寿都の石灰工場と軌道
はじめに
1934(昭和9)年から、北海道庁が島牧村泊川沿いで石灰石を採掘したことは「島牧にも鉄道があった? 歴史編」で記した通りである。ここでは、その石灰石が運ばれていた寿都町の石灰工場と軌道について紹介したい。
石灰工場
寿都石灰工場は1935(昭和10)年10月から建設が着手され、1937(昭和11)年7月1日から本運転を開始した(『北海道庁寿都石灰工場要覧』)。寿都の工場敷地は、当時廃山になっていた寿都鉱山跡地が利用された。
石灰石は現永豊漁港から現寿都漁港に船で運ばれたのち、新栄町にあった寿都石灰工場まで馬鉄軌道で運搬された。右の図は、『寿都石灰工場要覧』収録の「寿都石灰工場製造工程図解」である(クリックすると拡大)。
右の写真は、『寿都石灰工場要覧』に掲載されている工場の粉末機(コニカルボールミル)と貯蔵鉄槽(タンク)である。
『後志視察案内』では、石灰製造の過程を次のように紹介している。
工場使用動力は一五○馬力にして、貯石場より一屯半積の鉱車により給鉱せられたる二十糎(センチ)以下の原石は、之を粗砕機により二吋(インチ)以下に粗砕し、更に粉砕機により五粍(ミリ)以下となし、振動篩により一五メッシュ以下に篩分し、篩上は粉末機により一五メッシュ以下の粉末となす。之等は容量三○瓩(キログラム)の貯蔵鉄槽を経て、袋詰機により一袋四十瓩(キログラム)入製品となる。包装したる製品は調帯輸送機により収容せられ、更に其の配給は倉庫に引込みたる専用側線により直接貨車積となす。(以上引用、単位の読み方と句読点を挿入。)
おなじく『後志視察案内』によると、工場の従業員は25名であった。また、1日10時間あたり50トンの原石を粉砕し、1250袋の製品を作り出していた。
当時を知る人の証言
寿都町の郷土史家Iさんに、寿都石灰工場についての思い出話を聞かせていただくと共に、当時の馬鉄軌道の地図を描いていただいた。
工場が稼働している頃に、Iさんは寿都小学校に通っており、登下校の際に石灰石を積んでくる船や馬鉄軌道を見ていたので、その状況を良く覚えておられる。
「島牧から寿都へ石灰石を運搬していたのは最初は寿丸1隻だけだった。しかし、運搬する石灰石が増えたものか、のちに寿都丸がやってきた。寿丸は本州で製造された船だった。一方、寿都丸を作ったのは、小樽の山本造船所だった。ブリッジが船尾にあるという形は、寿丸も寿都丸も共通であったが、別の造船所が作ったので遠目にもどちらの船なのか分かった。港を見て、『今日は寿丸かな?寿都丸かな?』と言いながら、学校から帰ったもんだ。友達のおじさんが寿丸の機関士をしていたのも覚えている。」
「いつも同級生の友達3人と連れだって、馬鉄軌道の上をぶらぶら歩きながら学校から帰っていた。馬鉄のトロッコには石灰石が山積みになっていた。乗せてもらったことはない。トロッコの大きさは縦6尺×横6尺×幅4尺ぐらい、軌道の幅は3尺ぐらいだったと思う。冬は雪が積もってしまうので、動かしていなかった。ずっと馬力で、動力車が入れられたことはなかった。島牧の方へは滅多に行くこともなかったので、島牧側の軌道については何も知らない。」
「石灰工場は戦争が終わった頃に閉鎖されたように思う。その跡地には引き揚げ者住宅が出来、さらにその後に現在の町営住宅が建てられた。今残っているのは、船が着いていた突堤と、馬鉄軌道沿いの石垣ぐらいなものだ。」
現地探索
Iさんの地図を元に、現在の地図上に軌道のルートを描いた。赤の点線は軌道、青の実線は川を示している。(Iさんの地図とは上下が逆転していることに注意、地図は『寿都町全図』(寿都町役場,2004)より)
これを元に、北海道旧道保存会のIさんと現地探索を行った。
A地点にはかつて石灰が運び上げられていた。郷土史家Iさんによると突堤が残っているということだったが、現場では良く分からなかった。しかし、現在の寿都漁港の船揚場付近がかつての寿丸・寿都丸の船着き場だったようだ。
B地点付近は、再開発や道路の拡張工事などで昔の面影は残っていない。写真の右奥にある漁港方面から左手前に向けて軌道が敷かれていたと思われる。
C地点付近は、軌道跡がササ藪となっている。
D地点には、当時の石垣が現存している。かつては、写真の石垣の上を軌道が走っていたという。
現在、E地点の上には国道229号線の橋が跨いでいる。軌道はこの辺りから徐々に高度を上げていったらしいが、その跡は不明瞭となっている。
F地点付近の軌道跡は、現在アスファルト道路に転用されている。この付近はほぼ碁盤状に道路が走っているのに、ここだけが斜め方向に道路が敷かれている。軌道跡を転用したため、このような道が出来たのだと考えられる。
探索の結果、当時の遺構はD地点の石垣しか発見できなかった。しかし、ササ藪や道路となった箇所でも、軌道跡の雰囲気を感じることは出来た。
(2009年7月20日記)