寿都町をたずねて

1900(明治33)年の寿都旅行「海辺巡り」其一〜其四

はじめに
 今から100年以上前、寿都が大いに栄えていた頃、札幌から新聞記者が旅行に来た。札幌の人の目から見ると当時の寿都町はどのように写ったのだろうか。北海道毎日新聞に連載された「海辺巡り」という連載記事を紹介する。
 「海辺巡り」は1900(明治33)年9月18日に「其一」が始まり、ほぼ毎日のように連載された。「硯州」と名乗る記者が札幌を旅立ち、小樽から船に乗って寿都に向かい、島牧に足を延ばし、寿都・歌棄・磯谷・雷電・岩内と陸伝いに帰っていく旅のもようが描かれている。


「海辺巡り」其一(1900(明治33)年9月18日付)

其一(1900(明治33)年9月18日付)
 今度海辺巡りを思い立ちて、去る十一日午後二時札幌を出発した。小樽行き汽車の我が二等客室の内には、商人らしきもの三人と、炭鉱の社員らしきもの二人、東京より板垣伯と同道せしといふ小樽紳士らしきもの一人と、硯州とであった。紳士が板垣伯の御陰で至る所賑やかでとの自慢話の外はことなく住吉停車場に着したから、量徳小学校教員の桑原兵平氏の私宅を訪ふて、小樽教育の一般を聞き得たのち島牧に帰る教員を旅店に求めて得ず。
 市街を漫歩し、午後七時に寿都行くべく宗谷丸に乗り込み、九時半抜錨した。客室は至る所人ならざるはなく、二等室にも二十二、三人の頭顱(とうろ)は並べて居った。甲板に出て、歩を運ばし、ふと金ボタンの外套青年の二人の相対して談話する方を見れば、彼方の甲もまたしきりに我が顔を見る。乙の話し声を聞きて、求むる島牧本目の内藤教員なるを知りて、「ヲイどうした、旅店を訪ねた」と責問すれば、側なる甲は「貴君は何某ではないか。どうも見た方だと思いました。私は吉田です。この度枝幸砂金地方ウソ谷出張所より岩内警察分署に転するため、只今赴任の途であります。」
(中略)
 この船員は家倉仙太郎君であった。一等運転士で福井県敦賀のものだ。明治元年の生まれで家族は敦賀にある。
(中略)
 更に船の歴史を追究した。答えて曰く、「この宗谷丸の船主は小樽港の藤山要吉で、製造所は大阪西区川南町大字難波島の村瀬造船所、造船工長は前川留吉、船体竣工年月日は明治三十一年十二月、機関は小野鉄工所、長さ百七十二尺、幅二十四尺半、総屯数五百四十一屯半、登簿屯数三百三十六屯弱、機関の数三個(三連成冷気機)、気圧制限百五十磅(ポンド)、公称馬力六十馬力、速力十二浬(ノット)、ウエンチ三個、船長阿部毎吉、機関長中村吉五郎、運転士二人、機関士二人、舵取四人、水夫四人、火夫七人、シチョージ、クーク各一人、ボーイ五人、船員総計二十八人。乗客定員上等十一人、中等二十二人、下等二百十六人、総計二百二十八人ばかり。今は岩内寿都を経て新潟伏木敦賀に航進します。私は長らく中国通いの汽船に乗り込んでおりましたが、北海道の汽船は比べものになりませぬ。食物でも船室でも器具でも、なかなかあちらには追いつきませぬから、お客様でも込みますと、お気の毒でなりませぬ。この船も十二ノットとは申しますが、せいぜい九ノット余りです。それで小樽の他の社外船などはこれよりまだまだのろいです。六、七ノットくらいのもあります。」
(以下略)

 【解説】函館本線の函館・小樽間の全通は1904(明治37)年である。この当時、札幌から寿都に行く際には、小樽から海路を使うのが一般的なルートだったと思われる。


其二(1900(明治33)年9月19日付)
(冒頭略)
 乗客は早アチラで語りコチラで話す。流しの側には我一と先を争ひてブリキ盥(たらい)を引き寄せつつ、ボーイは柄杓(ひしゃく)に一つ、二つと数え二杯制限の規則を立てて、真水を配って居った。岩内に寄港して、朝餐の終わりたる後には、所々に談話会は催された。
(中略)
 やや先より荷物を運ぶ男は、寿都に上がるべく自身に荷物を甲板より持ち出してドッコイショを連呼して居る。シチョージは之を見出して運賃を請求する。五、六の若者は新古の手拭いで頬被りして、睡眠をむさぼって居る。中に疱瘡満面(あばたづら)の男は特に愛嬌を表して居った。舳(へさき)の甲板にはテントの張りて無き為に、むしろの上に横臥して、蝙蝠傘に日光を避けつつある三、四人の娘子群があった。炊事掛は、トタンにて製せる四角なる釜に炊きあげたる飯を火打箱に詰めつつあった。その早さは頗る(すこぶる)非常なものである。これは六升を容る(いるる)が、六個重ねてあった。教員に親切なりし家倉運転士は乗客のために見回りを勤めて居った。
 パナマの帽子にセルの塵除けを着せる阿部船長は陸より帰りて、出立の命令は下った。汽笛一声岩内湾を抜錨して、刀掛岩や尻別川、磯谷、歌棄を海から眺め、潮路を左手に望む頃は、風起こり浪立ちて、日本国中第一の風の寿都は近づきぬ。風向のためか、港には再び平穏の見舞いを受け、浅瀬の岩間を縫い行く艀(はしけ)の止まる時は、零時三十分であって、我は陸上の人間となった。(以上引用)

 【解説】21時半に小樽を出て、寿都へ到着したのが翌日の12時半であるから、15時間もかかっている。岩内に寄港した時間も含まれてはいるが、車で2時間もかからない現在の感覚からすると考えられないような長旅をしていたことが分かる。
 また、「日本国中第一の風の寿都」とあり、この頃から寿都の強風は有名だったようである。


其三(1900(明治33)年9月20日付)
 ▲本目村への往来
 寿都へ上陸したのち内藤教員に伴われて、金千という旅人宿で昼食した。イヤ飯の不味いこと譬(たと)ふるものになしだ。砂を噛む様な苦しい思いで、二、三杯をかきこみ、内藤に別れての旅装は頗る妙だ。我輩、臍の緒を切って以来の皮切りで馬に乗るべく試みた。
(中略)
 町を離れて田舎道にかかっても、馬の進行は同一の程度である。二時半左は高丘海を隔てての右に歌棄磯谷を眺めて、風景絶佳を賞感する折から寿都学校の矢追分教場から帰り途なる生徒の一群が道草食えるに追い付いた。我素人らしき荷馬乗りを見て、不思議なる顔付きをして居った。漸くに政泊の役場前に来たから、馬上に戸長さんいますかと太呼した。須田戸長は何者の頓馬かと立ち出て、案外な顔で我を認めた。旧識なる我は一別以来の挨拶を終わりて、帰路に訪問すべく約束して進んだ。
 間も無く昨年かに出来せし新道を歩みて、七曲谷に架せる柱も梁も三十三間ある幸橋を渡り、東西四百三十二間、南北一千五百十二間にして六十五万三千百八十四坪ある歌島原野の中央を駆け、否トホつきて、歌島小学校に着した。
(中略)
 学校に入れば、この村の地方長官伊藤義道君は陣所なる本目より来たりて、鈴木泰八先生と小酌をもよふして居った。田舎の荘屋殿の甘味は斯くの如く、とにかく我監督とか配下とか思惟せる小学教員に厚遇せしめて得々たるにあるのだ。我は二、三杯を受けて、先生に送られ帰路を約して外に出た。
(中略)
 夕刻目顔の見分けぬ頃に本目小学校に着き、西山太三郎先生の紹介に因りて、二、三丁逆戻りして、金大旅館に投じた。
(以下略)

 【解説】政泊から歌島への「七曲」は戦後になっても残っていたが、現在ではまっすぐな直線道路に付け替えられて、その名前も消えてしまった。


其四(1900(明治33)年9月22日付)
 ▲本目村
 この村は軽臼、歌島の二村と共に永豊所在の戸長役場に支配されて居ったが、昨年の夏に分村して、三村の役場を持つことになった。折川の中央に新築されてある。戸長は伊藤義道君だ。酒に焼けたる鼻と、長く疎なる鬚髯(しゅぜん)はその挙動の敏活にあらざる温順たる原因で、言葉の吃なるは応答を緩にする理由だ。戸数は百四十一、人口は男三百四十四と女三百二十二である。学校は役場より五、六丁南にあって主坐教員は西山太三郎君だ。
(中略)
 旅人宿は坂本林蔵こと山大、大西菊太郎、津島亀蔵の三軒あるが、この村の第一等たるのみでない。島牧郡の最上なるは山大印だ。十三日の十二時半といふに、西山訓導に送られて、歌島に向かった。即ち今回旅行の最終点より逆に始めたる第一着だ。我は草鞋(わらじ)で西山は草履(ぞうり)だ。途(みち)の十二、三丁も歩きたる頃に、後辺(あとべ)よりしきりに呼ばるる洋服姿の大男がある。軽臼の先生、片山君だ。汗を流し、呼吸を切らし、如何にも苦しそうであるが、イヤ君達の早い足には驚いた、ソコに見ても追い付かなかったが口開きだ。
(中略)
 間もなく歌島村の小学校に入った。
 ▲歌島村
 この村は戸数百七十七、人口男三百八十四、女三百六十五ありて、東西一里、南北一里卅(さんじゅう)里ある。学校は字作濱山の上というところにあって、訓導鈴木泰八君の支配だ。即ち昨日伊藤戸長を優待して居った先生だ。島牧教員中第一流の資産家だというが、御本人は左様ではないと弁解して居る。
 本年三村の水産物を比較してみると、軽臼は九万七千八百十一円、本目が四万六千六百十一円、歌島は九万三千七百七円である。其の種類はもちろん鰊が主要物で棒鱈、煎海鼠、海苔、ふのりも多少収穫する。農産物は軽臼は四十二丁七段で馬鈴薯二百十石、本目六十八丁六反で馬鈴薯三千六百石、歌島は六十五丁六段で馬鈴薯三千六百石だ。その他、蕎麦、大豆、小豆、虹豆、豌豆(えんどう)も多少収穫して居る。寿都管内に於いて比較的生活の低きこの地方は、馬鈴薯に於いて其の恩恵を受くることは決して浅少ではないだろう。この地方の建築用材は瀬棚より輸入するので、百石百五十五円ですこぶる上等がある。
 新聞は三村で二十四枚で、東京の分六枚、北海道の分は十八枚だ。本目に於いて札幌より四個目、函館より三個目だ。郵便物は、八月中に於いて三村で集一千七百八十二、配三千六百九十二、貯金は六月百四円七十五銭、七月二百四円三十五銭、八月三十七円である。(以上引用)

 【解説】「札幌から四個目」という表現はおかしいが、紙上では「かめ」とフリガナがつけられており、「四日目」の誤りだろう。輸送機関も発達していないため、新聞が届くには何日も要したのだと思われる。

(2010年7月12日記)