寿都町をたずねて

寿都に住んでいた社会党代議士・矢後嘉蔵

はじめに
 「寿都出身の衆議院議員?」に、寿都町出身者もしくは寿都町に縁のある衆議院議員について書いていたが、他にもいたことが判明した。
 社会党の代議士・矢後嘉蔵という人である。矢後は1947(昭和22)年の第23回衆議院総選挙に富山県第一区から出馬し、3位で当選した。富山県では初めての革新・社会党議席だった。

 この矢後が寿都町に住み、海産物商を営んでいたことが、矢後の評伝『不敗の農民運動家矢後嘉蔵 生涯と事績』(北山郁子,刀水書房,2008年)に書かれている。
 同書には、明治から大正頃の寿都の商人がどんな生活をしていたのか分かるエピソードなどが収録されていて、興味深い。抜粋して紹介する。


矢後の寿都時代略歴
 矢後は、1900(明治33)年9月25日、富山県婦負(ねい)郡倉垣村荒屋(現富山市四方荒屋)で生まれた。荒屋というのは5、60戸の農村だったが、生家は農家ではない。父、六蔵は明治の初期から寿都に来て、カネロクという屋号の海産物商兼船問屋を営んでいた。
 1913(大正2)年、倉垣尋常小学校を卒業した矢後は、父の仕事を手伝うため、寿都に来た。鰊・スルメ・昆布・魚肥などを買い集めては、東北・北陸・山陰の各地に船で送り出したり、北陸方面で米を買い入れて北海道の漁村で卸売りをしていたという。海産物1万石・米5千石を取り扱った年もあった。

 1919(大正8)年9月に上京し、東京主計学校夜間部に入学、普通選挙運動の集会にしばしば参加した。
 1922(大正11)年に寿都に戻り、山形県飽海郡酒田町(現酒田市)出身の妻と結婚する。当時の住所は「寿都郡寿都町大字大磯町海産干場六番地」である。
 1923(大正12)年、鰊の不漁と肥料売買の不振が重なり、矢後の父の商売が苦況に陥る。矢後は妻と共に、東京に住居を移し、長男がそこで誕生、矢後は寿都に単身で戻ったが、12月に父が亡くなったのを契機に、寿都での商売をたたんだ。寿都を引き払ったのは1925(大正14)年である。13年間にわたって、寿都に住んでいたことになる。


矢後と妻、妹による寿都時代の回想
 矢後自身は、寿都時代のことを次のように回想している。
 「うちの商売もなかなか一生懸命にやって、手伝いして、十七、八のころはまあまあ一人前以上のことはやりましたよ。その時分は魚、鰊の荷物でも、米類でも、北海道では材木に至るまで石数で言うんです、数量、もののかさをいうときは。売買の値段の単位も石数ですね。ですから、十七、八歳の頃から、おやじさんがおらんでも二〇〇石、三〇〇石の売買はやっていた。だから五〇〇〇円や一万円の金は、しょっちゅう出し入れを自分でもやれたということですね。景気のいい時分で、物価の上がる時だから、あのころ積極的に商売がやれたものです」

 また寿都での商売をやめた理由については次のように話している。
 「私の父が東京に家を持っていたんですけれど、東京の大震災の時に身体の具合を悪くしたものですから、東京の大病院に診てもらったがなかなか治らなくて、そういったことが一つあって、もう一つは、商売も大正十一、二年のころから非常に不景気になりましてね。だいぶ損しましたよ。あの時分の金で何万円って。二、三万円の金というとやはり大きな金でね、そういう商売の中では」

 社会運動や農民運動にめざめたのも寿都時代であったらしい。それについては次のように語っている。
 「私ははじめ社会主義というものがよくわからなかった。ただ大正六年ころにいろいろのイズムについて書いた全書というものがあって、社会思想全集というふうなものでしたが、北海道にいた時、新聞の広告を見て、東京から買ってみた。(中略)」
 「たまたま新聞に無政府主義者の大杉栄が捕まったとか出ていて、大杉栄っていうのはうちのおやじさんも知らないものだから、『ああいう社会主義者は困ったもんだね』と、年寄り連中は話し合っている。そういうことで大杉栄の本を二冊ばかり読んだことがあります。これもなかなか名文でね。若い者の心を惹くものでしたな。それから河上肇の『社会問題研究』という雑誌を寿都に取り寄せて読んだり、講義録もとっていたが、これはあまりおもしろくなかった」

 寿都と限ったわけではないようだが、北海道の印象を次のように振り返っている。
 「北海道はおもしろいところでしたね。内地の社会は古い家柄であるとか、地主であるとかいって、町でも村でも封建的な因習にしばられて不自由でしたが、北海道にはそういうものはない。何ものにも束縛されない自由な社会、女も自由であった」

 寿都時代には次のようなエピソードもあったらしい。
 「私の十七、八歳のころだがね、ロシア革命のあったのは。そのころ北海道で海産物の商売やっていた。そうするとね、初めロシアの紙幣を買わんかと言って売りに来たんだよ。そしてね、あのころ忘れたけど、一〇〇の一か二〇〇分の一なんだよね。そして小金持っている人は、今に、ひょっとして・・・なんて頭があるだろ。しばらくたったらこんどはドイツがまた売りに来る」
 「そのことがね、北海道では襖にでも貼っておかれて、しまいに回復したら、もし金になる時は、あれは今に大変な金になるかもしれんと。しかしうちの親爺はまあ、革命のそれは絶対にもうダメだと、それでとうとう私のところでは買わなかったが、鰊獲りの網元のところなんかでは大分買わされたものですよ。ドイツの一万マルクという金はやっぱり襖の下貼りにしでもなって、・・・でも外国のあれはいい紙だわね、ドイツの紙幣でもロシアの紙幣でも、いい紙ですよ。そんな時代があってね」

 第一次世界大戦後のドイツのインフレは有名な話だが、その時発行された高額紙幣を売りつける詐欺師のような商売人がいたようだ。買った方は、高額な桁を見て儲かると思ってしまったのだろう。

 また、矢後の妻も次のようなエピソードを語っている。
 「寿都のまちの小間物屋の息子でね、まだ未成年なのに女郎買いに行って、警察にひっぱられたんだって。そしたら母親が心配してね、どうしたらいいかということになってね、結局矢後君に頼めということになって、頼みに来たんだって、母親が。それで警察に談判にいって貰い下げてきたりして、そういうことでみんなに信頼されていたのね。何か難しいことがあると、解決してやったり・・・」
 「お父さんは寿都の時には社会主義はまだ・・・、だけど、そういう気持はあったんだね。もともとそういう性格だったと思うの」
 「私と結婚してから、こんどは鰊がとれなくなったでしょう。そして肥料の売買もうまくゆかないしね。東京へ行って何かやるかっていって、東京へ出てきたの」

 矢後の妹さんの回想からは、冬には寿都から富山に引き上げていたことなどが読みとれる。
 「歳がずっとはなれていた私は、物心ついても未だ兄妹であることを知らなかったので、冬になると北海道から父と長兄と次男の林蔵兄さんが帰ってくるのが不思議でならなかった」
 「富山の家は広く、建物の真ん中の四角い太い大黒柱を中心に、座敷、仏間、囲炉裏の間など七部屋ありました。家の後に土蔵があっていつも海産物、肥料がいっぱい入れてありました。北海道から船で運び、父の弟が各農家に売り捌いていたのです。私や下の兄は昆布や身欠き鰊などを持ち出しては遊び、友達に配って食べたこともありました。当時はお菓子など少なかったので美味しかったのを思い出します」

 その当時、寿都にいた商人はこのような二重生活を送っていた人も多かったのかもしれない。


それからの矢後
 矢後は寿都を引き上げると東京に移り、小売の商売をやろうとしたが、うまくいかずに母親や姉のいる富山に1925(大正14)年9月末に戻った。年末の飯米を約300石伏木で買い付け、それを寿都に売り、約1000円の儲けを出した。これは入院していた妻の医療費となった。
 これを最後に寿都との縁は切れてしまったようだ。

 その後の矢後は、富山県で社会主義運動に参加、1927(昭和2)年に労働農民党富山県支部連合会を結成、執行委員長となり、農民運動の先頭に立った。1937(昭和12)年には社会大衆党公認で富山県市会議員に当選した。1940(昭和15)年まで農民運動を率いたが、以後、戦争が終わるまで運動はできなくなった。

 戦後は、日本社会党富山県支部連合会や日本農民組合富山県連合会を結成、1946(昭和21)年の衆議院議員選挙に立候補するが敗退した。1947(昭和22)年の衆議院議員選挙では当選したが、次の1949(昭和24)年の選挙で落選し、1953(昭和28)年の選挙では無所属で立候補するも当選は叶わなかった。
 その後も農民運動や日中友好活動に取り組み、1984(昭和59)年3月24日、愛知県で老衰により没した。84歳だった。

 正確な日付は不明だが、昭和50年代頃のことか、矢後が寿都を再訪したことがあったらしい。1980(昭和55)年に次のように語っている。
 「寿都は有名な江差に次いで、昔は鰊の有数の漁場で、後志国寿都といいます。しばらく前に行ってきましたが、もう見る影もなく淋しいところになっていましたね。だけど、明治・大正の中ごろまでは、鰊の獲れる鰊場としては、北海道では有名なところでしたね」
 全盛期の寿都を知る矢後から見ると、昭和50年代頃の寿都は寂れたまちにしか見えなかったようだ。

 明治の寿都の電話番号一覧や、新聞の新年号に掲載されている商店一覧などを確認したが、矢後という人は見つからなかった。大商人とまでは言えなかったのかもしれない。

 (2011年10月31日記)


カネロク矢後にかかわる資料
 最近、いろいろ資料を調べるうち、カネロク矢後が寿都で商売をしていた証拠をふたつ見つけたので追記しておく。

北海道営業鑑

 ひとつ目は、1903年(明治36)に発行された『北海道営業鑑』である。カネロク矢後竹次郎という名前がたしかに掲載されている。


広告利用寿都市街地図

 ふたつ目は、おなじく1903年(明治36)に発行された『広告利用寿都市街地図』である。印刷が不鮮明だが、カネロク矢後という店がたしかに載っている。ここは、現在の平野鉄工にあたる。
 これらの資料から考えると、やはり矢後さんというのは寿都で大きく商売をしていた人なのだろう。

 (2017年10月15日 追記)