1900(明治33)年の寿都旅行「海辺巡り」其五〜其八
其五(1900(明治33)年9月25日付)
歌島村の駐在所巡査は当時欠員中であった。村中文字を解するものはおそらく学校の先生ばかりだ。鈴木先生は山海の珍味により、隣校より送られた片山西山両先生は精神的によりて、予の旅情を慰むべく努められた。この時、寿都に行くべき馬車ガタガタとして来る。之に飛び込みて薄暮、政泊戸長役場の前に来たり、戸長須田貫一君を訪ふたが、敢悪(あいにく)の不在、細君がしきりに滞在を求められたが、辞して再び馬車に上った。
▲政泊村
この村は有名な弁慶岬の鼻端にあるので、灯台の設けがある。島牧郡より岩内郡に至るまでは申すまでもない、沖の暗いのに見ゆる小樽通いの白帆黒煙の船頭が夜間の生命だ。戸数一百二、人口男二百八十三、女二百九十五。広袤(こうぼう)は南北一里五丁、東西五丁。
須田戸長は磯谷の役場より転任して来たのだ。学校は役場の隣にあるが、学齢児童が八十五に達して居るとの自慢が村民を鼓舞して増築中だ。教員は織田貢君で、夜学まで開いて村教育の上進を希図(きと)して居るとか。
これより泥濘の道路が漸く固形に復せん間際だから馬車のガタ付き方が一通りでない。闇は次第に我等を包んで、いと心細いに、馬車の何処にかゆるみがあるのか、剣呑剣呑の続け呼びは、相乗り五人が交互に取り交わした言葉だ。中途に旅人宿を兼ねて、冷鉱泉を温め居る家があるが、何時過ぎたか見えぬ。
七時過ぎに寿都に着き、乗車賃を五円の札で渡したに、つり銭がない、近所の商店に到るとて、他客の去りたる後、暗中馬の手綱を握らされて待たされた。待てども待てども来ぬに馬は時々動くから堪えられぬ。乗り往生する様な心地して、また我が旅中の寅の子を持ち逃げにされた様な気合もする。時々馬乗で我が馬車側を過ぐる騎士は衝突の恐れを抱かず、其の苦しみの三十分も続きて、御者は帰ってきた。歓極まって手綱を離し、一銭二銭五銭の銅貨、十銭廿銭五十銭の銀貨雑然ドッシリ渡された。渡島町の寿都小学校に十倉校長を訪ひ、談数刻の後、大磯町梅本旅館に投じたは夜八時過ぎであった。
▲寿都港
寿都港は渡島町外六町より成り立ち、支庁、裁判所、病院、学校、倶楽部及び各教員の住宅は渡島町にあって、これは山の手とも称すべきか、小丘の上にある。郵便電信局、銀行、各回漕店、旅人宿、各商店は大磯町にあって下町とも云ふべきだ。劇場も二ヶ所ある。遊郭もある。戸数九百七十二、人口二千二百三の男と二千四十七の女とか東西一里、南北十八丁の間に生活している。之を支配すべく一級町村制によりて新たに生まれたる町会は昨日より開かれ、今十五日は第二日だ。
午前八時五十分ころ三々五々相携えて龍洞院に集まる。大磯町薬店主清水貫一氏は我を紹介して議員控席に入れしむ。仮議長は第一課長兼視学たる都築属で、ヤー何時おいでになりました、アチラコチラに相識の代議士はヒョコヒョコ敬礼を表された。九時を報ずるや議長は議事を開くべく伝令した。清水代議士は自ら予の為に新聞記者席を設け、バチ付の革椅子を与えられ、各員席についた。(以上引用)
【解説】政泊村から寿都町に向かう間に出てくる冷鉱泉は政泊温泉である(「政泊温泉の謎」を参照)。
町会がお寺で開かれていたというのは、現在の感覚からすると驚きである。
其六(1900(明治33)年9月26日付)
▲寿都町会 十五分議会
十四日午前九時ボンボンの音止まなんとした時に寿都町会議長北海道庁属兼視学寿都支庁在勤第一課長、都築勘太郎君はフロックコートの袂をはらって立ち上がった。時間を正しく守るを自慢する如くに、九時に成ったから始めませうの宣言をして、支庁長より今日は腹具合が悪いので出ませぬが、諸君によろしくと申しました、其の終わる頃に二、三の遅刻代議士は席に着いた。中善は其の最後であったが、一人の欠席者も無きはこと珍しいのと、競争後の栄誉であるのと、篠原文策、小町佐吉の両君が立会委員でありながら遅刻したため、選挙場より追い返されて委員の権利を剥奪されたなんぞが原因であるのだ。して、其の代議士の顔ぶれは左の如しだ。
一番 中田善八
二番 高井泉士
三番 永井權右衛門
四番 下田彌作
五番 西田清松
六番 種谷利八
七番 佐藤佳明麿
八番 内山喜兵衛
九番 篠原文策
十番 松井源内
十一番 桑原松蔵
十二番 小町佐吉
十三番 清水貫一
十四番 岩野三作
十五番 畑久平
十六番 安田三郎左右衛門
之を色分けにすれば、一、二、三、四、五、八、十、十二、十三、十五の十代議士は中田派で、九番、十四番、十六番の三人は岩野組、六番、七番、十一番は中立党だ。中田、永井、佐藤、篠原、小町、岩野は洋服連で、残りは羽織袴だ。篠原君は尻上がりの髭をひねりながら立った。一読会をもって確定議と致したいと建議した。
(以下略)
【解説】これらの町会議員のうち、松井源内はのちに衆議院議員となっている(「寿都出身の衆議院議員?」を参照)。また、『後志国要覧』によると、中田善八はのちに道議会議員となり、衆議院議員選挙にも立候補したが破れている。小町佐吉は寿都町長を務めた。桑原松蔵・種谷利八は大漁業家であった。『寿都測候所の歴史』によると、佐藤佳明麿は北海道庁技手見習として寿都測候所の所長代理を1887(明治20)年から1889(明治22)年まで務めている。
其七(1900(明治33)年9月27日付)
▲寿都支庁長
山村総俊君は小豆島の医者の倅だと云った人もあるが、御自身は江州人だと吹聴して居る。至って小心な方で、初めて寿都に来た時には、物事の大まかなるに驚倒した。そこで之が矯風の見込みでもあったか、手籠に新聞紙を布(し)いて炭を入れたり、味噌擂り鉢に灰を入れて火鉢の代用して居った。酒は一滴も飲まぬと云って、番茶ばかり御客に出して寿都人を驚倒させた。ところがツイに根負けでもしたか、三年後の今日では、大阪樽を上方から取り寄せたり、岡持を料理店から運ばせて、深更まで御客の相手になる。なお驚くべきは丸キ料理店の梅子に懇切を尽くさするので、寿都の大宴会は何時も丸キ店に限り、東楼などは顧みられないとさ。
この外に、聴衆のアクビの出るのを厭はて長たらしい衛生演説と、人前で属官を叱りとばすのと、配下の文書を悉(ことごと)く添削するのと、極めて些細なことまで支庁長室に出頭して一々裁可を受けさすのとが得意であるから、吏員は大閉口の体だ。近頃、部内巡回の折、潮路村で暮夜、清水雇吏を引き連れて散歩に出たが、此処は何といふ此の家はと一々女郎屋の楼名を質問して清水に赤面させた。老人の夜歩、衛生に害になるとのことである。
▲寿都銀行
寿都町大字大磯町十七番地にあるが、三十一年一月十七日に認可を受け、その年八月二十四日の大火に会計簿及び現金の外一切焼失したが、爾来今日まで健全に生長してきた。資本金は十万円で払込は四万五千円だ。株式売買平均価は二十二円五十銭で、百株以上の持ち主は中田善八、川嶋善右衛門、山川八百蔵、土谷あさ、五十株以上の持ち主は内山喜兵衛、松井源内、佐藤栄右衛門、堤三郎、山口三次郎、厚谷由太郎、小町佐吉、中田きんだ。頭取は中田善八、取締役は佐藤栄右衛門、内山善兵衛、松井源内、小町佐吉、相談役園田実徳、監査役畑久平、中川泰市、橋本與作である。
(中略)
常務員七人、小使一人、支配人は宮内敬信君だ。
▲寿都町の色々
漁業組合の収穫は一万八千九百六十二石で、其の値二十九万九千四百四十七円五十七銭九厘、病院の入院患者は三十人で、外来患者は日々八、九十人だ。
(中略)
また現金貸座敷七軒、娼妓二十九人、料理店二十七軒、芸妓三十七人である。
【解説】寿都銀行はこの頃創立間もない発展期であった。その後歌棄・瀬棚・狩太に支店を開いたが、1930(昭和5)年の磯谷支店開設にあわせて貨出超過となり、1931(昭和6)年に解散した。(寺林信明「鰊漁場資本を基盤とする銀行の活動−特に寿都銀行に関して−」、『北海道開拓記念館研究報告』第13号)
其八(1900(明治33)年9月28日付)
寿都で会う人々が皆支庁長は通人になったよと誉めるから、急に会いたくなって支庁へ出頭し名刺を差し出した。我が輩は何れの役所へ行っても、名刺より前に顔を持ち出すのが例だが、山村君の気取り屋を知って居るから、ヲツにすましてソウした。ところが給仕の返事には驚いたね。忙しいから一寸(ちょっと)控えて呉れろだ。左様然からばという程の閑人でもないから、寿都警察署に飛び込んで、署長を探したが見つからない。巡査に問うと、裁判所に御用で参ったというから、内勤部長を捕まえて、二、三の問答を試みて居ると、支庁長より給仕が派せられて、御迎ひがあって、行ってみれば支庁長室に閉じ込んでしきりに書類をひねくって放さない。我が輩に会って居る様が、道路で悪戯でもしたものが巡査の前に立っている様な風で、御気の毒でたまらぬから二、三の言葉をかわして出で、学校関係の佐藤属に会い、学校一覧表を見せろと云えば、支庁長の裁可を仰がなければとて、支庁長室に出頭した。
二、三回敬礼の後に、裁可を得たらしく、漸くわが輩の眼に触るるを得た。なるほど面倒は御役所だと感じ、見れば一覧表の沿革欄は、或いは軽臼、美谷の如き一年の歴史のものもある、或いは創立以来のものもある、区々にして感心することは出来ない。コレもソコソコにして学校に立ち寄った。
学校を出て病院に入り、宮國院長や塩井副院長を見舞ふて、世間でチラホラと転任や辞任の話を聞くから、どんな風かと見れば、宮國君は越年の仕度も為したそうだ。塩井君は落ち着くべく納得して居るらしい。
組合事務所、郵便電信局を経巡りて梅本旅館に立ちかえらんとしたが、思い直して靴のままで歩き出した。寿都の旅館といえば、梅本と金アの二軒が一等だが、梅本は体裁が良く、金アは料理が善いとのこと。しかし未だ勉強して進歩するべき余地は沢山ある。
▲樽岸村
十四日午後二時、寿都の市街を離るる頃に、草鞋を買い、靴を腰にして進みながらも、馬車や来るかと振り返り振り返りて歩いたが、喇叭(らっぱ)の音も聞こえぬから、思い切って急いだ。潮路、歌棄より雷電の岬までも一望の中に見ゆるが、照り付く日光に汗を絞られ、楽しみよりも苦しみが勝って、軍歌も唱歌も出ない。
樽岸学校の裏より入って訪問すれば、藤井哲先生は留守で、細君が我の為に各教室を見せた。費用は六百円以上であるさうだが、過半の材料は新旧相半ばしている。裁縫室と仮御影奉置所だけは新材木だ。
今度は表より抜けて向かい側なる戸長役場に到った。又候、細君と応答して居る内に、樽岸外一ヶ村戸長竹内孝次君がやってきて、応接室に案内した。見れば卓上に本箱の裏を返して、縦横の線を画し、黒子白子は各地に割拠して両雄の指揮を待って居る。主人公の予と対話せる内に、客は之を整理して、己が敗北たるを名のり上げて静かに去った。之は隣家駐在所なる本村に於ける警察事務官だ。
本村は戸数二百十、人口一千五百十七、三分は漁業家で七分は農家だ。漁農の大部分は悉く行商の性質を備えて、寿都市街に販売する。農の多くは野菜類を主とするので、生活の度は甚だ低い。
竹内君は我が俳諧道場の一人で熱心なる色々の注文があった。此処を出て間もなく朱太川に到った。渡船場に待つ間に、健気なる野菜人民の作り出せし胡瓜一個の美味を賞して舟に上った。このところ、川下にて水流急なれば、両岸に鉄索を繋ぎ、舟子、之を握って渡す。我が輩も之を手伝って手繰り行き、六尺の深さ六十間の広さを無事に過ごした。
【解説】寿都鉄道もまだない頃なので、寿都から樽岸に向かうには、歩くか馬車に乗るしかなかったのだろう。寿都鉄道の開通はこの旅の20年後である。
朱太川の渡船は昭和に入っても残っていた。寿都町のSさんによると、「はっきりとは分からないが、戦後間もない頃に無くなったように思う」とのことである。
(2010年7月19日記)