寿都町をたずねて

英船ホール号の謎 続編

英船ホール号救助記念

はじめに
 遭難した英船ホール号を救助したという写真が歌棄の美谷神社に残されている。ところが、地元の人たちは、この事故についても救助についても心当たりがないという。2年前に吉野商店のご主人に、この写真を見せていただいた折に、私もすこし調べてみたが、そもそもホール号という船の記録すら見つからなかった。その調査結果は「歌棄で遭難した英船ホール号の謎」に記している。その後、ホール号についてずっと気にかけてきたが、最近、新しいことがいくつか分かったので、紹介したい。


松前沖で遭難した? 
 ホール号の写真の下部に、函館の「田本写真館」の名前があることから、なにか情報をお持ちなのではと思い、函館市中央図書館に問い合わせてみた。すると、グレサム・ホール号というイギリスの船が松前沖で遭難したことがあると司書さんに教えられた。
 たしかに『松前町史年表』を確認すると、1885(明治18)年1月19日、イギリスの蒸気商船グレサム・ホール号が松前郡大沢村向磯沖に座礁したと記載されている。この事故の際、大沢村の戸長・西村利久は村民を動員して小舟を出して救助にあたり、小学校教員・原銀三郎は宿舎を手配し、福山警察署長・梶原道直は署員を警備にあたらせた。助けられた乗員たちは23日に函館に到着し、イギリス領事に引き渡されたという。事故原因として、船長がはじめて北海道を航海していたこと、大雪で視界不良だったことがあげられている。


一件落着?
 歌棄で事故を起こしたのでなければ、歌棄で知っている人がいるわけもない。松前で撮影した写真が、いつの頃か分からないが、美谷神社に持ってこられたのだろう・・・。これで一件落着かと思ったものの、そうはいかなかった。
 『松前町史年表』に、グレサム・ホール号は375トンだったとあるのだ。事故当時の『函館新聞』にも、同じトン数が記載されている。一方、写真のホール号はそれほど小さな船に見えない。

 「戦没した船と海員の資料館」の研究員のOさんに写真を見てもらったところ、次のような指摘を受けた。
 (1)この船は4000総トン級の船である。375総トンというような小さなものではない。
 (2)右側が船首、左側が船尾である。左側が平らになっているので、そう判断できる。船首側は折れている。
 (3)煙突の高さから判断すると、石炭焚きであろう。
 (4)船を解体している最中ではないか。
 (5)鋼索とおぼしきロープは岸からの物資搬送と解体した資材の陸揚げのために渡したのではないか。
 (6)船首側の小舟は作業船(台船)だろう。
 (7)船腹の四角い影はバンカーハッチに間違いない。(バンカーハッチ:石炭の積み込みと灰の積み卸しのためのハッチ)
 (8)そもそも、1885(明治18)年にこのような形の船が存在していたのか疑問である。煙突後部の居室、ベンチレータ、マストとマスト中間のアウトリガー 4本のデリックブームなどの形状および煙突の傾斜(直立)を考慮すると、どう見ても1910年代の船ではないか。


この写真はなに?
 Oさんも、ホール号という船を探して、考えられうるスペルで、海外の船名録をあたってくれたが、やはり見つからなかったという。
 グレサム・ホール号というイギリス船が松前沖で遭難したことは間違いない。しかし、この写真の船とは異なるようだ。
 いまのところ、考えられる結論は以下の二つである。
 (1)松前沖で遭難したグレサム・ホール号とは違うホール号がどこかで遭難した。この写真は、その船のものである。
 (2)グレサム・ホール号の遭難事故と、別の遭難事故を撮った写真を混同しているのではないか。後年になって、写真を整理している際に、どこかの遭難事故の写真を、グレサム・ホール号と取り違えた可能性がある。

 いずれにしても、この写真の船の謎はいまだに残っている。いったい、いつどこで撮影した何という名前の船なのだろうか。引き続き調べるしかない。

(2013年5月28日記)

 解決編をアップしました。(2013年6月16日)