寿都にハリストス正教会があった(1)
はじめに
寿都には、かつてハリストス正教会、いわゆるロシア正教・ギリシャ正教の教会があった。信者もたくさんいて、著名な宣教師も訪れたことが記録に残っている。明治期の話なので、直接それを知る人は現在ではもちろんいないが、その事実を書いた資料が残っている。それらを紹介しつつ、寿都のハリストス正教会の歴史を振り返りたい。
これまでの調査
寿都のハリストス正教会については、渡部源次郎『寿都キリスト教史 実在した寿都ハリストス正教会』(1990年)にすでに報告されている。そこでは主に、『掌院セルギイ北海道巡回記』(宮田洋子訳,1972年)と『札幌正教会百年史』(1987年)という二つの資料を元にして記述している。
その報告ののち、日本ハリストス正教会の祖であるニコライの日記が和訳され出版されている(『宣教師ニコライの全日記』,2007年)。また今回、当時の文献や新聞記事も発見できたので、それらを含めて、寿都ハリストス正教会史をまとめてみたい。
ハリストス正教会の日本への伝道
日本ハリストス正教会は宣教師ニコライの布教から始まった。ニコライは、サンクトペテルブルク大学在学中に、在日本ロシア領事館附属礼拝堂付ロシア司祭の募集を知り、応募、1861年に着任した。日本語と日本文化を学び、函館において布教活動を開始した。1872(明治5)年に東京に進出し、1912(明治45)年に亡くなるまで、布教を続けた。そのとき、日本国内の信徒数は3万4千人余名になっていたという。1970(昭和45)年には、ロシア正教会により「亜使徒・日本の大主教ニコライ」として列聖された。
寿都への伝道
正教がいつ寿都に伝道されたのか、はっきりした年月は分からない。『札幌正教会百年史』によると、1882(明治15)年6月の公会(全国教役者・信徒会議)議事録に「大日本正教会略図」が付けられていて、全国の聖堂・会堂・講義所の位置が書かれているという。北海道では、函館に聖堂、七重・有川・福山・寿都・小樽・札幌に会堂が示されているという。また、寿都の主徒11人と伝えている。このことから、この頃には、寿都で一定の布教に成功していたことが分かる。
1886(明治19)年の公会で、ティト小松という司祭が、寿都・札幌・幌内・根室の各所に伝教者を派遣する必要性を力説している。黒松内周辺には中の川・作開などの集落が農林業を中心に発達しつつあり、また寿都は日本海岸を南北に連ねる鰊漁業の中心地であり、船舶による交通の要衝であるので、寿都に専従者を置くことが適切であると建言したのである。この時、寿都・黒松内には伝教生ペトル湯村吉造という人が配置された。
ペトル湯村の担任地区はその後広がっていき、1889(明治22)年には、岩内・永豊(島牧村)が加えられた。
聖堂の設置
『開拓指鍼北海道通覧』(久松義典,1893年)に、「教門」という一項があり、寿都外三郡については次のように述べている。
宗派に依て多少の差異なきにあらざるも、仏教全体より見るときは先ず盛んなるものなり。而して当寿都には外教中「グリーキ教」あり。十九年より寿都渡島町に聖堂を設置し、伝教師一人を置きて布教に従事せしめたるを以て、該教を信ずるもの日に月に加はり、此の景気を以て行くときは数年を出ずして、地方の老若男女を教化せしむることを得ベき観あり。然るに、其の後に至り、一時盛昌を極めたる「グリーキ教」も現今は聖堂門前に雀蘿(じゃくら)を設くべき有様に至りたりと云ふ。(以上引用)
1886(明治19)年に聖堂が設置されたが、わずか7年後にはすでに衰退していたことが読みとれる
「グリーキ教」とは「ギリシャ正教」すなわち正教会を指している。また、「雀蘿」とは雀を捕まえる網のことである。雀の網を張れるほど人の往来がないことを「門前雀羅」という四字熟語で表現するが、ここでも同じ意味で使っているのだろう。
勢いのあった寿都の正教会がどうして短期間のうちに衰えていったのか。(2)以降で、当時寿都にやってきた宣教師の日記を紹介し、その謎を解き明かしたい。
(2011年7月20日記)