寿都町をたずねて

寿都にハリストス正教会があった(2)

『函館新聞』1886年6月24日付

函館新聞記事より
 1886(明治19)年に会堂が建てられたことは(1)でも書いたとおりだが、当時の函館新聞にも掲載されている。6月24日付の記事によれば、「会堂設置。基督教徒大高某は渡島町官舎の隣地同人所有地内へ表口七間裏行二間の講義所を自費にて建築最中なり」とある。

 また、翌1887(明治20)年11月9日付の函館新聞にも、キリスト教についての記事がある。

 去月廿一二日の頃、破邪鉄槌党員とかの佐藤某氏が大磯町入千印方にて仏教演説会を開きしに、傍聴者は満場立錐の余地なきまでに詰め掛け、少し遅れて至りし者は街頭に立って僅かに之を●得しのみ。また其の後、二三日を経て、新栄町芝居座に於いて、同会の催しあり。また一両日を経て、耶蘇教派の演説会を同座に開きしものあり。一時は宗教演説を以て寿都を騒がせしなどとの事なりき。(以上引用、●は読みとれず。)

 この頃は正教会が一定の力を寿都で持っていたことが分かる。


北海道毎日新聞記事より
 1891(明治24)年3月4日付の北海道毎日新聞に「黒松内村に於る仏教演説会」という記事が掲載されている。

 寿都郡黒松内村は戸数四十二戸ありて何れも開墾に従事し居る小村なるが、宗教二派に分かれ、一は基督教を奉じ、一は仏教を信じ、互いに中原の鹿を争い、双方負けず劣らず熱心に布教に尽力中。(以上引用)

 記事は続けて、仏教側が佐藤保詮という人に演説会を頼み、キリスト教が国体上に害があると説き伏せたために、仏教信者が増えている、と伝えている。

 

ニコライ主教の寿都訪問
 日本ハリストス正教会の創設者、ニコライ主教は何度も地方周りをして、各地で伝道している。その日記『宣教師ニコライの全日記』の中に、寿都・黒松内にやって来た事実が書かれている。この日記は2007年に邦訳出版されたばかりであるためか、寿都が登場していることを着目した人はまだいないようだ。
 寿都にニコライ主教がやってきたのは1891(明治24)年のことである。1886(明治19)年に聖堂が建てられた5年後である。日記には詳しく寿都・黒松内の正教の様子が書かれている。また、そればかりではなく、当時のまちや交通の様子も伝わってくる貴重な資料となっている。以下に、寿都・黒松内関係部分を引用する。
 なお、日付が二つ書かれているが、ニコライは使っているのはロシア暦(ユリウス暦)であり、日本人が使用していたのは現在も我々が用いているグレゴリウス暦である。カッコ内にグレゴリウス暦を記している。

1891年7月30日(8月11日)、火曜。江差、寿都に向かう。

 寿都行きの船が朝の5時に出ると言っていたが、もう8時なのに船のフの字もない。(中略)。しかし、船はまだ来ない。ああ困った!時間の余裕がないのに。昼の11時を過ぎたのに、船はまだ来ない。町を見て回った。(中略)。

 わたしはなにもすることがなく風呂に行った。旅館の中の公衆浴場である。風呂は清潔で、人はまだだれもいなかった。なんとすばらしい!広々としてお湯の中で泳げるほどだ。30年の日本暮らしで初めてきのうときょう銭湯に入った(もっとも早い時間で他人はいなかったが)。江差はこのことで記憶に残るだろう。ほかのところではこんなにいい風呂に入ったことはない。駿河台の風呂もこれほどではない。風呂場は欄干のようなもので男湯と女湯の二つの部分に分かれているが、両方とも互いに丸見えである。こういうのは東京にはもうないだろう。(中略)。

 夕方の5時過ぎに船「シトクマル」に乗った。なんともひどい船で、船長もきわめて粗暴だ。寿都までの一等の乗船券を一人一円八十銭で買ったが、入り口が米でふさがれていたので一等には入れなかった。屋根の上に席を取ったが、かなり揺れ始め、海に落ちる危険があり、しかも寒くなり、雨も降ってきたので、屋根の下に入れてくれるよう船長に頼んだ。すると「一人一円五十銭出せば、入れてやる」と言う。これこそまさに強奪だ!

 他に場所がないので、われわれは汚い甲板の天幕の下の甲板室の入り口の近くに座ることにした。雨に濡れ、汚れたござからは蚤が這い出てきたので、寝付けなかった。鞄も雨に濡れてしまうし、まったくろくでもない夜だった。

1891年7月31日(8月12日)、水曜。寿都。

 朝の7時に寿都に着いた。信徒たちが伝教者ペトル湯村を先頭に大きな船で手に日の丸と赤い十字架の旗を持って汽船の近くで出迎えてくれた(※)。いちばん喜んでいたのは、幼いティト越山とその母ソフィアのようであった。ほかの信徒たちは岸で待っていた。わたしとアルセニイ師は体を洗い、着替えるために旅館に立ち寄り、すぐに教会へ向かった。リティヤを執り行い、説教をし、教会の状態について情報を集め、こどもたちが祈祷を覚えているか試験を行った。

 (※)『札幌正教会百年史』によると、ペトル湯村は本名、湯村吉造。宮城県中新田の人で明治10年代からティト小松司祭とともに、北海道での伝道に従事するようになった。明治時代を通して、岩内、寿都、黒松内、倶知安などで伝道を続けたという。晩年は地元の中新田に還り、そこで亡くなった。

 教会はきちんと整えられており、驚いた。十字架の形をした建物には東向きの至聖所と西向きの伝教者の部屋があり、150人ほどの祈祷者が入ることができる。この教会はエフレム・オオタカ(※)という年配の商人が自分の資金で建てたものである。宝座の向こうにあるクロム石版画の復活のイコンはヴラジミル師がもってきたものであり、壁には洗礼や復活などの聖なる画像のイコンが掛かっており、教会全体に全部で八つのイコンがある。宝座と経案はすべて、古いものであるが日本の錦のおおいをかぶせられている。ただ教会の外観は貧相だ。とくに道の反対側に日本の学校の豪華な建物が並んで建っているので、板葺きの屋根で周りに花もなければなんの飾りもなく、教会があまりに単純な建物のように見える。

 (※)エフレム・オオタカは、函館新聞記事にある大高某のことだろう。

 寿都の信徒は、16軒の家に41人おり、新しい有望な聴教者が4、5人いる。信仰が弱まった者が2人おり、そのうちの1人は占い師になり、もう1人のエフィミイ佐藤はかつてしばらく神学校にいたことすらあったのにいまは役者になった。かれらは教会には通わず、それを恥じているが、しかしよそで異教徒と口論がある時にはキリスト教の側に立つことはやめないし、いかなる場合も宣教の邪魔をすることはない。

 ここの信徒は次のとおりである。医師ドミトリイ後藤(函館のイアコフ後藤の養子[異母弟])とその妻は熱心な信徒である。(しかし、第一子に冬に洗礼を受けさせることを「風邪を引くから」と言って怖がり、結局第一子は洗礼を受けないまま死んでしまった)。ニコライ山部は伝教者だったロヂオンの兄[弟?]であり、ここにある政府の測候所で気象観測をしている(※)。かれも妻があり、妻は学校で教師をしている。ほかに役人と商人が何人かいる。たがいに平和に暮らしている。マトフェイ高橋は以前ここの校長だったが、いまは退職し私的な事業をしようとしている。アキムの妻のマリヤ婆さんは信濃の出身で、自分のことをマグダリナと言っている。このマトフェイ高橋とマグダリナだけがときどき不遜な態度をとったり、噂話などをしたりして平和をかき乱すことがある。マトフェイ高橋にはわたしは会わなかった。いま札幌にいるそうだ。マグダリナ婆さんは尊大で、すぐに女子修道院長のような態度を取る。どこでもわたしについてきて、だれよりも先にあらゆることを並べ立てる。幸いなことに、この婆さんは夫ともうすぐ信濃に行くそうだ。

 (※)医師ドミトリイ後藤は、『函館新聞』1889(明治22)年5月11日付記事「寿都の雑録」に登場している。「病院は院長佐藤氏の外に近頃近来の後藤氏あり(江差に居られし後藤氏令弟)」とある。
 また、測候所職員のニコライ山部の名は『寿都測候所の歴史』中の「所長及び所長代理」に名前がある。本名は山部亦三である。1885(明治18)年5月18日から1886(明治19)年1月14日まで所長代理を務め、その後1892(明治25)年5月23日まで寿都測候所に在職している。
 

 伝教者ペトル湯村は以前思っていたよりも比較にならないほど良い。以前わたしはかれのことを悪く思っていたが、それはかれがほとんどまったく手紙をよこさないからだった。かれは見たところまず何よりも深い信仰心をもった人であり、そしてそれとともに自分の職務に熱心である。かれの教区内の信徒はたがいに非常に離れて住んでいるものの、すべてかれの管理下にある。リティヤを行う際にもここの聖歌隊の歌の正確さに驚かされた。8人の少年少女と湯村の妻マリヤが斉唱した「天の王」と「天に在ます」は、どこのだれよりも正確で上手だった。しかし、「常に福(さいわい)にして」はまったく不正確で美しくなかった。かつてティト[小松]神父がここに函館から聖歌の教師を呼んで、少し歌を教えていたのだが、残念ながら、それ以上のことを教えていなかったのだ。生神女のイコンをやり、「我生神女を信ず」と「十戒」も覚えるように言った。

 湯村はここの教区についての小さな統計表をあらかじめ用意していた。そこには次のように書かれている。

信徒数一覧

 10時に兄弟たちを訪ねに出発し、正午までに全員を訪ね終わった。最後の家はニコライ山部の家で、そこの測候所からの寿都とその周辺の眺めはすばらしかった。樽岸の湾は、もし北風にさらされていなかったら、船のいい投錨地となったはずだ。対岸には漁師の家が岸に沿って4マイルほど連なっている。信徒の中であそこに住んでいるのは、伝教者イオアン野々村の兄であるパウェル野々村だ。

 昼食(米とイモ、さやいんげん)がすむと樽岸村に2軒の信徒たちを訪ねに出発した。そのうち1軒は家というよりも小屋であり、ペトル佐藤の親戚である佐沼出身のマトフェイ佐藤のものである。妻とこどもは信徒だが、父と母はまだ信仰に入っていない。もう一軒は漁師のエリセイの家であり、こどもは洗礼を受けているが、妻は信仰していない。道すがらペトル湯村が教会の内部事情や財産の状況を話してくれた。教会には菜園の土地が一町六反ある。4年ほど前に信徒全員から集めた30円で買ったものだ。この土地からの収入を信徒たちはいままで知らなかったが、実は4円ほどある。この土地の管理を任されているマトフェイ高橋がその報告をしなかったのだ。いま集まっている金が20円ある。ティト[小松]神父の提案によるもので、これは聖歌指導のためのオルガン用に集められているものだ。現在は成聖式などの教会の費用として毎月10人から10銭ずつ、全部で1円だけ集められている。それですべてだ。信徒たちはペトル湯村の食費などは出さず、湯村夫妻は宣教団からの支給しかもらっていない。

 夜に次のような提案があった。晩課を執り行い、説教をし、親睦会を開いて、ここの男性信徒がまず先に、そして女性信徒が次に、それぞれ準備した話を共同で行うというものだ。しかし、近隣の異教徒たちが説教を聞きたいという要望を出してきた。そこで、教会いっぱいに集まった異教徒に対してまず訓話をした。はじめは湯村が「知恵の始まりは神を畏れることである」という主題で話したが、とてもしっかりとした話だった。そのあと、わたしが異教徒に対する初歩的な話をした。説教が終わってから晩課を行ったが、もう10時になっており、集会を行うには遅かった。きょうは出迎えのためにまだ夜が明ける前に起きたので、みんな疲れ切っていたのだ。というわけで、親睦会はあすの夜に行うことにした。

1891年8月1日(8月13日)、木曜。寿都と黒松内。岩内に向かう。

 朝、アルセニイ師がある信徒のためにパニヒダを行った。その信徒は娘と一緒に遠くからわれわれに会いにやってきたのだった。パニヒダがかれの16歳の息子を偲んで行われたが、その息子は200人以上が一度に遭難した船の事故で亡くなった。なにかを学びに両親の家を出て函館に向かったのだが、その途中で不幸にも亡くなってしまったのだ(※)。その後、われわれは黒松内に向かった。アルセニイ師、ペトル湯村とその妻マリヤ、そしてわたしだ。

 (※)パニヒダとは正教会で行われる死者のための祈りである。この年の7月11日に、北海汽船会社の汽船瓊江(たまえ)丸が白神岬沖で汽船三吉丸と衝突して沈没、270余名が溺死した。故郷に帰る漁夫たちを乗せた瓊江丸は小樽港を出発し、寿都港を経由して青森に向かう途中だった(『北海道毎日新聞』1891年7月28日付)。寿都1人、歌棄郡1人の死者が出ている(『北海道毎日新聞』1891年7月25日付)。亡くなった16歳の息子というのは、この瓊江丸に乗船していたのではないだろうか。

 舗装道路が函館まで通っており、ここから函館まで乗合馬車が走っている。正午ごろに[黒松内に]到着したが、信徒たちはまだ集まっていない。待ちながら川で水浴びし、イモと米の昼食をとった。信徒たちが集まると、こどもたちが泣き騒ぐ中でリティヤを行い、短い説教をし、そして信徒の家を訪問した。信徒たちは裕福でないものの、不自由なく暮らしている。どの家でも、イコンがきちんと置かれ、その前に経案があった。それは、湯村の指示によってここの信徒たちは日曜の共同祈祷のために順番にそれぞれの家に集まってきているからである。信徒たちの中に信仰心が見て取れ、もう祈祷所を建てたいとも思っているようだ。昨年そのためにトネリコ材が準備されていたが、川の氾濫で流されてしまった。村の家々は道に沿って狭い空間に点在しており、全部で50軒ある。

 3時に帰途についたが、作開村のダヴィド厨川のところに立ち寄った(※)。かれはここの小学校の教師をしており、小柄だが元気な妻と三人の小さな子がいる。このダヴィドはかつて伝教学校に在籍していたことがあるが、目の病気のために退学した。いまもキリスト教を奉じ、それを広めることまでしている。かれの影響を受けて、以前やはり教師だった、ここに住む裕福な男が、キリスト教徒になった。ダヴィドの妻が学校の広い部屋でコーヒーとりんごをごちそうしてくれた。

 (※)ダヴィド厨川は本名、厨川末吉といい、作開小学校の教諭であった(『寿都キリスト教史 実在した寿都ハリストス正教会』)。

 くたくたになって宿に着いた。馬があまりにがたがたでのろく、乗って座っているだけで疲れきってしまうほどだ。

 信徒たちの夕飯のご馳走が始まったが、出てくるのはジャガイモばかり。かろうじてワルナワが気がついて、魚を一切れ出してくれた。ここのイモはたしかに良くておいしいが、「デミヤンの魚スープ」もやはりおいしかった。

 7時に信徒たちの集まりが開かれた。はじめは男の子たちが聖歴史から話をし、そして自分たちの純朴な長い話をした。それに続いて女の子たちが聖歴史の本を読み上げた。しかし本をそのまま読み上げるべきではなく、本を使ってでもいいから自分自身のものを準備すべきだった。ヴェラ越山(ティト神父の妻の弟で薬剤師のモイセイ佐藤の婚約者)の話の途中で、岩内行きの船がすぐに出るから行かなくてはいけない、と呼びにきた。集会は中断され、信徒たちがみなわたしとアルセニイ師と湯村を見送るために船に向かって出かけた。ティト越山とニコライ高橋という少年たちが提灯が上についている旗を持って歩いていたが、これはだれよりもかれら自身にとっておもしろい出来事だったようだ。ニコライ高橋は「オモシロイ」と言っていた。

 汽船「グンギョウ丸」には一等船室があり、船長も礼儀正しかった。船室で昼の疲れを癒すことができるくらいだ。ただあとでわかったのは、ろくでもない虫[ノミ?]が寄ってくることだ。夜中の12時に岩内に停泊した。おしゃべりな連中との相部屋であったが、宿屋に部屋が見つかりうれしかった。

1891年8月2日(8月14日)、金曜。岩内と小樽。

 岩内で朝早くペトル湯村が、ステファン和井内(片目でかつて伝教者だったが、いまはここで役人をやっている)と妻メラニヤとリヤ(イオアン野々村伝教者の母親)を連れてきた。(中略)。

 岩内の町は寿都よりも小さいが、同じく新しい町であり、湾に沿って左側に、寿都と同じく大きな漁師の村落が見える。伝教者がいればここでも宣教を行えるのだが。湯村は寿都と黒松内の方に多くの仕事を持っているが、たまにでも岩内を訪れることができないのだろうか。(以下略)

 ニコライ主教の日記では、寿都の正教会が衰えてきているという記述は見られない。むしろ、商人・医師・測候所員・教諭など様々な信者がいて、盛んだったように見える。
 岩内が寿都よりも小さな町だと記録されており、当時の寿都がいかに栄えていたのかもよく分かる。
 ニコライが寿都に来たのは、この一度きりのようだ。この8年後、1899(明治32)年に再びニコライは北海道を訪れている。その時には寿都には寄らずに帰京したが、随伴したセルギイ司祭が寿都に来ている。その時の日記がやはり邦訳出版されているので、(3)に紹介したい。

(2011年7月24日記)