寿都にハリストス正教会があった(5)
セルギイ司祭の黒松内訪問
セルギイは、寿都から島牧・黒松内にも足をのばしている。(4)に続いて、セルギイの日記から、黒松内訪問の箇所を紹介する。
黒松内。十月七日。
朝、黒松内に向かった。すばらしい国道を通って、ここから五里の道のりであった。しかし、馬で行くほかなかった。途中で、方々の信徒たちの家を訪問した。例えば、サカイという村には信徒の家が一軒あり、若い夫婦と一人の子どもがいる(※)。主人はいなかっだ。腰掛けて、妻と話した。つい最近、信徒になったのであるが、すべての点から判断して、心より信じている。ただ、台所の鴨居の上に小さな「宮」、神棚があった・・・これは「おっかさん(母)」がしたことですと言っていった。ところで奇妙な風習がある。夫の実の母は、寡婦で、彼らとは一緒に暮らしていない。夫はこの家に養子に来て、この家の姓を名乗っているので、実の母を放っておいて、養母と暮らさなければならない。そのような例を岩内でもあったことが思い出される。やはり、ある信徒の家には養母が住んでいて、生みの母親(寡婦)はわずかな仕送りをもらって暮らしている。「もちろん、私は彼女(生みの母)を食べさせる義務はありませんが、それでもやはり、放ってはおけませんから。」と、彼は言っていた・・・まったく奇妙な考え方だ。肉親の関係、血縁がまったく外面的な、法律上の関係に負けてしまっている。けれども、日本人たちにおいてはこのことは多くの点で目につく。それから、彼らは、本当のところ、生まれでなく、継いだ名前だけを大事にしているので、日本人の著名な家系は非常に長く続いた、何世紀にも渡ったものになっている。同じ名字であっても、その人たちは、時には、まったく血縁関係がないことがある。
(※)サカイとは作開のことだろう。
黒松内には信徒の家は全部で五軒ある(信徒は二五人)。二軒は村から離れた耕作地にあった。私たちは最初にそこに寄った。川を渡らなければならなかった。そこには渡し場があったが、舟は壊れていた。こちら側にも、向こう岸にも人っ子一人居なかった。私たちがしばらく対岸に叫ぶと、人が現れた。これが信徒のメフォディー・カサワラである(※)。私たちが誰であるか分かると、彼は服の一部を脱いで、川に飛び込んで、私たちのところによって来て、慇懃に私たちの馬を向こう岸に渡しましょうと申し出てくれた。
(※)1991年4月27日付の北海道新聞に、この子孫が今でも信仰を守っていると紹介されている。記事内では「メフォーデ笠原」さんとされている。
メフォディーの小屋(小さな、本当に未開人の小屋のようで、藁で葺いた掘建て小屋)はそばにあった。妻と四人の子どもたちはみな信徒であった。喜んで、純朴そうに、町の人とは違った風に、私たちを迎え入れてくれた(※)。おそらくは、よい信徒たちであろう。純朴な、未だ若い母親であったが、彼女は自分の子どもたちを信徒として育てることができている。二、三言葉を交わしてから、主人たちは、私たちのためにカボチャを煮ることにした。彼らがカボチャを煮ている 間に、私たちは、耕作地を通って、潅漑用の用水路と畔を渡って、もう一軒の信徒の家に、ステファン・サトウのところに出かけた。
(※)子孫によると、メフォーデ笠原さんは「大主教らが訪ねてきた時、生き神様が来たようにはいつくばった」という(『北海道新聞』)。8年前に黒松内を訪ねたニコライ主教の日記に、笠原という名前は出てこないが、会ったものと思われる。
この家も子どもは四人で、みんな小さかった。そのうちの二人は未だ洗礼を受けていなかった(一人はつい最近生まれたばかりであった)。私たちは明日、教会で洗礼をおこなうことを相談して決めた。主人夫婦と話を少しし、麦茶(焼いた麦の粒で入れた茶)を飲み、ゆでたトウモロコシを食べて、メフォディーのところヘカボチャを食べに行った。このような純朴な人たちと少し話をするのは心地よかった。自然のそばにいると、人は常になんとなくよくなるものである。
村には、本当の意味での、祈祷所、特別に借りた家はない(※)。祈りの時には、信徒たちはある百姓の信徒の家に集まっている。その男は同時に郵便配達もしている。彼の家には教会用の大きな聖像、祈祷書、洗礼盤などがある。ここの信徒たちは教会の習慣をよく知っていて、どうやら、一緒に集まって祈ることに慣れているようである。各々が祈りの時に自分の役日と場所を知っている。全員が祝福を受けることができる。長い期間、ロシア人の司祭か昔の信徒たちのそばにいたことがあった信徒たちだけがそのようにできる。ここの信徒たちには自分たちの「会堂」を建てようという考えも持っていて、このために三〇円さえ貯めている(そのうち十五円は宣教師、アルセニー神父が出したものである)。今は、信徒が増え、金がたまる時を待つだけである。これはよいことである。「会堂」の建設を急ぐことはない。諺に言う通り、狭くても、皆がうまくやっていればいいものである。会堂の建設を急いで、後で空っぽの教会を見て悩むより、建設は遅らしたほうがよい。現在の信徒の数では、アリカワの家の部屋でまったく十分だ。
(※)セルギイは祈祷所はないと書いているのだが、。『黒松内町史(上)』には、1889(明治22)年10月に字黒松内30番地にハリストス正教会の集会所が建設されたとある。なくなった年月は不明だという。
八時に徹夜祷をおこなった。話し合いの中で、私は、信徒たちは、ハリストスにしたがって、自分の日々の仕事にかまけて、自分の永遠の使命を忘れるなどと言うことがないように、教会と絶えず関わりを持ち、祈り、教会の規則を守り自分の信仰を確かなものにするようにと話した。十一時ごろに信徒たちは散会し、私たちも、寒さのためにちぢこまりながら、寝る支度を始めた。
十月八日。
九時に洗礼を始めた。それにはすべての信徒たちが参加し、あの耕作地の二家族も
すべての子どもたちを連れてやって来た。それから、楽しい語らいのために「火鉢」の回りに座った。すべての信徒たちが相互に同意し合って、友好的な関係を持っているのを見るのはうれしいものだ。おおむね、この教会は、現在の信徒たちが留まりさえすれば、多くのことを将来約束している。
寿都へ戻らなければならなかったが、私たちの案内人はどこかへ消えてしまっていた。酒場で見つけたが、もう酔っ払っていた。寿都へ戻るために出発した。再び、前のように、私が先頭を進んだ。前のように、馬はどんな小道でもどんどん進んで行こうとした。そして、広い堀を超えて進もうとして、ジャンプした。その時、案内人がなぜかニコライ・サクライ神父の馬を鞭で打たなければならないと考えた。それで、彼の馬が私の馬に突き当たってしまった。私は馬もろとも掘りの向うに飛んで、倒れてしまった・・・ありがたいことに(神に光栄あれ)、向こう側はやわらかな耕地で、倒れても平気であった。それに馬もうまく倒れて、きっと、慣れていたのであろうが、乗り手にまったく怪我をさせなかった・・・それなりの大騒ぎをし、案内人に説教を言い、少し支度を整えてから、出発した。
途中で、大分前から寿都の教会と関係を絶っている信徒の家を訪間した。彼のことを完全に「冷淡」だと見なしていた。海岸の村に、非常に貧しい小屋に住んでいた。靴を脱がずに、家(日本では、これも家と言うことができる)の敷居のところに腰掛けた。少し話してみた。非常に心地よく話し、教会のことはすべて、どうやらよく知っているようであった。すまなそうな、おどどした顔をしていた。色々たずねて分かったことであるが、彼は私たちの『正教新報』さえ予約して読んでいる。これはよい兆候である。教会との関係を絶たず、教会の生活に興味を持ち、教会で起こっていることすべてに関心を持っているのである。さもなければ、自分の最後の金を雑誌の購読に使うはずはない。しかし、寿都の教会には足を踏み入れない。ニコライ・サクライ神父が後で説明してくれたが、この人の過去がそこへ現れるの邪魔しているのだという。彼は教会の土地を売り、利子でもうけようと、その金を利子を取って貸したが、借り手が何も払わないで、逃げてしまった。それで、エンドウ(この信徒の名前)は儲けられず、教会は財産を、土地を失ってしまったのである(※)。
(※)エンドウは、樽岸村に住んでいた本名・遠藤五郎左エ衛門で、樽岸の除籍謄本に名があるという(『寿都キリスト教史 実在した寿都ハリストス正教会』)。
寿都の近くに着くと、船名は分からないが、かなり大きな船が熱心に汽笛を鳴らしてから、錨を上げて、海へ出て行ってしまった。まさか私が乗るつもりであった「ウラト丸」ではないだろうなと心配した。旅館で、私たちの心配が当たったことが分かった。これは、まさに「ウラト丸」であった・・・だまされたことが心底腹立たしかった(※)。黒松内からならまっすぐ陸路で函館へ行けたのであるが。今となっては修正もできない。より早くて、より快適に旅をしようと願ったのに、今は逆のことになってしまった。晩に、日曜日の徹夜祷をおこない、福音書のこの日に該当する部分をもとに説教をした。成人は全員集まった。ここでは奉神礼をサボる者はいないという。
(※)9日に出港予定の「ウラト丸」が8日に出ていってしまったのである。
セルギイの寿都滞在は予定外に長引いていく。この続きは(6)に紹介したい。
(2011年7月29日記)