寿都町をたずねて

寿都に落ちた零戦?

はじめに
 寿都空襲について調べている中で、『北海道空襲 一九四五年七月一四・一五日の記録』(菊地慶一,1995)に、寿都の山中に零戦が落ちた、と述べられているのを発見した。そこには、「1945(昭和20)年8月23日に本州から戦闘機で復員途中の零戦が、寿都町の山に墜落し死者が出た」とのみ書かれている。


Iさんの目撃談
 山に落ちたのなら、今でも残骸が残っているのではないだろうか、是非探しに行きたいと考え、この話についての詳細を、寿都空襲について伺った寿都在住の郷土史家Iさんに尋ねた。Iさんは戦争が終わってすぐに旭川から寿都に帰ってきたので、この事故の際には寿都にいらっしゃったということであった。

 Iさんのお話によると、当時、寿都測候所付近でジャガイモ畑をやっていて、自宅からその畑を見に行く途中に、磯谷付近から飛んでくる飛行機に気付いた。スピードがかなり速く、色は黒かグレーだったように記憶している。戦争が終わっているのに飛行機が飛んでくるのは何事か、ソ連かアメリカの飛行機だと思ったそうである。軍隊にいたので、飛行機については判断できるが、零戦ではなく偵察挺のように見えた。寿都に近づいてきて、ちょうど測候所の影に入り、見えなくなってしまった。

イエローグローブ。後ろに見えるのが寿都砕石の採石場 この付近が墜落箇所か?

 次の日になって、人から月越山脈の麓に飛行機が不時着したと聞いた。燃料が残り少なくなったので、寿都に不時着しようとした。初めは浜中地区に下りようとしたが、うまく着陸できる場所が無く、山中地区のまっすぐな道路に着陸場所を変更した。しかし、ちょうど人が道路を歩いていたために、矢追地区に不時着した。現在のイエローグローブ(ホームセンター)〜寿都砕石のあたりに不時着したらしい。燃料がほとんどなかったので、煙があがらず、そのために町民もあまり気付かず騒ぎにならなかった。二人乗っていたが、一人は着陸時に死亡、もう一人が負傷したと聞いた。二人乗っていたことからも、零戦ではなく偵察挺だったのではないかと考えている。

 当時は、米軍が恐ろしかったので、矢追の漁師さんたちがその機体をすぐに沖合に捨てにいった、と聞いた。そのため、しばらくの間は矢追沖で漁をしていると、飛行機の残骸が引っかかることがあったらしい。

 不時着してから一年後くらいに、北海道新聞の後志版か社会面にこの件についてそこそこ大きな記事が掲載された。二人乗っていたうち生き残った人が死んだ人を弔いに寿都に来たという内容であった。Iさんも当時はまだ20代で毎日の仕事にも忙しく、郷土史にもさほど興味がなかったので、ざっと記事を読み、切り抜きなどはしなかったという。

 Iさん曰く、機体は海に捨てられたので、探しても無駄だとのことであった。また、詳細については覚えていないので、北海道新聞の当該記事を探すように薦められた。


Yさんの目撃談
 東京寿都会が出版した『だし風』(1991年)には、東京に住んでいる寿都にゆかりのある方たちが様々な思い出話を寄稿してる。その中に、この事故を目撃したYさんによる文章があったので、以下に引用させていただく。

 夕暮れどき「ブーン」と聞きなれない爆音が聞えるや「ドドン」と、大きな音が町中にひびいた。「飛行機が落ちたぞう!」と、叫び声につられて馬場の山へ走った。当時、昔あった競馬場あとの広い草原を馬場と呼んでいた。
 霧の濃い夕暮れで小高い丘が見えなかったのか、目測を誤った陸軍戦闘機一機、丘の中腹に衝突した。爆発炎上を免れた戦闘機の外に、負傷した操縦兵らしい兵が立っていた。
 やがて警官や警防団が馳せつけ、野次馬に「はなれろ」と叫んだ。
 私は飛散った風防ガラスの破片が珍しく、こっそり見つからぬよう拾って持帰った。(以上引用)


 墜落場所は、かつての競馬場付近だと述べられている。これは現在の寿都高校付近にあたるので、Iさんの証言よりも寿都市街に近い地点に落ちたようだ。


浄水場 Kさんのお父さんはこの付近に墜落したと語っていたという

Kさんのお父さんの目撃談
 寿都町のKさんの父親は寿都鉱山に勤めていた。お父さんはすでに亡くなられているが、墜落事故のことをご存知だったそうだ。
 Kさんがお父さんに聞かれたところによると、終戦直後に、鉱山従業員の作っている畑に飛行機が落ちたことがあった。のちにKさんと畑作業をしているときに「ここに昔飛行機が落ちた。ナットを緩めて解体作業をした」とお父さんが話されていたという。
 現在、浄水場が建っている付近がその現場だという。これはYさんの証言にある競馬場跡に近い。


一番乗りしたというTさんが案内してくれた墜落現場(寿都高校のプール付近)

Tさんの目撃談
 当時、寿都鉱山の住宅に住んでいたTさんに目撃談を伺った。
 戦争が終わってすぐの頃、寿都に飛行機が落ちた。今の寿都高校の校舎の裏あたりだった。家から2、300mのところ。夕方、樽岸方面から飛行機が飛んできたのに親父が気付いた。親父が「あれはダメだ。下りるところを探している」と言っているうちに、矢追から山中の辺りまで飛んでいったが、旋回してこちら側に向かってきた。当時は食糧不足の頃で、現場は一面が畑だった。それが上から見れば平坦な土地に見えたのかもしれない。車輪は出さずに、胴体着陸を試みたように見えた。しかし、運悪く、畑の横に積んでいた「根っこ木」の山に翼をぶつけて、横方向に一回転してしまった。そしてプロペラを地面に突っ込んで動かなくなってしまった。
 近所に住んでいた友達と二人で現場まで走っていった。私達が現場への一番乗りだった。親父が「爆発するかもしれないから気を付けろ!」と言っていたので、10mほど離れた木陰で見つめていたところ、まず一番後ろに乗っていた人が下りてきた。この人は無傷なように見えた。そして、その人が真ん中に座っていた人を下ろした。だが、一番前で操縦していた人だけは動かず、死んでいた。燃料がなくなっていたので、爆発はせず、小さな火がちょろちょろ燃えているだけだった。
 しばらくして、町内にいた陸軍兵たちがやってきたので、私たちは家に帰った。翌朝、再び現場に行くと、昨日の飛行機が跡形もなく片づけられていた。前日の晩のうちに飛行機を解体して矢追の海に投げてしまったと聞いた。しかし、辺りをよく見ると、藪の影に風防ガラスが転がっていた。珍しいものだなと思って持ち帰った。さらに、飛行機の部品らしきものが隠すように藪の中に転がっていたので、これもこっそりと持って帰った。回すところがついていて「何だろう」と言いながら触ってみると、バチバチと火花が飛んだ。その時は分からなかったが、飛行機に使われていたダイナモだった。ネズミ取りに引っかかったネズミに近づけると、ネズミの目から火花が飛んで面白かった。これは鉱山住宅の屋根裏に隠しておいた。
 死んだ航空兵はその日のうちに火葬されたらしい。火葬場に行くと、飛行服に使われていたニクロム線が転がっていた。

 2010年4月、Tさんに墜落現場を案内していただいた。鉱山住宅からの方向と距離のご記憶を元に歩いたところ、おおよそ現在の寿都高校のプール付近が墜落現場だったと判明した。直接現場を見たTさんの仰ることなので、間違いないと思われる。


50回忌を伝える道新記事
 北海道新聞の記事を探したところ、Iさんのいう事故1年後の記事は見つからなかったが、1994年9月19日の「戦闘機で復員途中、寿都で墜落死 高橋さんしのび50回忌」という記事を発見した。
 これによると、当時海軍兵曹であった高橋智猛さんが、1945年8月22日、鹿児島県国分基地から艦上爆撃機「彗星」を操縦し、千歳基地を目指していた。しかし、悪天候のためにコースを誤り、23日の夕方、寿都上空で燃料が切れて墜落、死亡。同乗していた二人は命を取りとめた、ということである。

 零戦ではない、というのはIさんの推察通りであった。また、Wikipediaの記事によると、「彗星」の定員は2名だが、これに3名が乗っていたらしい。

 今後の課題として、1年後ぐらいに掲載されたという北海道新聞の記事も、なんとか探しだし、当時の様子をもう少し詳しく調べたいと考えている。

(2008年6月28日記)
(2009年10月19日 Yさんの目撃談、Kさんのお父さんの目撃談を追加)
(2009年11月14日 Tさんの目撃談を追加)
(2010年4月20日 Tさんに案内していただいた墜落現場の写真を追加)


追記
 この事故について、『東海丸の最期−乗員と町民が語る寿都空襲−』の第W部にまとめました。戦友会の資料を入手し、高橋智猛さんの飛行ルートもおおよそ判明しました。また、高橋さんと同じ日に国分基地から千歳基地を目指し、無事に着陸した元飛行兵の方の証言も収録しました。入手法についてはお知らせをご覧下さい。(2012年6月3日記)