寿都町をたずねて

寿都にも空襲があった

※この項は拙著『寿都空襲 〜南後志をたずねて〔一〕〜』から一部を抜粋したものです。

はじめに
 1945(昭和20)年7月15日、寿都湾にいた輸送船東海丸(大図汽船・3099トン)に、アメリカ海軍のグラマン機が空襲を行った。この攻撃により、軍人・船員ら16人が殺され、東海丸は寿都湾に沈められた。また、町民に犠牲者は出なかったが、救助活動や火葬などに多くの人々が関わることになった。
 前日の14日から、アメリカ軍は北海道・東北各地に攻撃を行っていた。北海道内の被害状況をまとめた『北海道空襲 一九四五年七月一四・一五日の記録』 (菊地慶一)によると、全道で少なくとも1925人の命が失われたとされる。中でも、室蘭・函館・釧路・根室・本別・青函連絡船などの被害が特に大きかった。
 寿都空襲に関する『寿都町史』の記述はわずか4行だけで、その上、事実誤認も多い。また、『北海道空襲 一九四五年七月一四・一五日の記録』は、これまでに寿都空襲をまとめた唯一の記録だが、そこにおいても述べられていないこともある。
 そこで、寿都空襲の模様を出来るだけ詳しく残したいと考え、寿都町と近隣町村での聞き取り調査、また資料調査を行った。


寿都町地図 第二次攻撃の飛来方向は南と北東の二説あり

第一次攻撃
 1945(昭和20)年7月中旬のこと、富山県伏木港から小樽港に向けて東海丸は出港した。正確な出港日は不明である。
 東海丸の船長が後に残した私信によると、船員約33名・海軍軍人15、6名・陸軍将校2名、合計約50名が乗り組んでいた。一方、船員のNさんによると、船員は40数名であったという 。このうち、海軍軍人の所属は船舶警戒部第二十一分隊であった。
 船長は、「夜間航海は危険なので避けるように」という命令を受けており、14日の晩は寿都沖に仮泊することになった(「船長私信」)。14日の寿都湾には東海丸の他にも何隻もの汽船が集結していたという目撃談も残っている。
 Nさんによると、朝6時頃、小樽港に向けての出発準備をすすめていた東海丸に、グラマン機が襲いかかり機銃弾を浴びせた。東海丸では、ブリッジの上に備え付けられていた機関砲で兵隊が応戦した (『北海道空襲 一九四五年七月一四・一五日の記録』)。
 『船舶会社報告書−大図汽船』(財団法人日本殉職船員顕彰会所蔵)には「東海沖から北上した米機動部隊から発鑑した艦載機14機の機銃掃射」を受けたと記録されている。
 この攻撃により、海軍兵は約半数の8名が戦死した。また、陸軍将校のうち1名がブリッジにいたところ機銃をうけ即死した。船員は7名が殺された。また、船長をはじめとして、多くの兵士や船員が重傷を負った。

 寿都町の海岸線は、寿都湾を囲んだU字型となっている。そのため、湾の中で東海丸が攻撃されている様子は、旧寿都町側からも旧歌棄村側からもよく見えた。


歌棄町から見た寿都湾。第一次攻撃はこの沖合。

 歌棄村では、「裏山の防空壕に避難した人々からは、輸送船に対して旋回しながら銃爆撃を繰り返す敵機の乗員の顔まで見えた」という(『島牧村史』) 。
 当時、歌棄で空襲を目撃したYさんは次のように話してくれた。「グラマン機が初め飛んできたときには、日本の飛行機が飛んできたものだと思った。しかし、よく見てみるとアメリカの飛行機だった。8機だったか11機だったか。そして、寿都湾で動き始めたばかりの輸送船に向かって機銃掃射を繰り返し、爆弾も投下した。爆弾は船には当たらず、海に落ちて大きな水柱が立った。船には機関銃が一つ備え付けられていただけで、兵隊が順番に出てきては撃っていたが、片っ端から倒された。美谷の裏山から寿都湾に向かって旋回しながら、グラマン機は攻撃を繰り返したが、民家には撃ってこなかった。」

 一方、対岸側の寿都町字政泊町からも空襲の様子がはっきりと見えた。政泊町に住んでいたFさんは、その模様を北海道新聞に投稿していた。「七月十五日の朝、寿都湾を航行中の軍の輸送船が私の家の前に来た時、グラマン戦闘機五機の襲撃を受けた。はらわたをえぐるような爆音、耳をつんざくすさまじい機銃掃射に、機関砲で応戦する兵士が次々に倒れ、爆弾が立てる水柱に、子ども心にも恐怖の念でいっぱいだった。」 (『北海道新聞』2002年7月14日付)

犠牲者が収容された赤レンガ倉庫

 空襲がやむと、歌棄村の漁民たちは磯舟を漕ぎ出して、血みどろになった軍人・船員たちを救助した。犠牲者たちは通称赤レンガ倉庫に収容された。この建物は現在も残っている。
 歌棄村の医師だった渡辺啓助さんと看護婦の娘さんが負傷者を手当てしたが、手が回らず寿都町に応援を依頼した 。その時の模様を、ご子息のWさんが『寿都医師会史』に寄稿している。「寿都湾に避難していた軍輸送船東海丸に米軍機七機が襲来攻撃し、船員多数の負傷者を出し、空襲を受けてただおののく住民を尻目に、寿都病院へ送るもの、負傷者の応急手当と、手際よく処理してゆく医師の姿に住民達は只、驚嘆したと今も語り草になっているそうですが、後に亡父はこのことを戦地から復員した私に誇らしげに『俺も戦場で国のため奉公した気分だった』と語っていた。」
 やがて、寿都町から歌棄村までトラックが向かい、死者・負傷者を乗せて寿都町に運んだ。



寿都町字六条町沖合 東海丸が沈んだのは右手

第二次攻撃
 東海丸の船上では、重傷を負った船長が、第一次攻撃のあと救助に来た漁民を頼って上陸することになった。一等運転士は即死してしまったので、二等運転士に後事が託された(「船長私信」)。  

 寿都町のIさんは当時兵役で旭川にいたため、空襲を直接見てはいないが、のちに父親(故人)や町民から詳しく目撃談を聞いていた。その話によると、歌棄沖で死者・負傷者を陸に送った後、東海丸は寿都漁港に向かった。しかし、再び攻撃を受けると、町にまで被害が及ぶ可能性があるため、警察や警防団が受け入れなかった。そこで、寿都町字六条町の旧中田漁場沖合200m付近に避難し錨を下ろすこととなったという。

 投錨後に、寿都町から舟が東海丸に向かい、死者や負傷者を陸揚げしたという証言も残っている。岩崎町に住んでいたTさんによると、寿都漁港の通称「第二の澗」(現在の北海信金寿都支店がある下付近)に死者・負傷者を揚げたという。負傷者は毛布にくるんでいたが、血が毛布に滴り落ちていた。「第二の澗」から町立病院まで、リヤカーや荷車を使って運んだそうである。また、Nさんによると、現在の加藤商店(寿都町字六条町)付近に死者を陸揚げし、火葬場まで馬車で運んだという。


昭和30年代前半の寿都測候所(海岸側)。この建物に弾痕が残っていたという。

 そして昼前、再びグラマン機が飛来し、東海丸に対して攻撃を開始した。
 寿都測候所では、攻撃の様子を職員達が間近に見ていた。所長だった寺島和行さんによると、「警報発令と同時に職員・家族ともども防空壕に飛び込む。機は湾の輸送船をねらっている。流れ弾が一発、庁舎の裏側の土台石を打ち砕いたりもした。」という(『寿都気象百年史』 )。
 また、職員の小池清二さんは次のように書き残している。「好天の昼過ぎだった。測候所のすぐ真下の海岸に一隻の輸送船がなんのためか停泊していた。これを察知してかどうかは知らないけれどグラマン数機が雷電岬をかすめる低空で来襲し、浅瀬に沈没同然になり乗組員は負傷し、死者も出たようだった。測候所の防空壕は使用することを考えていないようなお粗末なものであったから、すき間からかいま見えたが砲撃の激しさは我々もねらわれたような気がする。幸い我々は無事で庁舎に弾痕はあったけれど特に被害はなかった。もし、船が停泊していなかったら測候所が目標であったのであろうか。」(『寿都気象百年史』 )

 当日の気象観測記録を見ると、この日はほぼ一日中層雲におおわれ、日照時間は0時間であった。しかし、雨は降らず、視程(見通し)は20km以上あった。小池さんの回想では好天とされているが、記憶違いだったようだ。また、最高気温は15.8℃、最低気温は12.6℃であり、7月にしては肌寒く感じられた日だったと思われる。(寿都測候所『地上気象観測月表』(1945年7月))

 Mさんは、寿都町字岩崎町の実家で、母親と二人でいる時に空襲に遭遇した。「防空壕に入らず、家の周辺で隠れて見ていた。特に記憶にあるのは、約10機の敵機が裏の崖からすれすれの高さで飛び、六条沖の東海丸を攻撃していたこと。その際に飛行機の乗員の顔が見えて、女性のように見えた。爆音と射撃音がすごく、母は奥の部屋で布団にくるまって小さくなっていた。その時、東海丸の乗員と思われる男性が道路を歩いており、うちに避難した。また、空襲の後か先か分からないが、白衣を着た人2人と死傷者を乗せたトラックが家の前を通ったのを覚えている。」
 同じく岩崎町にいたSさんによると、「六条沖に投錨し、死傷者を揚陸し終わった頃と思われるが、空襲警報が発令され、近くの防空壕に隠れた。頭上を爆音と射撃音が交錯し、恐ろしさのため外には出なかった。飛行機は爆音から判断すると、南西の月越山脈の方向から来たようだ。旋回しながら船を攻撃していた。」という。
 開進町にいたNさんは、イタドリの草の中で震えながら、空襲の一部始終を見ていた。グラマン7機編隊が飛来し、開進町の自宅の上を旋回して、機関砲で東海丸を攻撃していたという。そのうちの1機が爆弾3個を落としたところ、後尾に命中し黒煙が上がり、そのうちに船は沈んでしまった。攻撃が落ち着いてから、自分の家の磯舟を見に行くと、蜂の巣のように穴だらけで無惨な状況であったそうだ。

 『船舶会社報告書−大図汽船』は、第二次攻撃を「爆撃機8機の爆撃を受け、なす術もなく撃沈された」と記録している。


犠牲者の火葬と負傷者のその後
 犠牲者の遺体は歌棄村から寿都町までトラックで運ばれた。そして、警防団が中心になって、町営墓地の上にある火葬場付近に馬車やリヤカーで運び、枕木やトドマツなどで野焼きにした 。
 Iさんによると、当時は灯火管制がしかれていたため、炎や煙が攻撃目標になることを心配し、遺体は生焼けのまま埋葬することになった。しかし、埋葬場所は火葬場所から沢をひとつ隔てた場所という噂だけで、はっきりとは分からないという。
 また、戦死者の合同葬儀も行われ、測候所長がその手配に当たった(『寿都気象百年史』 )。

 「船長私信」によると、空襲の三、四日後、二等運転士・甲板員(操舵手)・機関員の3名を除き、船員・軍人とも各自帰宅することになった。
 一方、第一次攻撃で重傷を負った人たちは、町立寿都病院に入院し応急処置を受けた。7月17日には小樽から陸軍が重傷者を引き取りに来て、札幌陸軍病院小樽分院に入院することになった(「病床日誌」)。
 さらに、7月から8月にかけて、陸軍将校を除き、船員・海軍軍人は登別海軍病院に転院した(「入院患者日誌」)。そして、早い人は8月2日に退院、最も遅い人は翌年の1月25日に退院した。


東海丸の解体
 座礁した東海丸は戦後もそのまま放置されていた。
 Iさんは次のように話す。「戦争が終わった後、旭川からすぐに復員してきたが、寿都鉄道の車窓から大きな輸送船が座礁しているのを見て、寿都に空襲があったことを知った。そして、実家に帰り父親に空襲について詳しい話を聞いた後、東海丸をじっくり見たいと思い、小舟で漕ぎ出し、その周囲を一周してみた。煙突に人が通れるほどの大きな穴が開いていた他は、大きな被害は見当たらなかった。錨を下ろした状態で、ブリッジ・前後のマスト・前後のハッチが全て残っており、また、クレーンが下ろされた状態だった。ブリッジには機関砲も残されていた。ちょっと見た目には、荷物をたくさん積んだ船のように見えて、今にも走り出しそうだった。前後の砲座も残っていたが、その上の砲は撤去されていた。」

 Iさんによると、1957(昭和32)年〜1960(昭和35)年頃に、函館の小笠原組が東海丸の解体作業を行った。その際には、寿都町の石沢組も仕事を請け負い、解体用のダイナマイトは寿都町の寺門商事から購入したという。何年にも渡って少しずつ鉄板を剥がし、寿都駅の付近でそれを細かくする作業を行い、出来たスクラップは寿都鉄道で運ばれていったそうだ。
 1962(昭和37)年頃には解体が終了していたが、東海丸に積まれていた未発の爆雷が不発のまま海中に沈んでいることが判明した。爆雷は、町から離れた浜中の沖合に持っていき爆発させて処理することになった。町の有線放送で「今から東海丸の爆雷を爆発させます」と流れると、開進町や岩崎町の見晴らしのいい場所に町民が集まり、様子を見守ったという。


火葬場所の発掘調査(1977年)

慰霊の始まり
 戦後、時間がたつにつれて、空襲や東海丸のことは町の人々から忘れ去られていった。しかし、1975(昭和50)年7月、戦死した一等運転士の遺族が寿都町役場を訪れ、「遺骨はどこに納められているのか。遺品などがあればぜひもらいたい」と依頼した 。それが転機となって、収入役が中心となり、空襲の調査が始まった。
 当時の事情を知る町民の協力で、火葬場所を特定することは出来たものの、1965(昭和40)〜1970(昭和45)年頃、墓地から火葬場に行く道を付け替えた際に、火葬場所が道路の下になってしまっていた。そこで、1977(昭和52)年6月16日から、道路を掘り起こしての現地調査が始まった。そして、燃え切らずに残されたトドマツの木片や遺骨の一部、ボタンなどの遺品が発見された (『北海道新聞』1977年6月20日付)。

 また、元船長と収入役が文通し、犠牲者が16人であること、そのうち船員が7名、海軍軍人が8名、陸軍将校が1名であることが分かり、船員全員と海軍軍人1名の氏名も判明した。

第一回慰霊祭(1977年)

 33回忌に当たる1977(昭和52)年7月7日、遺族や元船長・元船員らを寿都町に招き、慰霊祭が執り行われた。火葬場所の跡には「東海丸戦没者慰霊之塔」と書かれた木碑が建てられた。そして、漁船をチャーターして、寿都湾に手向けの花が流された。また、火葬場所から掘り出された遺品や遺骨が遺族に手渡された。


東海丸戦没者慰霊之碑(寿都町龍洞院)

 その後、寿都ライオンズクラブが慰霊祭を毎年行うようになっている。1995(平成7)年には、それまでの木碑が老朽化したことから、町内の龍洞院の境内に黒御影石の慰霊碑が建てられた。
 一方、身元確認作業も続けられたものの、残る8人の氏名は現在も分かっていない。


日本軍資料に見る寿都空襲
 防衛省防衛研究所の所蔵資料の中に、戦時中、青森県から北海道を管轄していた大湊防備隊の『昭和二十年七月三十日 大湊防備隊戦闘詳報第九号(七月十四、五日敵機動部隊来襲ニ依ル対空戦闘)』 がある。(アジア歴史資料センター Ref. C08030453700)
 これは北海道空襲に関して日本軍が残した貴重な歴史的資料と言える。

 その中に、各地からの「令達報告」がのべ36ページにわたって掲載されている。これは、艦船・監視艇・防備衛所・見張所等が14日早朝から15日夜にかけて発した電報を時刻順に並べたものである。

 そこに、寿都に直接関連したものが二つあった。
 15日の6時20分に「壽基」(寿都連綴基地)から「津防B」(津軽防備隊の略か)に「敵飛行機十三機見ユ我方位四○度」と電報が打たれている。
 11時35分には、「壽都」から「津防B」に「敵艦上機五機直上ニアリ」と打たれている。
 これらは、まさに攻撃を受けていた時の現場からの報告である。前者が第一次攻撃、後者が第二次攻撃を述べているものと考えられる。


米軍資料に見る寿都空襲
 北海道空襲を行ったのは、アメリカ海軍第3艦隊の第38任務部隊であった。この部隊は第38.1任務群・第38.3任務群・第38.4任務群から成っており、道央・道南を攻撃したのは第38.4任務群で指揮官はラドフォード少将であった。第38.4任務群には空母ヨークタウン・シャングリラ、軽空母インディペンデンス・カウペンスの計4隻が所属し、空母には戦闘機・戦闘爆撃機・爆撃機・雷撃機が100機、軽空母には戦闘機・雷撃機の2個中隊が約45機乗っていた。(『網走空襲の記録』 ・『白い航跡−青函連絡船戦災史』 )
 戦後、第38任務部隊は、『ACTION REPORT - OPERATIONS AGAINST JAPAN - 2 JULY - 15 AUGUST , 1945』 (『戦闘報告−1945年7月2日−8月15日対日作戦』)という報告書を出した。そこには、攻撃側から見た北海道空襲が詳細に記されている。

 寿都への空襲を行ったのはヨークタウン第88空母航空群で、その指定攻撃目標は室蘭・函館・日高・苫小牧・滝川・岩見沢・小樽であった。(松本尚志「アメリカ海軍資料に見る北海道空襲(1)」,『トカプチ(NPO十勝文化会議郷土 史研究部会・会誌)』14号、「同(2)」,『同』16号)

 寿都は指定攻撃目標とはされていなかったのである。大きな輸送船がたまたま停泊していたことから、空襲が行われたのだと思われる。

 『ACTION REPORT〜』に収録されたヨークタウンの報告「U.S.S. YOKTOWN , UNIT OF TASK GROUP THIRTY EIGHT POINT FOUR , ACTION REPORT - 2 JULY 1945 TO 15 AUGUST 1945」 (「米国軍艦ヨークタウン 第38.4任務部隊戦闘報告 1945年7月2日から1945年8月15日まで」)には、「Benkei Misaki」(弁慶岬)への空襲のことがわずかに触れられている。

 弁慶岬にいた船舶へ攻撃したのは、エイブル第二掃射隊の艦上戦闘機(グラマンF6F-5ヘルキャット)8機であった。発進時刻は朝の9時00分だった。目標は弁慶岬と小樽湾の船舶で、5インチロケット弾64発を投下した。その結果、石狩湾でFTD1隻を損傷させ、弁慶岬でSAS1隻とFTC(中型商船)1隻を撃沈、Tug(曳船)1隻に損傷を与えたという戦果が報告されている 。

 これは、東海丸への第二次攻撃を指した報告だと思われる。弁慶岬で撃沈したSAS・FTCのいずれかが東海丸を指すのであろう。また、東海丸の他にもう1隻沈められた船が存在するという『島牧村史』の記述や一部の証言もあるが、アメリカ軍報告書もそれを示唆している。一方、曳船の損傷については、目撃者も見つけられず、詳細は全く不明である。
 かたや、東海丸への第一次攻撃はどの部隊が行ったものなのか判断できない。この報告書は、撃沈もしくは損傷させた船を書く様式になっているため、第一次攻撃で沈まなかった東海丸のことは書かれなかったのだと思われる。


最後に
 寿都空襲については、まだ不明な点も残されている。中でも一番の課題は、犠牲者16人のうち未だ海軍兵7人・陸軍将校1人の氏名すら分からないことである。
 30年前にも、寿都町収入役が手を尽くし、厚生省援護局や北海道新聞を通じて身元探しが行われたが、見つからないままであった。今回、乗船者名簿や戦闘詳報等について防衛研究所図書館資料室に問い合わせたが、東海丸についての資料は所蔵していないという返事であった。また、戦没船の資料を多数保管している日本殉職船員顕彰会の所蔵資料には東海丸の犠牲者名が記されていたものの、すでに判明している7名の船員の名前しかなかった。海軍兵が所属していた船舶警戒部第二十一分隊にはかつて戦友会があったようだが、すでに連絡が取れなくなっている。葬儀が行われた菩提院の過去帳にも犠牲者についての記録は残っていないという。
 北海道の寿都湾で父や夫が戦死したことが遺族には伝えられているのだろうか。判明している8人の遺族の中には、寿都湾で亡くなったことを戦後32年も経って初めて知らされた人もいた。「戦争が終わったのにとうとう帰ってこないまま、どこで死んだのかも分からない」と嘆いている遺族の方がいないことを願うばかりである。
 また、東海丸の他に攻撃された船もあったようだが、船名も不明で詳細な証言も得られなかった。空襲で沈没したのは1隻しか見ていないという証言もあり、どちらが正しいのか判断は難しい。

『寿都空襲 〜南後志をたずねて〔一〕〜』

 なお、この寿都空襲については『寿都空襲 〜南後志をたずねて〔一〕〜』(自費出版)に、より詳しく述べています。A4判・49ページ・モノクロ印刷で頒価300円です。
 御希望の方は、寿都町の道の駅「みなとま〜れ寿都」・吉野商店でご購入いただけます。もしくは、管理人宛にメールを下されば、お送りします(送料80円)。メールアドレスはminamisiribesi(あっとまあく)hotmail.co.jp です。

(2008年6月28日記)
(2009年7月8日 全面的に改稿)


追記
 寿都空襲について、『東海丸の最期−乗員と町民が語る寿都空襲−』を自費出版しました。前著は町民の証言が中心でしたが、今著は船上の証言を取り入れ、大幅に改訂しました。ご存命の海軍兵と船員に話を聞き、片腕を落とした船員が空襲の模様を妻に書き送った手紙も収録しています。入手法についてはお知らせをご覧下さい。(2012年6月3日記)