寿都町をたずねて

寿都にハリストス正教会があった(6)

寿都を去るセルギイ司祭
 島牧・黒松内に足をのばしたセルギイ司祭は、寿都に戻った。本当は、寿都から函館行きの船に乗るつもりが、黒松内からの帰り道にその船が出ていくのを目撃し、腹を立てている。黒松内から函館に陸路で行くことも出来たのだ。

函館への戻り。十月九日。
 九時に教会に集まって、二人の子どもの洗礼式を始めた。それから、聖体代式をし、(最近起こった洪水のことで)施しで物惜しみしないことについて使徒教を読んで説教した。  

 一日、信徒たちと話をして過ごした。教師のクリヤガワのところに行った。大家族で、みんな小さな子どもたちなのに、給料は多くはない。おそらくは、耐乏生活をしているのであろう。彼の長男は官立の小学校で学んでいるが、いずれは神学校にやりたいと考えている。もちろん、そうすれば、父親は楽になる。神学校では授業料を取らないばかりか、生活費さえ与えてくれる。

 夕飯の後で、旅館に私たちを伝教師、クリヤガワ、それから他の信徒が二、二人訪ねて来た。長いこと私と、そして自分たちで話をした(※)。注目すべきは、彼らが互いに話していることは多くの場合、布教と教会の活動全般のことであった。どの伝教師や司祭がどのように布教しているとか、信徒たちがどのようにその人たちに接しているかということなどである。明日には私が江刺に行くための船のことが分かるのではないかと期待しながら、床に着いた。

 (※)クリヤガワとは、ニコライの日記にも出てくるダヴィド厨川末吉であろう。『寿都キリスト教史 実在した寿都ハリストス正教会』によると、1989年8月の作開小学校開校100周年に、この孫に当たる函館ハリストス正教会の厨川元司祭が、写真を初めて作開小学校に掲げたことが話題になったという。

十月十日。
 いかなる船もなく、予定もない。船乗りたちの嘘をこぼしながら、一日過ごした。私は、また小樽を回って行く便であろうとも、最初に出る船で行くことにした。夕方近く、ニコライ・サクライ神父は教会へ移った。明日、彼は伝教師と一緒に、私たちが小樽から来た時に訪ねられなかったイソヤという村に出かけることになっている。そこには数軒の信徒の家があり、とくに三兄弟が熱心だという(※)。二人とも結婚しているが、一家族で暮らしている。

 (※)1896(明治29)年の嘆願書に出てくる後志十字正教会のペトル苫米地金次郎・ニコライ苫米地金太郎・ダニイル苫米地酒弥という3人が、セルギイの言う三兄弟に該当すると思われる((3)参照)。

 夕飯の後で、出発するという期待がすべてだめになったと思った時に、「コウライ丸」が入航し、すぐに小樽へ出航するという知らせを「番頭」が持って来た・・・もっといい便を待ってもしょうがないので、すぐに支度をして、大人の信徒のほとんどすべてと宿屋の主人に送られて、いくつかの提灯の光を頼りに、波止場へ向かった。七時ごろには、私は船尾のござの上に腰を下ろしていた。隣には数人の労働者がいるが、彼らはかなりどぎまぎしながら私により多くの空間を提供してくれた。その場所は狭くて、大井が低く、船も小さかった。もし船が揺れたら、私たちはどうなるのであろうか?・・・幸いなことには、下甲板に長くいないですんだ。私は上に、新鮮な空気を吸いに出た。暗かった。船は風で傾き、甲板にはじぶきが飛んで来ていた。寒くてじめじめしていた。航海士の一人が私と話して、岩内で、席が空くので、上甲板に移してやると約束してくれた。岩内まで二時間足らずだったので、そのまま上にいることにした。航海士はキリスト教のことを、正確に言えば、ミッションスクールのことを少し知っていた。彼の親戚の女性がミッションスクールで学んだと言う。娘たらをミッションスクールにやることはきわめて有益である。彼女たちはおしとやかになるというのである。この日本人は、彼の観点からだけで見れば、正しいであろう。おしとやかな妻が必要だ、だからキリスト教が必要だというのである。日本でしばしばキリスト教の有用性について口にされている。そして、なんとしばしば、文化、国家に対するキリスト教の功績について語られることだろうか。このことによって、人々はキリスト教を信じ、教会を支えなければならないということを証明しようとしているのである。だが、そのような人たちは、このことによってキリスト教を卑しめているにすぎないのだということに気がついていない。キリスト教徒になることができ、そしてならなければならないのは、ただハリストスのためにだけである。さもなければキリスト教は自己欺嚇と偽善となり、何の意味もなくなってしまう。

 セルギイは小樽から汽車に乗って室蘭に到着、室蘭から船に乗って函館へ向かった。結果的には、きわめて遠回りをすることになった。
 セルギイはロシアに帰国後、ペテルブルグ神学大学の学長となり、晩年の1943年9月、ロシア正教会の総主教に選出され、1944年5月15日に死去した。


宣教師の訪問箇所から寿都が外れる 
 この後も司祭や主教が北海道を訪れているが、寿都は訪問されなくなっていく。

 『札幌正教会百年史』に、1901(明治34)年の伝教者と管轄地一覧表がある。ここでは、寿都・島牧・歌棄・黒松内・訓縫・磯谷の担当としてイサイヤ関という伝教者の名前がある。セルギイの寿都訪問の2年後であり、この頃にはまだ寿都の教会が残っていたのだろう。(イサイヤ関は本名、関藤右衛門。宮城県中新田出身。寿都方面を中心に伝教し、大正はじめに色丹島で亡くなったという。)

 1904(明治37)〜1905(明治38)年に、桜井司祭が北海道を巡回している。この時には、倶知安→小沢→黒松内→寿都→島牧→黒松内→国縫を順に訪れている(『札幌正教会百年史』)。

 1906(明治39)年に、三井長司祭と石川喜三郎が、北海道を訪れ、巡回記録を記している(『札幌正教会百年史』)。黒松内について以下のように触れている。「戸数六、七十戸の町で関伝教者が住んでいるが、フィリップ笠原、村井他三、四戸の信者がいるにすぎない」。他に、岩内・小沢などを訪れているが、寿都には来ていない。また、伝教者の関が寿都から黒松内に移り住んでいたことが分かる。

 1908(明治41)年に、セルギイ主教(さきのセルギイとは別人)が日本正教会に赴任した。1909(明治42)年に北海道を巡回している。11月10日に黒松内の信者宅を訪問しているが、寿都には立ち寄っていない。
 1910(明治43)年にも、セルギイ主教が北海道を訪れているが、瀬棚・国縫・黒松内・蘭越・熱郛・狩太へ行ったとされるものの、寿都の名はない(『札幌正教会百年史』)。


『函館毎日新聞』1914年1月22日付

大正はじめにはすでに消滅 
 1914(大正3)年1月22日付の函館毎日新聞に「寿都の耶蘇教会 十年前の迫害地」という記事がある。

 寿都町に美以美(メソジスト)教会を設立することとなり、二十二日開堂式を行ふ由にて、目下受洗者及び受洗志望者二十余名あり。何れも有為の青年のみなりと云ふが、同町は従来仏教旺盛の地にて、耶蘇教に対する迫害甚だしく為に、せっかく設けたる教会も維持すること能はずして引き上げたる程なり。十数年前より黒松内村に正教会の伝道行われ、今なお飯村伝道者が教会を牧し、教勢依然として盛んなるが、其の当時即ち今より十年前に寿都町にも正教会の会堂ありて伝道者、関孫左エ衛門(ママ)氏布教に従事し、また別に美以美教会あり。鍋倉某氏専ら伝道に勤め、大道演説などを試みて熱心に布教したるも、反対者の迫害烈しく、ついに一人の信者も得ずに引き上げたり。(中略)
 十年前の迫害地に於ける居住者が進んで教会の設立を計るに至れるは、時代の要求に依るは言ふ迄もなきことながら、当時を追憶して今昔の感に堪へず。今後の状況如何に依り、各教派競ふて同地方に伝道を試むべく。従って仏教側の興奮を見るに至るべければ、今後同地方の宗教界に新しき活気充溢すべし。(以上引用)

 司祭や主教たちの訪問記録とこの記事をあわせて考えると、1905(明治38)年頃には、寿都の正教会はまだ活動していたようだ。しかし、その数年後には司祭たちの訪問ルートに入れる価値のない土地になり、会堂も消滅してしまったのだと思われる。


おわりに
 寿都の正教会は、熱心な信者だったエフレム大高多三郎が盛り上げ、その人が亡くなると廃れていった。また、仏教側からの圧力すなわち宣教師に対する嫌がらせなどが布教への障害になり、衰退の原因にもなったと思われる。セルギイが書いているように、寿都の町の勢いが無くなっていたことも、正教会が衰える一因だったのかもしれない。

 一方、黒松内においては、その後も継続して信仰を守る人たちがいた。しかし、黒松内にあった集会所もいつの頃かに無くなっている。また、島牧の正教会信者についてはその後の記録は見当たらない。

 『札幌正教会百年史』によれば、寿都の最後の正教会信徒は、ニコライの日記にも登場するティト小松司祭のお孫さんだという。寿都高校の第18代校長として1959(昭和34)年に寿都に赴任されたことにより、最後の信徒となった。『寿都高等学校創立80周年記念誌』に回想記を寄せられている。その中に「私が当地にお世話になったのも、遠く明治二十年代に当町島牧にいた信者を訪ねた基督教牧師ハリスト正教会司祭の祖父と、父もこちらの何処か網元の帳場でその頃数年働いていた由、因縁、出会いに心打たれ、これ偶然にあらずと襟を正した次第です」と記している。

 札幌のハリストス正教会には、「寿都教会備付公物」と墨で書かれた聖壇用の聖書が保管されている。また、函館ハリストス正教会には、寿都の洗礼者名簿が保存されているという(『寿都キリスト教史 実在した寿都ハリストス正教会』)。

(2011年7月29日記)