寿都町をたずねて

歌棄で遭難した英船ホール号の謎

英船ホール号救助記念

はじめに
 寿都町字歌棄町の吉野商店さんから、遭難船を救助している昔の写真が美谷稲荷神社にあると聞き、見せていただいた。
 写真の上に大きく「英船ホール号救助記念」とタイトルがつけられていた。真ん中に大きな汽船が写っており、船尾から撮影者側に向かってロープが架けられている。船尾の後ろに、小型の舟がついており、救助作業に当たっているように見える。写真の右下には「PHOTOGRAPHER 函館区末広町 田本写真館製 電話九九九番」と記されている。
 地元のお年寄りたちもこの写真がいったいいつ頃撮影されたものなのか知らないという。また、この英船救助の話も伝わっていない。写真だけが、かつて歌棄沿岸であった出来事をいまに伝えている。 

 そこで、英船ホール号の遭難がいつだったのか、どのような事故だったのか調べるべく、資料をあたってみた。


写真キャプション

写真から分かること
 写真を撮影した田本写真館は、北海道史に残る写真家、田本研造(1831〜1912年)が1869(明治2)年に作った道内最初の写真館である(はこだて人物誌 田本研造)。
 「田本写真館」の下に「函館区末広町」とあるが、函館が区制をとっていたのは、1899(明治32)年から1922(大正11)年までである。したがって、この写真の撮影されたのもその間だと思われる。
 知人の元船員さんに写真を見せたところ、クレーンが付いているので貨物船だろう、また総トン数1600トンくらいの鋼船だと思われること、煙突の規模からディーゼルエンジンで動いていたのではないかと教えていただいた。


『遭難船舶一覧』にみる寿都付近の遭難事故
 海軍省水路部『遭難船舶一覧』(1918年)は、1897(明治30)年から1915(大正4)年までの海員審判所の裁決書の中から、100トン以上の汽船遭難事故を抽出し、地域別に一覧としている。また、当時の事故の様子も詳しく述べている。

 この中から、寿都付近の遭難事故を探すと、以下の船舶事故が見つかった。船名・日付・場所・事故の様子を順に記す。

 (1)永鶴丸(263トン):1898(明治31)年2月15日、寿都矢追崎沖合、降雪の暗夜に入港しようとして破壊沈没。
 (2)萬歳丸(183トン):1908(明治41)年3月5日、寿都大丸磯、降雪の暗夜に測深を怠った過失により触礁。
 (3)勢至丸(310トン):1909(明治42)年2月12日、後志国美谷崎沖合暗礁、濃い雪の荒天中風潮により擱座破壊。
 (4)第二松前丸(116トン):1909(明治42)年4月7日、寿都港内、荒天に際して避難の期を逸し走錨乗揚。
 (5)弁天丸(175トン):1909(明治42)年12月18日、寿都北西瀧ノ間の東方にある暗礁、降雪の暗夜に強いて入港しようとして乗揚破壊。
 (6)貫栄丸(177トン):1915(大正4)年1月21日、後志国磯谷郡能津登沖、天候険悪の兆しあり強いて航行せず放棄。

 以上のうち、美谷沖に該当するのは勢至丸のみであるが、310トンの船に過ぎず。ホール号とは一致しない。


『海員審判所裁決録 総目次(自明治30年 至昭和19年)』にみる寿都付近の遭難事故
 海難審判研究会『海員審判所裁決録 総目次(自明治30年 至昭和19年)』(1967年)は、1897(明治30)年から1944(昭和19)年までの海員審判所の裁決録を一覧表にまとめている。『遭難船舶一覧』に収録されていない1916(大正5)年以降の記録から、寿都付近の遭難事故を探したところ、以下が見つかった。

 (7)淡海丸(250トン):1917(大正6)年4月2日、寿都港で漁舟と接触。
 (8)兵庫丸(977トン):1919(大正8)年12月9日、寿都で沈没。

 淡海丸は小さすぎてホール号との混乱をきたしているとは思えない。
 また、兵庫丸については当時の新聞記事を調べてみた。
 1919(大正8)年12月14日付・16日付の函館毎日新聞によると、兵庫丸は9日午後3時に寿都郡樽岸村浜中の沿岸百間の浅瀬に乗り上げた。樽岸村や歌棄村から多数の人が救助に駆けつけたが、激浪のために手のだしようがなかった。10日に決死隊を組織して、保津知船に乗り込んだが、波のために兵庫丸にこぎ着けることができなかった。10日午後7時頃までには船内より「助けてくれ」という声が聞こえていたが、その後はひっそりとしてしまった。また、兵庫丸は船体中央より折れ、甲板までほとんど砂に埋もれてしまった。結局、乗組員28名中17名は無事救助されたが、11名は死亡した。
 船体中央が折れたという記録と写真は一致しない。兵庫丸とホール号を混同しているわけでもなさそうだ。 

 ホール号の遭難は寿都とも限らないのではと考え、『海員審判所裁決録 総目次(自明治30年 至昭和19年)』の中でホール号の名前を探したが、他地域においてもその名はなかった。


『Lloyd's Register of Shipping』にホール号の名がない?
 遭難船の記録について調べていても、ホール号という名前が出てこない。東京にある海事図書館で尋ねたところ、まずは『Lloyd's Register of Shipping』でホール号の名前を探してはどうかと教えていただいた。
 海事図書館の説明によれば、この本は毎年イギリスで発行されている船名録で、ある程度大きな船舶であれば国を問わず掲載されているはずだという。そこで、函館区があった1899(明治32)年から1922(大正11)年までの『Lloyd's Register of Shipping』を片っ端からひっくり返してみた。
 ホール号のつづりも分からないが、ありえそうなHole、Holl、Fall、Foleなどの名前を探した。しかし、その名前はなかった。ホール号というのは正式名称ではなかったのかもしれない。 


おわりに
 結局、写真から判断できる以上のことは何も判明しなかった。遭難記録においても、船名録においてもホール号の名前はどこにも見当たらなかった。とにかく謎ばかりが残った調査となった。ホール号についてもし何かご存知の方があれば、ぜひお知らせいただけると有り難いです。

(2011年1月15日記)

 続編をアップしました。(2013年5月28日)
 解決編をアップしました。(2013年6月16日)