寿都町をたずねて

寿都にハリストス正教会があった(4)

セルギイ司祭の島牧訪問
 セルギイは、寿都から島牧・黒松内にも足をのばしている。(3)に続いて、セルギイの日記から、島牧訪問の箇所を紹介する。

歌島。十月六日。
 朝、寿都から三里ぐらい離れたところにある小さな漁師村、歌島へ二人で馬に乗って出かけた。そこには、信徒が二家族住んでいる。彼らもここの伝教師の管轄に入っている。道はずっと海岸沿いに通じていて、まったく未開そのままの、狭い小道であった。絶えず、上りになったり下りになったりし、小道は傾斜にそってジグザグに通じていた。馬の向きを変えると、その尻尾は断崖の外に出てしまう。きわめてよくない状態であった。何よりもよくなかったのは、鞍がきちんととめられていなくて、下りにさしかかると、馬の首の方にずり落ちてしまい、乗り手はバランスを取って、品位をたもたなければならないことであった(※)。

 (※)政泊から歌島のあいだの七曲を行くのは苦労したものらしい。1900(明治33)年の寿都旅行「海辺巡り」其一〜其四にも、同じような体験談が残されている。

 歌島では、まっすぐ小学校へ向かった(村には家は五〇軒から六〇軒しかないのに、小学校は立派な建物であった)。そこの教師が信徒で、妻と子ども、養子も信徒である。主人その人は、私たちが着いた時は、授業をしていていなかったが、後でやって来た。少しどぎまざしていた。きっと、彼のかなりよい住居に聖像が飾られていないせいだろう。飾れないのだと言う。聖像を飾ったところ、村で騒ぎになり、村から俸給をもらっている手前、やめたのだという。もちろん、このことではハリストスに対する献身的な熱心さに欠けているが・・・けれども、彼も、彼の家族もキリスト教徒だということはみなに知られている。

 そこから、村のもう一方の端に向かった。そこには、イオアン・イズミの小屋がある。昼食の時についた。その老人は、絵のモイセイのままに、大きな白いひげをはやし、本当の家長らしく、家族全員(九人)と座っていた。養子の一人を除いて、全員が信徒である。全員がきちんと、手を組んで、司祭に接吻をするというロシア式で祝福を受けた。明らかに、一家はキリスト教徒として訓育されているのであろう。これは、主として、この老人その人のおかげだろう。彼はよく教えを知っている。教会の習慣も知っていて、それを熱心に守ろうとしている。

 昔は、この老人はかなり資産家であったが、次第に貧乏になり、今では、漁業と写真屋でなんとか糊口をしのいでいる。スタジオは天井の代わりに、青天井のついた野外で、スクリーンは小屋に間近に切り立っている山々である。それで、どうして、イオアンの家のドアの上に、下手な写真が大きな額縁に納められて掛けられているのかが分かった。これは看板だったのである。近隣の若者たちの写真を取るのである。このような僻地でもカメラマンの仕事があるとは。まったくアメリカのようだ。

 老人はニシンのような魚を獲っている。その魚はそのまま釜で煮て、干して、肥料として売っている。

 家族の一人、養子はまだ信徒ではない。けれども、教えは知っていて、信じていて、以前から、キリスト教徒のように祈りをおこなっている。ニコライ・サクライ神父がもっとここへ頻繁に来ていれば、彼に洗礼を授けられたのに。信徒名簿にも記載され、信徒だと宣言もされているこの男はまだ聖名を持っていなかった。私は、彼に聖使徒アンドレイの小さな聖像を与え、彼をアンドレイと名づけた。神のお力で、私たちのアンドレイがよい信徒になりますように。初期に彼を教育する人はいるのだから(※)。

 (※)このように、島牧でも一定の数の信徒がいたことが分かるが、『島牧村史』にはハリストス正教会については何も書かれていない。『寿都町史』も同様である。

 宿屋に食事をしに行った。年取った女将は、にこにこしながら、何かもぐもぐ言いながら、私たちを部屋に案内してくれた。壁には絵−仏陀の絵が飾られていた。部屋の隅の神棚には香炉と同じ仏陀の掛け物があった。けれども、このことすべてのおかげで、私たちの食欲が落ちることはなかった。その老婆の都会づれしていないことは、茶代を取らないことに現れていた。

 信徒たちと別れをして、私たちは寿都に向かった。晩の五時ごろにもどり、深夜まで信徒たちと話をして、時を過ごした。

 ついでに、今後の私の旅についても相談して決めた。日曜日に、九日にここに「ウラト丸」が来航し、江刺に寄って函館に向かうと言う。江刺には小さな信徒の集団いるので、もし都合が良ければ、訪間する必要がある。だから、時間を無駄にできないので、やはり信徒たちのいる黒松内に行くことにした。土曜日に、徹夜祷までに戻って来て、日曜日の朝に、二人の子どもたちに洗礼を授け、それから、ニコライ・サクライ神父はここに残り、私は先へ行くということにした。

 江刺で、信徒たちにほとんど会えそうもなかったが、上陸してみたかった。ここは、キリスト教徒嫌いで有名な土地である。三千軒ほどの町で、ほとんどが加賀、越後地方から来た人たちである。仏教が非常に根付いている。金持ちの教信者たちがすべての人たちを掌中におさめ、支配し、好きなように操っている。キリスト教徒たちからは何も買わないし、教会のために家も貸してくれない。教会(す わち伝教師の家)に寄ることさえできない。すぐに、なぜ行ったのか、教えを聞きたかったのではないかとか問いただされる。そして、キリスト教に共鳴していると疑われると、罰せられる。このような考えで固まり、そういった習慣が力を有しているのは、蝦夷でも、この地は、日本人が昔に移住して来て、日本の本州とほとんど同様にこの地に慣れてしまい、人が移り住んで来る植民地に特有な、アメリカ的な個人の自由というものは失われているからである。それで、江刺で信徒になっているのはまったくのよそ者か商売に関係なく周囲の人に無関係に暮らせる人である。官吏とか警察官などである。もちろん、そこの商人たちも洗礼を授けられているけれども、ひそかにである。彼らのうちの誰かが姑息なことをせずに堂々としたいと思ったら、別の場所へ引っ越さなければならなかった。村の有力者たちがキリスト教を信じてここに残ることを許さなかつた。ここ(寿都)の信徒の一人は江刺で洗礼を受けた者である。前の晩に、口実を思いついて、家を出て教会に向かい、夜中に生地を裁って、自分のために洗礼用の白い着物を縫ったという。さらに多くの者が聖像を持って隠れている。ニコライ・サクライ神父と伝教師が一生懸命、私に江刺に上陸しないように、そこで信徒たちを探すことを思いとどまるようにと説得した。そんなことをしたら彼らの商売のじゃまになるなどというのである(後で知ったのであるが、反対に、そこの信徒たちは私と「神父」に喜んで会えたし、私たちが彼らを避けて行ってしまったことを非常に悲しんでいた)。

 以前、江刺に教会があり、伝教師がいて、信徒名簿(メトリカ)もあった。現在、そこには四軒ぐらい信徒の家があり、なんとか暮らしているが、その多くが信仰がうすれている。信徒名簿(メトリカ)、聖像、そして他の物は一人の信徒のもとに置かれているが、その妻と家族は異教徒である。この信徒が死んだら、あとはどうなるのであろうか?もし信徒名簿(メトリカ)が異教徒の手にわたったら、よくない。信徒名簿(メトリカ)を消滅させるのは具合が悪い。江刺という町の教会の名前が忘れ去られてしまう。司祭が持つのが一番良い。家でも記入することはできる。

 したがって、江刺においても寿都での出来事が繰り返されたのである。町が衰退するに連れて、教会も廃れたのである。寿都のように会堂の建設を急がなかったことはよかった。少なくとも、かつての壮大さの跡は見ないですむし、放置された者たちには騒々しい教会の建物は必要はない。

 寿都に戻ったセルギイは翌日、黒松内の信者に会いに行っている。(5)に紹介したい。

(2011年7月29日記)