南後志をたずねて

2019年のお知らせ

『釧路新聞』2019年12月28日付「番茶の味」

2019年12月28日  
 釧路新聞の「番茶の味」に「新聞」を寄稿しました。地域に根ざした新聞があるからこそ、地元のニュースを知ることができる。しかし、道内では休刊する地方紙が相次いでいます。すべての情報がインターネット上にあるわけではないと意識しておきたいものです。
 12月25日に寄稿した「防空演習」の件について、釧路市中央図書館にて、釧路新聞のバックナンバーを調べたところ、その予告記事(1941年(昭和16)9月11日付)が見つかりました。1941年(昭和16)9月20日、釧路市上空に飛行機が飛来して焼夷弾の投下実演を行うのに際して、各町会ではこれを空襲と想定し、防護・監視の演習を行うことになったとあります。この頃の釧路新聞の所蔵には欠号が多いため、演習後の記事は見つかりませんでした。この4日前の16日に青年学校の発火演習の予定があり、飛行機が照明弾を投下すると書かれているのも気になります。今後、他紙も確認するつもりです。


『釧路新聞』2019年12月27日付「番茶の味」

2019年12月27日  
 釧路新聞の「番茶の味」に「寿都町」を寄稿しました。寿都に住んでいたとき、オホーツク側を旅行する機会があり、電話で予約を入れたところ、住所を聞かれました。「寿都町」と言うと、「何県ですか?」。道東の人にとっては、その程度の存在感かもしれませんが、この投稿を見て、興味を持ってくださる方があればと思っています。


『釧路新聞』2019年12月26日付「番茶の味」

2019年12月26日  
 釧路新聞の「番茶の味」に「海鳴り」を寄稿しました。釧路に来るまで、海鳴りなど聞いたことがありませんでした。我が家は海から3.5キロほど離れていますが、北海道の南で低気圧が発達し、釧路の海岸に高波が押し寄せると、きまって低い音が響いてきます。日中は気づかないのですが、夜になるとよく分かります。


『釧路新聞』2019年12月25日付「番茶の味」

2019年12月25日  
 釧路新聞の「番茶の味」に「防空演習」を寄稿しました。「番茶の味」を頼まれ書いている最中に、この相談が寄せられました。自分で調査する時間もないまま書きましたので、なんらかの資料がないか、図書館に探しに行こうと思っていますが、この1941年の釧路の防空演習の件について情報をお持ちの方があればお知らせくださると助かります。


『釧路新聞』2019年12月24日付「番茶の味」

2019年12月24日  
 釧路新聞の「番茶の味」に「マイタケ」を寄稿しました。転勤のたびに、その土地でマイタケの生えるミズナラを見つけていますが、大木だから必ず生えるわけではなく、一方で、生える木を知っていると探索が楽になるので、引っ越しばかりしている人間が趣味とするには厳しい面があります。しかし、今回書いたマイタケのほかに、今年は腐ったマイタケを4個見つけたので、来年はかなり楽になりそうです。今年の様子では、9月はじめから動くことがコツのようです。


『釧路新聞』2019年12月23日付「番茶の味」

2019年12月23日  
 釧路新聞の「番茶の味」に「慰霊の旅」を寄稿しました。2017年に発刊した『父は帰ってこなかった』で取り上げた根室空襲の遺族について書いています。


『釧路新聞』2019年12月22日付「番茶の味」

2019年12月22日  
 釧路新聞の「番茶の味」に12月22日(日)から28日(土)まで寄稿します。本欄は、釧路・根室管内で活躍している人たちが週替りで書く一面のコラム欄で、釧路新聞の名物となっています。私の場合は、釧路に貢献していることもあまりなく、転勤してから一年にもなりませんが、はじめて住む土地で巡り合った驚きなどを書いていければと思っています。22日は「釧路の魚」についてです。


『北海道新聞』2019年12月11日付「朝の食卓」

2019年12月11日  
 12月11日の北海道新聞朝刊「朝の食卓」欄に、わたしのエッセイ「「開戦の日」の雷」が掲載されました。以前、「終戦の日」の天気を勘違いして記憶している人が多いと書きましたが、一方では、ここまではっきりした記憶を持つ方もいらっしゃいました。観測原簿に雷の記事が載っているのを見て、驚いたことを覚えています。
 なお、この女性については、小著『南後志に生きる』第6章で紹介しています。


『北海道新聞』2019年11月2日付「朝の食卓」

2019年11月2日  
 11月2日の北海道新聞朝刊「朝の食卓」欄に、わたしのエッセイ「ある女性の終戦」が掲載されました。増毛の米兵捕虜の目撃談を「読者の声」に投稿された女性に会ってきたことを書いています。新聞投稿が新たな出会いにつながったことに感謝しています。


『BYWAY後志』22号

2019年10月1日  
 『BYWAY後志』第22号が発刊となりました。私は、「戦後の寿都を撮影した二人 『続寿都歴史写真集』出版にむけて」を寄稿しました。
  昨年出版した『寿都歴史写真集』は1945年(昭和20)までを対象としました。現在、その続編にあたる『続寿都歴史写真集』を実現させるべく、写真収集や解説執筆にあたっています。カメラが普及していった時代であるため、集まる写真の数は戦前とは比べものになりませんが、「誰々撮影の写真だ」とまとまった数が提供されることは少ないです。しかし、寿都鉄道最後の社長の明石徳松さんとテレビすっつ創設者の田中勳千代さんという二人の場合は、その撮影された写真が関係者の手元でしっかり保存されてきました。
 今回の記事では、明石さんと田中さんの写真を掲載するとともに、それぞれの人生についても書きました。寿都鉄道の車両やバス、タクシー、砕石積み、除雪作業、また、寿都小運動会、神社例大祭、ケーブルテレビ工事、オート三輪など、貴重な写真の数々をぜひご覧ください。
 9月30日発行。後志管内の道の駅・コンビニ、石狩・後志管内の主要書店にて取扱。1080円。 遠隔地で購入希望の方は以下にご連絡を。BYWAY後志事務局(札幌市中央区南23条西12丁目1-4-503、電話011-531-0910、メール:bywayあっとh.phoenix-c.or.jp)まで。


2019年9月30日
 黒松内町観光協会の『B2ニュースレター』第20号(2019年9月30日発行)に「マイタケ争い」を寄稿しました。いずれ、観光協会HPにアップするということですが、まだネット上では読めません。
 読みたい方は、観光協会(bunasatotourism@gmail.com)に連絡願います。メールで送ってもらえます。印刷版が欲しいという場合にも対応してもらえるとのことです。
 なお、バックナンバーは現在、第19号までがアップされています。


『北海道新聞』2019年9月26日付「朝の食卓」

2019年9月26日  
 9月26日の北海道新聞朝刊「朝の食卓」欄に、わたしのエッセイ「ベニテングタケ」が掲載されました。


『北海道新聞』2019年8月23日付「各自核論」

2019年8月23日  
 8月23日の北海道新聞朝刊「各自核論」欄に、佐藤卓己京都大学教授の「「炎天下だった」は本当か」という寄稿が載りました。小論「1945年8月15日の北海道の天気」を紹介してくださっています。
 この調査は、昔の気象観測原簿を見ていて、「あれ? 1945年8月15日は晴れていないな」と気づいたことがきっかけだったと思います。気象台・測候所の記録を本格的に調べるとともに、当時の体験談の方も収集・調査したところ、記録とは逆に「晴れていた」「暑かった」という証言が大半となっていました。
 その頃、佐藤さんの『増補 八月十五日の神話』(ちくま学芸文庫、2014年)を知りました。同書にはこうあります。玉音放送を聞いて、「各人それぞれが異なる状況で、異なる思いを抱いたはずである。個人の記憶は薄れるが、世代に共通な記憶を求めて人々は「あの戦争を共に体験した」という語りを集積させていく」(p31)、「確かに、玉音放送を国民は直接聞いたわけだが、その国民的記憶は後からメディアによって創られた集合的記憶でもあった」(p157)。
 1945年8月15日の北海道の天気についての記憶も、まさにこれに当てはまるのではないか。佐藤さんの説をそのままいただく形で、小論の結論としました。
 なお、同書には、玉音放送を聞いて泣く少年の写真は作られたものだったという札幌の事例も含まれており、北海道に住む者にとって興味深いです。


『北海道新聞』2019年8月21日付「読者の声」

2019年8月22日  
 8月21日の北海道新聞朝刊「読者の声」欄に、わたしの投稿「増毛の捕虜米兵のその後」が掲載されました。
 これは、16日掲載の「「鬼」の米兵に小石投げた」を受けた投稿です。増毛に疎開していた女性が、敗戦1ヶ月前に、両手を縛られた捕虜米兵を見て小石を投げた、あの2人はその後どうなったのか、と書かれていました。この事件については、詳しく調査なさっている方があるため、研究成果の概略を送ったところ、掲載になったという次第です。
 この方の研究成果は、ブログ「連合国海軍による日本本土攻撃 −東北・北海道への空襲を中心に−」の中に「増毛クズレ沖の悲劇」としてアップされています。リンク先には、戦後すぐに米軍関係者が増毛で当事者に面会して得た証言、捕虜となった2人の証言などが和訳して収録されています。
 なお、このブログでは、北海道空襲に関連した米軍資料をこまめに入手・解析されており、他にも興味深い情報が多々掲載されています。


『北海道新聞』2019年8月19日付「朝の食卓」

2019年8月19日  
 8月19日の北海道新聞朝刊「朝の食卓」欄に、わたしのエッセイ「「終戦の日」の天気」が掲載されました。
 この元ネタは、『北海道の文化』第91号(北海道文化財保護協会)に寄稿した小論「1945年8月15日の北海道の天気」です。詳細を知りたい方は、こちらをご覧ください。


『北の道の駅から』Vol1

2019年8月10日  
 北海道地区「道の駅」連絡会発行の小冊子『北の道の駅から』Vol1で、私を紹介していただきました。「国道229号線を辿る 後志特集」の一環として寿都町が取り上げられ、その「歴史編」に私が登場しています。全道の道の駅で無料配布するということです。


『北海道新聞』2019年7月11日付「朝の食卓」

2019年7月11日  
 7月11日の北海道新聞朝刊「朝の食卓」欄に、わたしのエッセイ「人捜し」が掲載されました。
 この女性は2012年に亡くなられたのですが、それまでの約3年間親しくお付き合いさせていただきました。「北海道の孫」と呼んで、かわいがってくださったことが忘れられません。若い頃の気恥ずかしいであろう手紙や、未開封のまま戻ってきた手紙などもあったのですが、公開をこころよく了解してくださって、小著『東海丸の最期』に全文を掲載しました。


2019年7月1日
 黒松内町観光協会の『B2ニュースレター』第19号(2019年6月30日発行)に「白いカタクリ」を寄稿しました。いずれ、観光協会HPにアップするということですが、まだネット上では読めません。
 読みたい方は、観光協会(bunasatotourism@gmail.com)に連絡願います。メールで送ってもらえます。印刷版が欲しいという場合にも対応してもらえるとのことです。
 なお、バックナンバーは現在、第18号までがアップされています。


『北海道新聞』2019年6月4日付「朝の食卓」

2019年6月4日  
 6月3日の北海道新聞朝刊「朝の食卓」欄に、わたしのエッセイ「エッセン」が掲載されました。


『北海道新聞』2019年4月26日付「朝の食卓」

2019年4月26日  
 4月26日の北海道新聞朝刊「朝の食卓」欄に、わたしのエッセイ「山菜」が掲載されました。


2019年3月29日
 黒松内町観光協会の『B2ニュースレター』第18号(2019年3月29日発行)に「停電の日の取材」を寄稿しました。いずれ、観光協会HPにアップするということですが、まだネット上では読めません。
 読みたい方は、観光協会(bunasatotourism@gmail.com)に連絡願います。メールで送ってもらえます。印刷版が欲しいという場合にも対応してもらえるとのことです。
 なお、バックナンバーは現在、第17号までがアップされています。


『BYWAY後志』21号

2019年3月24日  
 『BYWAY後志』第21号が発刊となりました。私は、以下の記事を寄稿しました。  
 ・「写真集がもたらした 時をこえた出会い」
 『寿都歴史写真集』の発刊後、さまざまな方たちから反響をいただきました。先祖の姿が写っているという反応も、一人や二人ではありませんでした。なかでも、とくに印象に残った四つのエピソードを書いています。
 【一】百十七年ぶりの再会・・・「『寿都歴史写真集』を見ていたら、おばあちゃんと親友が一緒に写っていて、びっくりしました!」。女性から一本の電話が入り、一世紀前の友情が確かめられる。
 【二】顔も知らぬ母が写っていた・・・4歳のときに亡くなった母親の写真が写真集に載っていたという女性が現れる。その弟にとっては、顔も知らない母だという。
 【三】料理屋を経営していた祖母・・・言い伝えでしか知らなかったおばあちゃんの料理屋が写真集に載っていた。しかも、いまも自宅に飾られる遺影まで写っていた。
 【四】伯母たちの写真をありがとう・・・【一】の女性宅には大量の写真が眠っていた。その一枚は、このお宅にとっては詳細が分からない写真であったが・・・。
 3月30日発行。後志管内の道の駅・コンビニ、石狩・後志管内の主要書店にて取扱。1080円。 遠隔地で購入希望の方は以下にご連絡を。BYWAY後志事務局(札幌市中央区南23条西12丁目1-4-503、電話011-531-0910、メール:bywayあっとh.phoenix-c.or.jp)まで。


『北海道新聞』2019年3月19日付「朝の食卓」

2019年3月19日  
 3月19日の北海道新聞朝刊「朝の食卓」欄に、わたしのエッセイ「転勤」が掲載されました。書いた通り、4月に釧路に転勤することになりました。札幌では多くの皆様のお世話になりました。ありがとうございました。


『北海道の文化』第91号

2019年3月9日  
 3月1日発行の『北海道の文化』第91号(北海道文化財保護協会)に、「1945年8月15日の北海道の天気」を寄稿しました。
 1945年(昭和20)8月15日は「晴れて暑い日だった」という記憶とセットで語られることが目立ちます。しかし、全国各地の気象官署の観測原簿をこまめに調べてみると、東日本以西はその通りなのですが、北海道に関しては、晴れ間が見えたのはごく一部の地方だけであり、また、暑いといえるような気温ではなかったことが分かりました。
 一方で、この日の回想録は数々の本や新聞に掲載されています。それらをしらみつぶしに入手し、整理したところ、気象官署の記録とは大きく異なり、北海道でも「晴れていた」「暑かった」と記憶している人たちが圧倒的だと判明しました。この食い違いは、人間の記憶が、のちにメディアから得た情報をもとに変質したことを示していると思われます。
 以上の内容を9ページの論文にまとめています。入手ご希望の方は、(一財)北海道文化財保護協会まで連絡願います。一冊500円で販売しており、郵送の対応をしているということです(送料別)。連絡先は、以下の通りです。
 〒060-0002 札幌市中央区北2条西7丁目 かでる2・7ビル9階。TEL/FAX 011-271-4220。お問い合わせフォーム


『北海道新聞』2019年1月1日付「朝の食卓」

2019年2月9日  
 2月8日の北海道新聞朝刊「朝の食卓」欄に、わたしのエッセイ「スキー大会」が掲載されました。


2019年1月5日
 黒松内町観光協会の『B2ニュースレター』第17号(2019年1月3日発行)に「有名女優に会い損ねた話」を寄稿しました。いずれ、観光協会HPにアップするということですが、まだネット上では読めません。
 読みたい方は、観光協会(bunasatotourism@gmail.com)に連絡願います。メールで送ってもらえます。印刷版が欲しいという場合にも対応してもらえるとのことです。
 なお、バックナンバーは現在、第16号までがアップされています。


『北海道新聞』2019年1月1日付「朝の食卓」

2019年1月2日
 あけましておめでとうございます。旧年中はいろいろお世話になりました。今年もよろしくお願いいたします。  
 1月1日の北海道新聞朝刊「朝の食卓」欄に、わたしのエッセイが掲載されています。道新の名物コーナーに、自分が寄稿することになり、喜ぶと同時にプレッシャーも感じています。一年間にわたって連載する予定となっており、次は2月の掲載です。「読んで損した!」と思われないよう努力していきますので、よろしくお願いします。


最新のお知らせ