1900(明治33)年の寿都旅行「海辺巡り」其十六〜其十九
其十六(1900(明治33)年10月7日付)
磯谷活劇の後、幕半ばを見た我は、富坂氏と引き返した。半鐘騒ぎのために青年会の集会は如何になったか。我は我が友某君に誘われて、金定楼上に小酌を催した。聞けば、此の家の側の坂を登れば、近来出来せし新廓だそうな。絃妓の手を休める暇に単身ノソリノソリ一巡してみれば、今晩珍しき烈風の為か、素見連(ひやかしれん)も一人より見えぬ。青楼は右手に一軒、左方に二軒あって、客を見限ったか、情け深き楼主の優待か、中には三人鼎坐して裁縫に余念無き家もある。サスガは木訥、我が姿を警官とも見間違えたか、ダメだダメだと耳語せるも洩れ聞こゆる。此処には娼家ならぬ住居も打ち交じれるが、其のすぐ奥がお寺だ。村の若衆が色即是空を悟りもせで、人生朝露の如しとか、朝に夕べを謀られずとか、ホマチの金を惜しげなく、巫山(ふざん)の夢に深入りするも可笑しい。
坂を下って、金定に戻り、更に両三杯を傾けて美人と友を置き去りに、旅店に向はんか、知人を驚かさんかとウカウカ行けば、再び役場の前に至った。御慶事紀念燈は暗(やみ)を照らし、また御慶事紀念の大時計を照らして居った。聞くなら●だ。本村有志者は戸長の計画に賛同して、皇太子・妃殿下の御慶事に際して、毎戸十銭以上二十銭以下を醵金し、時計と街灯を戸長役場前の空き地、即ち半鐘と数間を隔てて右方に設置して、往来の安全を守りまた昼夜の時刻を知らすのだ。其の費二十八圓、なお剰余金十余圓あるより石油の供給をして居るのだろうな。おかげで目に入ったは正に零時三十分、旅店にも行けぬから右向前して二折坂を登り、学校に入って校長を起こした。久しぶりのことばと現在の身の上談を互いに交わしている内、細君の茶菓を勧めらるるを謝する内に、疲れ果てたる我身は主人の話を余所にして、眠って仕舞った。夢は我等を支配した。
明くる十六日早朝に起き出でて教室を見た。我等が見ぬ間に一の教室と、立派なる掘井戸とを増し、今や新しく便所を築造中であった。大工は既に仕事に掛かって居った。朝よりの歓待にすでに辞し去らんとした時、目名、大谷地、志根津川、三小学校の教官各位が我に対しての訪問者であった。湯本与市君は元新聞記者であったとか、だが筆ばかりでもないらしい。雄弁快論人をして傾聴せしむる口を持って居った。
(中略)
今宵青年会の臨時会無きを確かめてのち出立した。夕日に照らされながら、未だ治まらざる●声の耳に喧しさを後にして、尻別峠を上るに、足は重く呼吸は苦しく、明日の雷電越えが気遣われて、傘を刀にヤウヤウ辿り行けば、向こうの小山に十六七の銀杏髷の新しき盲縞の筒袖に、赤き帯と紫の前掛けを浜より吹き上ぐる山風に翻しつつ、時々我をば顧みて早足に行くを見た。此処に一倍の勇気を増し、小娘に負けて何とせう、一朝時あるに当たっては、西比利亜(シベリア)の原、樺太の嶺も抜渉すべき身がと、愛国の情勃然として起こり、瞬間に近づいて之を見れば、度々振り向きしも道理、今朝磯谷学園で佐久間校長の細君に裁縫を学び居りし、尻別漁業家の阿嬢(おじょう)であった。彼女が朝夕此の山坂を越えて尻別の大河を渡りて苦学する意味は斯様である。
山坂越えて参りますれば、参りますだけのことがあります。矢張り此の村では善い仕事は覚えませぬ。
なんと言葉使いの美にして、思想の高きやと思いながら教えられたる松本農場主の自宅を訪ひ、山市旅店に投じた。
【解説】当時は磯谷に遊郭が何軒もあったことが分かる。また、能津登から尻別村(現蘭越町港方面)に行くにも現在のようにトンネルがあるわけでもないので、山道を歩いていたようだ。海岸沿いに歩くことも出来たのではとも思うが、まっすぐに山を越える方が早かったのだろうか?
其十七(1900(明治33)年10月9日付)
▲北尻別村
尻別村が南北に分かれたのはツイ近頃のことで、ソレまでは東は虻田、北は岩内、南は歌棄、寿都の各郡に接して居った。各農場を南尻別村と命名してから、北尻別村はさほど広くない。でも、戸数百五十戸、人口五百九十四もある。人の住める区域でも、東西南北各一里もあろう。もちろん今となっては、漁村で字西土場と称する尻別川の西岸より海辺に沿ふて四十戸、東土場に八十戸、大々的不漁と云っても、鰊の一万圓くらいは獲れる。鮭もまた年々減少はするものの、多少其の跡は絶えない。何しろ河幅は百三十間、深さ一丈五尺、胆振の虻田より流域三十四里、北海道五大河の一なる尻別川の下流であれば、善く利用の途を講すれば、村の繁栄は期することが出来る。
鮭の孵化も必要だろう。河口に築港するは尚更だ。この辺一帯は良港がないが、岩内でも寿都でも風向によれば、船の碇泊に差し支ゆるから、尻別川の西方の岩石を掘削して、東方に埋め立てをすれば、見事な港が出来る。南尻別と倶知安の生産力の増加につれて、此の地を商業地に変じ、舟楫(しゅうしゅう)に因って運搬すれば、一部の地方は函樽鉄道に競争しても勝ちを制することは容易だ。イヤ鉄道も通じ、河にも手入れをすれば、この地方の発達は頗る非常であろう。
全村を挙げて唯一なる山市旅店に投じた我は、楼上において前刻会話を試みた筒袖美人の、渡船に因りて無事に対岸に渡り、家路へ急ぐを目送して居ったが、ヤヲラ身を起こして、五六軒隔てた湯屋に赴いた。湯坪は三人入れば満ち、流しは一人足を延ばせば自由が利かぬ。マダしも新しい建築が取り柄でもあろう。全体、西土場は五月十日祝融の為に見舞われて、全部落三十五棟が全焼という悲惨な目に遭った。今、三十棟再築して居るが、村其れ自身が富裕でないから、家は皆小さなものだ。特に過半は能津登の厚谷家の地面であるが、一箇年に一坪二十五銭くらいの借地料を、火災後一時に一円に引き上げたり、家を建てて貸せば間口一間に就いて月一円で三十円の敷金を無利子に預かるとの新条約とかで、湯の中での非難、シテ角十は一坪二十銭だから、望み手が多いが地籍が少ないとの落胆。狭苦しいのに閉口したから、ソコソコに立ち出て、晩餐を終えて、隣家なる松本英馬君を訪ふた。前刻、言葉をかけておいたから、お待ち受けだとのことである。松本君は元尻別小学校の先生で、夫婦六、七年も勤続して居ったが、去年の二月に手綺麗に思い切って、農場の主人公となった。黒松内にも尻別にも追々成功の区域を拡張して居る。一飲一談夜は更けるに、寿都以来草鞋足の疲労に堪えかね、宿に帰って一睡を貪った。
十七日早朝起き出づれば、嬉しや曇天、暑からず寒からず好天気に仕度も勇み、松本君再度の面会には数百戸の地主になるのだよと一言を投げ込んで、渡船に入った。同舟者は山越えするらしき若者三人、モッケの幸いと喜んで中流に出た。見れば河の静かさに引き替えて、海の浪は泡立っている。去年四月十四日の夜とか、松本君の後任で元谷八太郎先生独り寝の淋しさに芸者の松吉に惚け込み、果ては己が庭に植え替えんと、前借三ヶ月を申し込んだ。帰途、例によって松吉の元に繰り込んで、呑んだ呑んだ鱈腹呑んだが、夜が更けて渡船はない。せめて今宵はと引き留める松吉の手を振りきって、寺の坊さんと共に車櫂を使って、この辺まで来たが、転覆して魚腹に葬られたか、今に死骸も上がらぬ。流されながら、松吉松吉と叫んだ声は三、四ヶ月止まないとか、幽霊が出るとかで、身受けをされて人の妻となった松吉も青くなっていつか逃げ出した。先生の転任してきたのが二月十四日で、死んだが四月十四日。是も何かの因縁だろうと船頭の哀れな話。
【解説】朱太川と同じく尻別川にもまだ橋はなく、渡し船に乗るしかなかったことが分かる。また、文中の元谷さんのように自分で漕いで渡ることも出来たのだろう。この事故について掲載されている新聞を探したが、見つからなかった。
右の写真は『蘭越町史』に掲載されている尻別川の渡船である。船頭が洋服を着ているので、この旅行よりも新しい時代だろう。『蘭越町史』には、渡船場時代の思い出も収録されている。川を横断するワイヤーロープをはり、船頭がそれを引っぱって舟をすすめたという。雪どけのために大水になると、「川どめ」といって舟を出さなかったので、子どもたちが学校に行けなくなった。尻別川に橋が渡されたのは、1934(昭和9)年9月のことで、渡橋式の夜には提灯行列が行われたそうだ。
其十八(1900(明治33)年10月10日付)
▲雷電峠
元谷八太郎先生はまんざら知らない人でもない。否、ひざ打ち交えて語ったこともある。献酬(けんしゅう)に夜を更かしたこともあった。今此の川の此の辺で狂い死にしたと聞いては、思わずも暗涙を止めかねた。渡船も此の話を聞くに堪えぬか、いつもよりも早く対岸に着した。
一行四人は二組になりて、交み(かたみ)に世間話を続けて、一里足らずの砂浜を歩み、山麓に差し掛かった。三人は能津登村に住みて、常に此の峠を往来し、岩内まで陶器・下駄・食料品その他あらゆる物品の寿都より廉価に当たるものを買い入る江州人である。其の疾き(はやき)こと驚くばかりであった。二人の一組はやや前方にへだたりたれば、我が話相手はいずれ上で休んで待ちましょうと、一足先に行ったが、すぐ見えなくなった。雨水の流るるためか、往来は溝の如く穿たれ、左右に尖れる岩角が顕れて居る。これを拾いながら、やや暫時可及的の大速力をもって進めば、頭の上にカチカチ煙管で灰殻を岩上に叩き落とす音の聞こえた。漸くにして四人連れとなりはなったが、十間と進まぬうちに再び取り残された。汗は出る、足は疲れる、持てる小さな折革嚢(かばん)も邪魔になって、捨てたい心地もするに、冬服の上着を脱ぎて小脇に持ったためか、左の手は抜けそうになった。右の手に蝙蝠傘を杖つきて、裕々寛々、五歩に一休、十歩に一憩、或いは岩根に、或いは倒木に腰打掛、或いは木陰に佇立して、あえぎあえぎ進んだが、フトかえりみれば、尻別岬の辺には未だ激浪岩根を洗ふて、かすかに其の濤声を送ってくる。
北尻別村は一望の中にその全景を表し、尻別川はS字形を連ねたる如くなりて、白線を画している。聞きなれぬ鳥の声は頭の上に音楽を奏し、自然の風は我が汗を拭ふて止まぬ。思わず疲れを忘れて、かたわらの倒木に尻打ち掛け、唯一の荷物なる折革嚢を置きて、自然の友なる唱歌一番の後、荷を取る折柄に左の第二指は痛みを覚えた。見れば、鮮血淋漓(りんり)たりだ。倉皇(そうこう)紙にて結び、その原因を検すれば、あにはからんや誰の稼ぎ跡か果て又徒ら(いたずら)か熊笹刈れる跡、鋭利なる無数の引つそぎ槍は続出して居った。まだしも其の瘡(きず)の小なるを祝しつつ、上がり詰めれば、左方に岩内と磯谷の郡界及びその他の木標の立てるを見て、身は是三里の行程を過ぎ、三千二百五十尺の山頂を闊歩して居るのだ。指のヅク付く痛みを忘れて、思わず壮快を叫び、時計を見れば九時三十七分であった。
或いは下り、或いは上り、何となく淋しさを覚えて、熊でも来ぬかと怖じ気付いた頃に、後方より足音聞こえた。身を構えて之を待てば、身に小樽銀行支店の看板を着、背に外套を丸めて負い、足は素膚で草鞋穿き、手に一竿の竹を携えたる若き好男子であった。ここに話相手を得て、歩む途中に一天にわかに曇って雨となった。
ここは岩内郡敷島内村字雷電、久遠その事、俗に
雷電の温泉
と称えて、岩間より渓流を越えて、木樋を渡し、浴場を引いてある。明礬(みょうばん)の気でもあるか、綿の如き白きもの岩や木樋に付着して居る。我は道連れと共に、一浴を試みた。垂れ来る温泉に肩及び頭部を打たれたが、熱くして堪えられない。隔てある第二区画に流れ、其の余りは渓流に落としてある。皮膚病や血の道に適するので、女客の四人も止宿している。一夜十五銭、賄い料四十銭、入浴のみならば二銭である。我ら昼餐の膳部を扱ひしは、戸主の妹で元の岩内郡長、今は鉄道部上川出張所長、三宮惟声君の小間使であっただけ、上品にして奥ゆかし。此の家を出たときは一人の道連れ加わって三人となったが、又候(またぞろ)取り残されて、一人トボトボと山麓に下りたるは二時十分であった。
【解説】磯谷と岩内の間を結ぶ雷電道路の開通は1962(昭和37)年のことなので、それまでは山越えするしかなかった。「雷電の温泉」と書かれているのは現在の朝日温泉である。
朝日温泉の宿泊料金や日帰り入浴料金が書かれているが、この当時の物価は以下の通りである(『値段史年表 明治・大正・昭和』より)。
・映画館入場料・・・10銭
・そば(もり・かけ)・・・1銭8厘
・天丼・・・7銭
・東京の銭湯入浴料・・・2銭
素泊まりは映画料金の1.5倍、日帰り入浴料は東京の銭湯と同じである。山中であるにもかかわらず、それほど高い料金を取らなかったようだ。
其十九(1900(明治33)年10月11日付)
急峻なる雷電峠の下り道、しかも新道に因りて近きを貪った我は、熊笹の刈りたる切尖、新しき岩角に転ぶが如き速力を余儀なくされて、山麓より二、三丁来たりては、骨の抜けたらん如くに疲労した。谷間の冷水は毒と知りつつ飽くまで飲んだが、図らず見出したる茶店には、入らざるを得ずであった。暫時休憩したる上、道を転じて寺の側(かたわら)を過ぎ、島野小学校を訪問した。
幸松秀三先生は不在であった。細君の案内で一通り視察した。教員詰所の壁間に教育会雑誌、北海道毎日新聞、教育週報、農事週報が綴じられて列を為し、あたかも石狩方面の学校の如くであった。
かれこれせる内、幸松校長が岩内学校の教官両人ともに帰校したから、四方山の話に一時間も経過したろう。今半里ばかりと聞きたる我は岩内港を望んで出立した。途中で草鞋を捨てて、靴を穿ち(うがち)、岩内校長の自宅を訪ふたが、不在であった。第一に見出したる岩内警察署に至り、署長を訪問したが、これまた不在で、見れば小樽より同船したる巡査吉田君はすでに執務して居った。(以下略)
【解説】この後、記者は岩内から札幌へと帰っていく。
さいごに
まだこの先も旅は続いていくが、寿都に関連した連載はこれで終わりである。記者の辿った道を地図に示す(白地図KenMapを使用)。
現在では、札幌から簡単に日帰りできる寿都も、100年前には数日がかりで旅行していた。しかも、そのほとんどが徒歩である。この後の交通機関の発達には驚かされるばかりである。
また、どの集落にも商店や学校があり、それぞれに栄えていたことも分かった。汽車も車もないので当然なのかもしれないが、人を呼び寄せていたニシンの力というのもすごかったのであろう。
(2010年10月22日記)
(2010年10月30日 尻別川渡船について追記)