寿都町をたずねて

寿都出身の衆議院議員?

 現在、寿都町は衆議院小選挙区は北海道第4区に属している。2005年の第44回衆議院議員総選挙で選出された鉢呂吉雄は寿都町と特に関わりはない。
 また、道議会議員選挙では、後志支庁は小樽市を除き3人の枠となっているが、2007年に選出された3人も余市、倶知安、岩内の出身である。

 かように、国政や道政と関わりの少ない寿都町ではあるが、かつては町出身の衆議院議員がいた。


 『寿都外三郡大観』(若狭音之助,1930)という本では、寿都に関わりのある3人の代議士が紹介されている。

 一人目は、松井源内である。紹介文を以下に一部引用する。

 佐渡国眞野村大字吉岡の産安政五年七月農家若林源右衛門の二男に生る幼名を忠太郎といふ長じて同村松井源内の養子となりて其性を襲ひ後養父の没に遭ひ襲名して源内と改む(中略)
 明治十七年壽都町に来る(中略)
 専ら呉服商を営み傍海産仲買業、醸造業、回漕業、漁業等を経営して資産を興す後有志と謀り後志興農会社を創立して取締役に就任し壽都汽船株式会社を興して社長となる同じく壽都倉庫株式会社を組織して是れ又社長に推され町会議員は勿論所得調査委員壽都外三郡酒造業組合長を勤め更に壽都町長に当選就任後町各般の公事に盡瘁するところ頗る多く実業家として又公人として地方に重きをなす明治三十六年舊函館県管内選出衆議院議員に挙げられ(中略)
 大正二年三月病没す(以下略)


 二人目は、佐藤榮右衛門である。紹介文を以下に一部引用する。

 文久二年七月十九日函館市会所町に生れ明治二年養父伊三右衛門の家名を継ぎ爾来父祖の業を専らにす十数場所の鰊建網と樺太に於ける鮭鱒漁場は年々生産に漁務に改善の実を挙げ(中略)
 多年歌棄水産組合長として是れを指導し同組合の全道に冠たるもの(中略)
 実業方面に就ては壽都銀行、壽都汽船会社、倉庫、電氣事業に苟くも文明に伴へ地方の発展を(中略)
 三十有八年戸長総代人に村会議員に歴選し亦北海道会議員として第二期以来連続十年に及び大正四年三月衆議院議員となり(中略)
 大正六年一月二十三日議会出席中偶々病魔の犯す所となり前途有望の志望半にして没す(以下略)


 佐藤榮右衛門の住んでいた家は、寿都町歌棄地区に現在も残っており、カクジュウ佐藤家と呼ばれ、北海道有形文化財に指定されている。


 三人目は、澤田利吉である。紹介文を以下に一部引用する。

 明治十二年八月富山県射水郡放生津町に呱々の声を揚ぐ明治二十四年二月北海道に渡り壽都町に住す壽都小学校を出て郷里富山県の先輩たる南島間作氏に事ふ(中略)
 函館小樽館の鉄道開通と共に黒松内村に転住し更に荒物雑貨商を営む(中略)
 黒松内村会議員に挙げられ一面に青年子女の教化に努め学務員となりて村教育界に貢献し(中略)
 遂に衆望を負ふて北海道々会議員に推され地方殖産興業面も熱心に東奔西走使命を全くし(中略)
 道会に在っては参事会員となり挙られて衆議院議員となり(中略)
 昭和三年札幌市に於て北海道日々新聞社を創立し(以下略)

漫画に出ている澤田利吉

 寿都町出身の漫画家本庄敬さんが描いた『風太と歩く寿都物語(2) 寿都鉄道その1』には、寿都鉄道を誘致した重要人物として、澤田利吉が登場している。



 以上の3人は戦前の人だが、戦後にも、寿都出身の衆議院議員が出ていた。

第25回衆議院議員選挙 北海道第1区候補者

 戦後の中選挙区制で寿都町は北海道第1区に属していた。1952年9月21日の北海道新聞には第25回衆議院議員選挙の北海道内候補者一覧が掲載されている。この時、北海道第1区に立候補した自由党新人の薄田美朝は寿都出身の人である(寿都小学校卒業)。
 戦前は満州国総務庁次長、群馬県知事、鹿児島県知事、警視総監を務めていた。警視総監ということで戦後は公職追放となった。記事紹介欄に「自由新 解」とあるのは、この選挙前に公職追放が解除されたのであろう。


薄田美朝の『朝陽情報』題字

 薄田美朝は、個人の機関誌『朝陽情報』を出していた。右はその題字である。1954年6月15日発行の第18号では「日本の二倍もあり人口も五百万に満たないニューギニアでも二百年位の年賦で買収して人口のはけ口も見出さなければならない」と述べるなど、戦前の空気を引きずった保守派であったようだ。
 また、『告発 戦後の特高官僚 反動潮流の源泉』では、特高官僚でありながら戦後国会議員になった57人の内の一人として、批判されている。



 この薄田美朝に見出されたのが、寿都町で開業医をしていた箕輪登である。ウィキペディアの記事、「ウェブマガジン カムイミンタラ」、『寿都医師会史』によると、箕輪登は1924年小樽市に生まれ、北海道帝国大学医学専門部を卒業後、医師となり、1945年12月に寿都町の日本医療団寿都病院(後に道立寿都病院、さらに後に町立寿都診療所)に赴任した。1948年には、寿都町に箕輪外科医院を開業し、1950年まで寿都町にいた。その後、1952年に故郷の小樽市に箕輪外科医院を開業した。
 また、佐藤栄作の秘書兼医師を務め、1967年の第31回衆議院議員選挙の北海道第1区で初当選を果たした。その後、連続8期衆議院議員を務め、郵政大臣、自民党副幹事長、防衛政務次官、日本戦略センター理事長等を歴任した。議員引退後に行った、自衛隊のイラク派兵差し止め裁判は有名である。

 『寿都医師会史』には箕輪が寄せた祝辞があり、戦後すぐの頃の寿都町の雰囲気がよく分かるので、以下に一部引用する。

 当時は寿都鉄道が黒い煙を吐いて走っていた頃で、若い私共は湯別や中の川、時には黒松内まで往診したものであります。駅に連絡しておくと、汽車が待っていてくれるという、のどかな頃でもありました。島牧、磯谷方面には、終わってから夜中に馬ソリで往診したものであります。夜中は寒いので、毛布の中に湯タンポを入れ、軍隊払い下げの防寒具をかぶり、消毒用のアルコールを飲みながら交替で往診したものであります。(以下略)


 管理人の調べた範囲では、これ以降、寿都町出身者もしくは寿都町に縁のある衆議院議員は出ていないようである。(2008年6月28日記)