寿都町をたずねて

寿都にハリストス正教会があった(3)

1896(明治29)年の請願書
 ニコライ主教が寿都・黒松内を訪問した5年後、1896(明治29)年6月に、北海道寿都正教会・北海道後志十字正教会・作開及黒松内正教会により「桜井司祭定住及び新司祭増立之件に付請願」という請願書が出されている(『札幌正教会百年史』)。
 北海道の正教会の実態を訴え、司祭を定住させるようにという請願である。連名に入っているのは、寿都正教会のワルナワ重松約・ミハイル池田鐵男、後志十字正教会のイロデオン山部盛哉・ペトル苫米地金次郎・ニコライ苫米地金太郎・ダニイル苫米地酒弥、作開及黒松内正教会のダヴィド厨川末吉・フィラレト加藤信明・フィリップ菅原富三郎・アンドレイ森喜三郎・カシアン有川熊太郎・パウェル宮下勝治・ルカ広岡司馬太郎となっている。黒松内は7人入っているが、寿都は2人しかいない。寿都の正教会が衰退し始めていたのだろう。


セルギイ・ストラゴロツキー 『宣教師ニコライの全日記 5 1897年7月〜1899年6月』より

セルギイ司祭の寿都訪問−1899(明治32)年
 ニコライ主教は1899(明治32)年に再び北海道を訪れている。この時の目的地は根室や色丹島方面であったため、寿都には来ていない。しかし、伴をしたセルギイ司祭が、帰京するニコライと別れたあとに寿都・島牧・黒松内を訪れている。
 セルギイ・ストラゴロツキー(1867〜1944)は、二回来日しており、そのうちの一回目(1890〜1893)に、北海道にやってきた。セルギイはのちにロシア正教会の総主教まで上りつめ、ロシア革命後の2代目総主教として、ソ連政権下においてロシア・ハリストス正教会の進む道を決意した人である。寿都を訪問したことのある外国人のなかでは最も世界的に有名な人かもしれない。
 (2)で紹介したニコライの寿都訪問(1891(明治24)年)の8年後、寿都の正教会は衰えを見せ始めていた。邦訳出版されたセルギイの日記から、寿都・島牧・黒松内への訪問の部分を引用して紹介する。なお、セルギイの日記は邦訳は、宮田洋子訳『掌院セルギイ北海道巡回記』(1972年)と佐藤靖彦訳『ロシア人宣教師の「蝦夷旅行記」』(1999年)の2つある。ここでは後者の訳から引用する。

寿都。十月五日。
 朝、やっと明るくなったころ、船から、「急に」出航することになったという知らせが来た(※)。私たちは大急ぎに支度をし、宿の主人たちとやって来た信徒たちとなんとか別れをして、七時前には、せまくるしい汽船の船室に乗りこんだ。けれども、「急に」というのは日本式の言い方であったことが分かった。船が最後の、本当に最後の汽笛を十回も鳴らしてから、ついに海に出るまで、ほとんど三時間、停泊したまま揺れに悩まされてしまった。

 (※)寿都に来る前、セルギイは岩内に滞在していた。この頃の日本の交通は今と全然違って極めて時間にルーズだったことが分かる。岩内から寿都に来るには、船に乗りたくなければ、雷電峠を徒歩で超えるしかなかった時代である。1900(明治33)年の寿都旅行「海辺巡り」も参照(「其一〜其四 」、「其十六〜其十九 」)。

 行程は南へ全部で二時間ほど行けばよかった。急勾配で海に落ち込んでいる雷電山の巨大な山並みをぐるっと回って行った。雷電山の後ろに広々とした盆地が広がっている。かなり肥沃な平原だという。そこに、尻別、島古丹などがある。ここのあちらこちらに信徒たちが住んでいる。ある場所には、二人の兄弟が一緒に住んでいて、みな結婚し、彼ら自身と家族はみな信徒である。彼らを訪間したいと思ったが、悪天候のために岩内から行くことができなかった。

 寿都にちょうど十二時についた。岸には出迎えの人は誰もいなかったので、まっすぐ旅館に向かった。この時、ニコライ・サクライ神父は、きっと、伝教師は隣の村に出かけていて、教会も本も鍵がかけられているだろうというかなり悲観的な予想をした。信徒たちのところを回るだけで、奉神礼もすることもできないし、ここの教会の公の状況を知ることもできないと言うのである。

 宿屋の主人は、かなり太った、年配の男で、短い頼ひげをはやし、それほど良い感じの日本人ではなかったが、宣教師たちの扱いはうまかった。私たちをカトリックの司祭として迎え入れ、自分はカトリックだと名乗り、誰がここではカトリックで、彼らはどこに住んでいるかを教え始めようとした。それで、私たちがどういう者かを説明すると、彼は少しも動揺することなく、正教の教会と教えをほめ始めた。この地で正教の布教を始めた時から、私たちの布教のことを彼は知っていることが判明した。正教の最初の伝教師がここへ来た時、住居を見つけることができなかった。みんなは「ヤソキョウ」を受け入れることをにべもなく断った。この宿屋の主人だけが寛大にも自分の旅館に住むようにと伝教師に申し出たのである。人々は石を投げて、窓ガラスを割ったりした(※)。主人はこのことすべても耐え、その自分の寛大さの代わりに少し高い宿賃を請求しただけであった。もちろん、彼が伝教師を住まわせてくれたことに感謝しなければならない。さもなければ、ここでの布教はできなかったであろう・・・彼自身も、伝教師から教えを聞いており、自分の聖書を持っている(おそらくは、プロテスタントの宣教師の誰かが贈ったのであろう)。

 (※)正教の布教には様々な障害があったことが読みとれる。

 二時ごろに教会に出かけた。それは窓のある洋風の建物で、屋根には小さな十字架もあり、大体において、すべてが聖堂風になっている。祈りの部屋は十字架の形をしている。函館の聖堂がモデルになっているのである。部屋はかなり広くて、五〇人以上が収容できる。聖障(イコノスタス)も高壇(アルタリ)もある。しかし、まるでうち捨てられたかのような、何か空虚さの感じがしていた。

 幸いなことには、伝教師は在宅していた。ただ、私たちの船が到着したことに気がつかなかっただけであった。信徒たちを呼びにやった。信徒たちが来てから、晩課を始めた。

 十人ぐらい集まったが、そのうち大人は六人だけであった(伝教師も入れてである)。「先生(伝教師)」と信徒の男の一人が歌ったが、二人とも自分の節回しとメロディーで歌っていた・・・だが、祈りの部屋は広く、空っぽのような、居心地の悪く感じられた・・・楽しげではない・・・信徒たち自身も、まるで自分たちの数が少ないことをわびるかのように、なんとなく卑屈に立っていた。だが、かつては、この教会は蝦夷でその名をとどろかせていたのである。

 かつての壮大さの名残を見るのは悲しかった。信徒たちの疲れた顔を見るのも楽しいものではない。予言者イリヤの「残ったのは私一人であったので、私の魂は探し求められる。」という言葉が思い出された。このテーマで、私は信徒たちに挨拶代わりの説教をし、彼らに気を落とさないように、自分の信仰と互いの愛を持ち続け、互いに支え合うように元気づけた。活動をしている教会が無成果であるはずがない、新しい息子たちを引き寄せるであろうと話した。奉神礼の後で、信徒名簿(メトリカ)に目を通した。教会が開かれてから洗礼を授けられた者は一一九人と記録されているが、現在は在籍しているのは十四人にすぎず、そのうち成人は八人である(※)。集団虐殺を受けたみたいである。しかし、本当は、多くの者は近隣の村々から来て洗礼を受け、その後、その住居に戻ったのである。しかし、それでもやはり、昔と比べると、まったくおもしろくない。

 (※)ニコライの寿都訪問時には、寿都町だけで41人の信徒がいたのに、8年後には14人と激減している。

 この教会には独自の歴史がある。かつて、ここにかなり裕福な男、オオバタケという人物が住んでいた(※)。その資産によるのでなく、彼の、性急で不屈な、誰に対しても遠慮しない性格のおかげで、彼はこの町の有力者になった。当時、寿都の町も繁栄していた(今はその栄光は他の町、とくに岩内に移ってしまった)。恐ろしいほどの放蕩者で、喧嘩好きで異教徒であったオオバタケが、ハリストスを信じたかと思うと、同じようなひたむきさで信徒になったのである。大酒や喧嘩は、もちろん、やめてしまったが、オオバタケはその押さえのきかないエネルギーのために、静かには座ってはいなかった。自分が正教を信じていることを誰にも分かるようにして、町中の知り合いのところに出かけたのである。どこへ行くにも、服の上から十字架をかけた。すべての人とハリストスのことを話し合い、洗礼を受けるように説得した。彼に説得され、切願されて、多くの者が洗礼を受けた。オオバタケは祈祷所も建て、そこに伝教師のための住居も作った。信徒たちの数は十分ではなかったが、将来のために祈祷所は建てられたのである。祭日ごとに奉神礼がおこなわれた。いつも、ほとんどすべての人が集まった。近隣の村々からもやって来た。オオバタケは誰にも怠けさせなかった。教会の活動は湧き上がるほどであった。ところが、「君主を当てにするな、人の子らを当てにせよ・・・」だったのである。オオバタケが死ぬとすべてが終わってしまった。水泡に帰すまでには行かないまでも、それに近い状態になってしまった。

 (※)「オオバタケ」とあるが、これはニコライの日記にも出てくる「大高」のことである。独力で聖堂を建てた実力者である。『寿都キリスト教史 実在した寿都ハリストス正教会』(1990年)によれば、本名を大高多三郎といい、古い土地台帳にその名が残っているという。

 オオバタケの運命そのものは特筆されるものである。この熱心な信徒で祈祷所の建設者であるこの男は、遠く離れた、しかも、司祭も信徒もいないような場所で亡くなった。異教徒たちが彼を埋葬した。彼の妻は、信徒だったのが、すぐに信仰を捨て、今は寺の僧侶の近くで暮らしている。彼女のもとに、亡き夫の非常にすばらしい高価な聖像はある。夫はその聖像を飾るのが好きであった。忠実な信徒として留まった娘が、母に父の所有していた聖物をくれるように頼んだが、 母親はその代価として三百円を要求しているのである。他の娘たちは、洗礼を受けているのであるが、都に住んでいるのに、まったく教会からは離れ、「寺」に通いさえして、仏陀を拝礼している。しばしば夫を変えることでも、町で知られている。娘の一人だけが教会とハリストスに忠実なままで、彼女は岩内で測量技師シブヤに嫁いでいる(※)。驚くべき運命である・・・見ての通り、家族に対しての扱いにおいて過度の熱心さは、きわめて不確かな結果しかもたらさない。父親は、きっと、自分の権威で、自分の意思で娘たちの信仰の誠実さを変えることができると思ったのであろうが、悪い結果になってしまった。誰もハリストスと人の間には立つことはできない。もし良心がハリストスと結びついていなければ、その人をわざとキリスト教に留めようとする努力はすべて無駄である。

 (※)シブヤの本名は渋谷力といい、岩内の教会建設用に土地を寄付したことから、1903(明治36)年にニコライ主教から聖画が贈られている。その絵がいまでは札幌正教会に飾られているという(『北海道新聞』1991年4月27日付)。

 ちょうど同じように、故人オオバタケに無理やりに教会に行くようにされた多くの人たちも今では熱が冷めて、私たちとは「これ以上一緒に歩むことはない」。

 教会は衰え、だめになってしまった。この不幸をさらに仕上げるかのように、すべてが衰退したので、ここへはそれほど熱心でない伝教師が来るようになった。しかし、このことには多くの点でこの町の衰退が原因となっている。この町から人々はさまざまな場所へ散り、信徒たちの多くも郊外に引っ越してしまった・・・

 この教会には「親睦会」がなく、しかも集まる人は誰もいない。成人(伝教師を除いて)は全部で四人である。私は伝教師に、せめて信徒たちの子どもたちでもいいから日曜日ごとに集めて、彼らに信仰を、例えば、祈り、聖史などを教えるようにと助言した。

 晩は教会の隣の家、シゲマツ(七人家族で、全員が信徒である)のところで過ごした。この男は非常に尊敬すべき人物で、ここでもっとも古い信徒で、もっともよき教会の活動の日々を見ている。私たちは彼とたくさんのことを話した。彼は昔のことを語ってくれた。私は彼に、ロシア人の信徒たちの生活のことや、ギリシャの教会の活動のことなどで彼が興味を持っていることを話して聞かせてやった。まったく気がつかないうちに夜遅くになってしまっていた。まったく夜中に、私たち自分たちの旅館に戻った。シゲマツ老人自身が「提灯(長い取ってのついた透き通った紙で覆われた灯火)」を持って私たちの前を進んで行って、旅館まで案内してくれた。

 セルギイは、寿都の正教会が衰えた理由として、熱心な信者だった大高が亡くなったことと、それに加えて寿都の町自体が衰退したことを原因にあげている。
 しかし、この頃はニシンもまだ良く獲れていた時代であるし、寿都の人口も増えていた時期である(「寿都に3万人も住んでいた?」参照)。町が極端に衰退し始めていたとも思えないが、すでにその兆候が現れ始めていたのだろうか。

 この後、セルギイは島牧と黒松内の信徒を訪問している。その模様は(4)以降に紹介したい。

(2011年7月29日記)