寿都町をたずねて

寿都に3万人も住んでいた?

 「寿都町には昔3万人もの人が住んでいたんだよ」と言われることがある。
 これは、噂だけではなく、出版されている本にもそう書かれているものがある。例えば、『BYWAY後志(下)』(BYWAY後志編集部,2007) では、「1869(明治2)年、札幌には7人しか住んでいない時に、寿都には寿都支庁があり、5万人が住んでいた」と書いている。『後志学 後志鰊街道 報告書』(後志鰊街道普及実行委員会,2005) では、「1908(明治41)年の寿都の人口は37880人であり、現在はその10%の人口しかなくなった」と述べている。また、3万人には及ばない例としては、寿都町の小学校社会科副読本『わたしたちの町すっつ』(寿都町教育委員会,1981) は、1907(明治40)年に、27800人が住んでいたと述べている。しかし、これらの本にはいずれもデータの出典などは明示されていない。はたして、寿都に3万人もの人が住んでいたのであろうか?また、寿都に最も人が住んでいたのは、いつ頃で、その数は何人だったのだろうか?

寿都の過去最大人口を書いている本一覧



 なにはともあれ、昔のことは町史に書いてるはずだと、『寿都町史』を確認したが、人口の変遷については特に述べていない。また、『寿都町史U』では、1879(明治12)年の『共武政表』、1891(明治24)年の『徴発物件一覧表』、1955(昭和30)年〜1980(昭和55)年の『住民基本台帳』および『国勢調査』における人口が書かれているが、これだけでは人口変遷を調べるデータとしては、不十分であろう。

 第一回の国勢調査は1920(大正9)年に行われたが、その頃の現寿都町は、寿都町、歌棄村、磯谷村、政泊村、樽岸村、湯別村に分かれていた。それぞれの人口は5268人、2360人、3866人、509人、995人、908人、合計すると13906人となっており、3万人にははるかに及ばない。

 そこで、第一回国勢調査以前の資料から、明治期の人口を調べることとする。

 国勢調査以前の人口データとしては陸軍の行っていた『共武政表』、『徴発物件一覧表』がある。これらのデータの一部は現在、筑波大学空間情報科学分野行政界変遷図データベース研究会がデジタル化して公開している。
 他に、北海道庁が毎年行っていた調査結果をまとめた『北海道庁統計書』というものもあり、こちらは国立国会図書館近代デジタルライブラリーで閲覧可能である。


明治期の人口変遷

 これらの資料の他にも各種資料を参照し、明治期の人口を調べた結果がこの表である。現在の寿都町は当時、寿都郡、歌棄郡、磯谷郡に分かれていた。磯谷郡には現在の蘭越町、寿都郡には現在の黒松内町も含まれている。
 これを見ると、寿都町の人口が最も多かったのは、1906(明治39)年〜1909(明治42)年頃であったと推測できる。確認出来た最大人口は1906(明治39)年の22797人であった。
 ただし、この当時の樽岸村の一部(中ノ川地区)や磯谷村の一部(北尻別地区)は、後の昭和の大合併(1955年)の際にそれぞれ黒松内町、蘭越町に編入されているので、現在の寿都町に当たる地域の人口はこれよりもやや少なかったと思われる。




国勢調査における人口変遷

 次に、国勢調査結果の変遷を右の表に示す。このデータは『寿都町歴史的資源実態調査報告書 平成9年3月』に掲載されている。
 第一回の国勢調査結果において、寿都町、歌棄村、磯谷村、政泊村、樽岸村、湯別村の人口を単純に足すと、13906人となるが、役場では中ノ川地区や北尻別地区の割譲分を考慮して人口を計算しているらしく、12205人となっている。
 ちなみに、『磯谷村史』によると、1955(昭和30)年の磯谷村の人口は2838人で、そのうち北尻別地区は1002人であった。




人口変遷グラフ

 以上の明治期のデータと国勢調査のデータを元にして、寿都町の人口変遷をグラフにすると右図のようになった。

 グラフを見ると、1909(明治42)年から1920(大正9)年にかけて急激に人口が減少していることが分かる。これは、当時の寿都の繁栄を支えていたニシンが獲れなくなり始めた時期に一致している。




ニシン漁獲高の変遷

 『北海道庁統計書』における、寿都・歌棄・磯谷郡のニシン漁獲高をグラフにすると、右のようになる。1918(大正7)年に、ニシンの漁獲高が一気に落ち込んでいることが分かる。


 一方、1920(大正9)年以降しばらくは人口が一定となっている。この年に寿都鉄道が開通したこともあり、人口減少に歯止めがかかったのであろうか?また、『寿都町史』によると、寿都広尾鉱山が本格的に採鉱され始めたのが1914(大正3)年となっているので、これに携わる人々が増えてきたのかもしれない。その他の鉱山も合わせると、従業員は1000人を超えていたということである。

 以上のとおり、管理人が調べた範囲の統計資料からは、寿都の人口が3万人を超えていたという証拠はなかった

 それでは、冒頭に挙げた、寿都に3万人以上住んでいたと主張している本は何を根拠にしているのであろうか?
 『後志学 後志鰊街道 報告書』では、1908(明治41)年の寿都町の人口は37880人であったと述べている。さらに、1887年〜1935年の人口変遷を表にしているが、第一回国勢調査の1920(大正9)年時の人口を33204人とするなど、データにかなり疑問がある。これは、「現在の寿都町」=「当時の寿都郡+歌棄郡+磯谷郡」と誤解して資料作成を行ったためだろう。出典であると思われる『第貳拾回北海道庁統計書』によると、1908(明治41)年の寿都郡の人口14243人、歌棄郡7453人、磯谷郡16184人と書かれており、合計すると、この本の主張する37880人となる。しかし、これには現在の黒松内町・蘭越町も含むので、このデータをもって寿都町の人口が3万人以上いたとか、現在は10%にまで人口が減ってしまったとかいう主張は出来ない。
 『BYWAY後志(下)』では、1869(明治2)年、寿都には「後志支庁」があり、5万人が住んでいたと書いているが、これには全く根拠がない。そもそも、この当時は寿都支庁どころか前身の寿都外三郡役所すらない時代である。『共武政表』によると、1875(明治8)年ですら、寿都・歌棄・磯谷郡の合計人口は4027人である。また、『新北海道史』(北海道,1980)によると、1869(明治2)年の北海道全体の人口は58467人となっている(出典は『開拓史事業報告』)。『BYWAY後志(下)』を信じると、北海道に住んでいるほとんどの人が寿都町にいたことになる。よって、この本の記述は荒唐無稽と判断してよいだろう。
 『わたしたちの町すっつ』では、1907(明治40)年に27800人が住んでいたと書かれている。これも出典が明示されておらず、管理人の調べた範囲では、この数値に一致する資料を発見することが出来なかった。同年の『寿都支庁管内概要』だと、人口は22581人と書かれているので、かなり数字が異なる。これについては、細かい数値が書かれていることから具体的な出典があると思われるので、今後の資料捜索の課題としたい。(2008年6月28日記)


追記
 寿都町の人口については、小著『南後志に生きる』(2016年)により詳細に記しています。また、『南後志に生きる』でも明治以降の毎年の人口を完全にカバーしきれなかったのですが、その後、種々の資料により、1887年(明治20)以降の道内各市町村の人口を把握できることが判明しました。詳しくは『地方史のつむぎ方』(2023年)をご覧ください。(2024年10月4日付)