになった。それを耳にした黒松内町民から気象庁職員の私に質問が来た。「観測史上1位といっても、いつからの統計なんですか?」
鋭い質問である。気象庁ホームページで「過去のデータ検索」のページを見ると、黒松内の積雪は1981年10月の統計開始となっている。つまり、今年は、ここ40年のあいだで最も雪が積もったということである。
だが、もっと雪が降った年はなかったのか? じつは、現在の統計は、積雪を自動観測する積雪深計が整備されてからのものだ。それ以前は、黒松内村役場や黒松内小学校に観測を委託していた。そのデータはデジタル化されていないが、紙の原簿で気象台に保存されている。調べてみたところ、1937年からの積雪のデータが見つかった。最深積雪の記録も判明した。1945年3月18日に観測した300センチである(右図)。
当時の天気図を見ると、積丹半島付近の低気圧によって局地的に雪が降り続いたようで、16日から18日にかけて一気に104センチも積もっている。17日の記事欄に「本線不通」とあり、函館本線が大雪のため運休したことが分かる。函館本線は18日の午後に開通しているが、『黒松内町史(下)』によると、寿都鉄道は3か月にわたって不通となったという。
委託観測時代の2位の記録は1957年3月9日の262センチ、3位の記録は1942年1月31日の230センチである。観測場所も方法も異なることを承知のうえで1937年からの記録を通算すると、今年の214センチは4位の記録となる。
右に、1937年以降の黒松内の最新積雪の累年値をまとめておく(ただし、気象庁の統計開始年月は1981年10月であることに留意のこと。気象庁HPの「年ごとの値」では1982年以降のデータのみが公開されている)。
(2022年4月1日記)