寿都町をたずねて

1900(明治33)年の寿都旅行「海辺巡り」其九〜其十二

其九(1900(明治33)年9月29日付)
 未発見

 【解説】「其九」の掲載された1900(明治33)年9月29日付の北海道毎日新聞は未発見である。


其十(1900(明治33)年9月30日付)
 ▲角十印佐藤栄右衛門氏
 角十といえば維新以前までは松前候の配下に属して、歌棄・磯谷の漁場の支配者である。すべての漁業は此の家の監督を受けねばならず、また此の家より米噌の給与を受くるものなれば、たしかに漁業地の領主たる訳だ。維新以後には最良の漁場貸下を得て、自ら漁業に従事し、或いは資本を貸付して、収穫物を以て納めしむる有様で、今日と雖も雷電山以西狩場山の間に於ける沿岸第一流の富豪だ。
 硯州が此の家に入りて刺を通ずると、店の若衆が頻りに上がるべく愛素せる間もなく、檀寺の住職でもあるか、墨染の袖を掻き合わせつつ、坊主頭をヒョコヒョコと立ち去る後より、主人公と此の家の幕僚佐藤元之助君が相並んで立ち現れた。
 ヤー、サア御上がりの続けらるるに、上がり込み時の挨拶終わるや否や、元之助君は姓は御実懇だが、硯州は分からなかった。書家でもあるかと思ったよとは、この無冠の帝王に対せる心安立の妄語であった。デモ肩書きも見ないでと軽忽なと、シツペイ返しを漏らしつつ、主人公に伴われて奥座敷へ通った。三人鼎坐して、飲める麦酒の腹やや膨らしむる頃に、主人公の持論は吐き出された。
 (中略)
 「村の歴史ですか。随分私方に書類もありますが、元此の地は穏静(おだしず)と申したもので、当地土人に私方より姓を与えて穏静糸吉と、尚一人には磯谷栄作と命名してやりましたが、如何なる間違いか、穏の字を穂の字と書き変わり、戸籍には穂静糸吉と成って居ります。両人とも未だ生存しております。歌棄と云ふは隣郡にも同名がありまして、混雑しやすいです。郡名は変更するは大いに困難だろうですから、町村施行になれば、もちろん美谷・種前・有戸・潮路は合併しますから、その時に旧名に復して、穏静村とでもなれば、宜しいと考えます。」
 (中略)
 主人年齢三十四、五、円顔豊頬、粗なる鬚髯を有し、肥たる体を泰然と持し、極めて穏やかなる口調に依りて談話すれば、元之助君色やや黒く体やや低く、髭鬚のその容貌を飾るなけれど、極めて愛嬌ある顔に微少を洩らしつつ、我をして遂に数時間の長坐を忘れしめた。時正午に際したれば、共に喫飯して、辞し去った。

 【解説】佐藤栄右衛門はその後1915(大正4)年に衆議院議員となり、1917(大正6)年に没した(「寿都出身の衆議院議員?」を参照)。
 また、「歌棄」を「穏静」と書いていた時代があったのかどうか調べてみたが、良く分からなかった。今後の課題としたい。同名の「歌棄」とは古平郡にある「歌棄」のことだろう。


其十一(1900(明治33)年10月2日付)
 十五日午後一時と云ふに、歌棄高等小学校に行った。元分離の時はおのおの割據の有様であったが、併置になってよりは、廊下を設けて連結して居る。シテ教員の宿直室は教員控所に変せる外は格別変わったこともなかった。校長黒河内久馬君は美谷の火事見舞いより帰校して教員の揃えるを自慢話した。間もなく立ち出でて、戸長役場を見舞ふたが、やはり火事跡騒ぎで不在であった。
 ソコで再び草鞋穿と成って進み始めたが、間もなく山手に寄りて、西洋風の新しき建物を見出した。不審(いぶか)しながら表に立てば、本郡のドクトル今泉壬太郎の館だ。内に入りて主人に会い様子を聞けば、昨年十二月の新築で四十三坪あるとのことだ。病室もある。療室もある。かたわらに人ありて名刺を出すを見れば、我が社通信員某の来合わせて居るのであった。この家も辞して種前村に差し掛かり、怒濤の簇(むらが)る岩根を打洗ふを眺めつつ、人工によりて作れる石門を過ぐれば、此処は隣村との境界である。
 ▲美谷村
 本村は戸数百七十三、人口千〇八、長さ三十三丁あり幅は三丁くらいだ。おおむね崖の下浜辺の岸上に散在せるのであるが、旧学校今は内外科医師の秋山新三君の住宅なるが、近傍がやや繁華といってよい。其はこの村の中枢で数軒の商売が群居して居る。其の処が昨夜焼失したので、あちらこちらで所有権を示せる小なる新しき木標と、焼け残れる真っ黒の丸太が取り集めてるのを見た。少し過ぎて、ある家を見舞ふて様子を探らんとすれば庭に立てるが、作開を除きたる本郡各村戸長、瓜生捨吉君であった。昨夜直ちに支庁へ報告したが、極めて詳細なる報告を出せとて今朝佐藤属が出張せられたから、今其の取調中とのことだ。火事の原因は不詳であるが、武内喜代治と坪田ていとの間より出たので、丸本こと岡田金作の出張所他十五ヶ棟焼失して、損害高は約一万円、其のうち丸本は五千円で、角十も其の仲間入りしたとのことを聞き得た。
 ブラブラ出掛けて新築学校の所在を求め、山の上に得た。恰(あたか)も二分一ばかりの峻坂を攀て玄関に差し掛かった時には、呼吸も絶るかと案じた。訓導渥美佳介君に会って、開口一番に尋常一年生がこの坂をどうして往復するとの疑問を提出したに、イヤ独りで上下しますと平気で答えられたには一驚である。教室は二ヶ所、体操室もある。裁縫室もある。広いのが取得でもあろう。学校を出て坂を下りんとすると、歌棄小学訓導大坂金太郎君が見舞いのために来校せるに会った。この険しき坂はどうだと云うと、冬になれば両側の土砂が壊れてますます困難になりますとの話だ。去って隣村に進んだ。
 ▲横澗村
 本村は戸数二百七、人口千四百五六十ある。一村としては四郡中第一の大村といってよい。家は海辺と山の上とに分かれて散在し、角十、上村、山三などは此の村の長者だ。学校は山の上というところにあって、去年の八月に五十二坪増築して規模稍大となった。御影奉置所も校舎より離れて堅固に出来て居るのは、この村と歌棄のみと、この辺の自慢だ。訓導古市辰次郎君は教員会議で磯谷へ行ったと云うから、ソコソコにして、新開道路より進行した。これは破損も少ないが、通る人の頭にノシ掛かれる今にも落ちんとかとビクビクさす大崖の根元、サメトリ間と云う処に到れば、道路の大破はアッと叫ぶの止むを得ぬばかりだ。夕暮れ近きまま、急ぎ足に前途を望んだ。

 【解説】文中に出てくる美谷村の火災について調べたが、他の記録は見当たらなかった。また、どこの村にも医師がいたようで、当時のこの地域の発展ぶりが伺える。


其十二(1900(明治33)年10月3日付)
 ▲磯谷
 せめて・・・歌棄・・・磯谷ま・・・でと恋慕いたる婦人の一年にや、海行く水夫、山行く馬子は申すも愚か、三味弾(ひ)く美人、通がる才子に依りて、万人の耳に慣れたる磯谷は、今は郡名となって横澗、島古丹、能津登、南北尻別の五ヶ村より成って居るが、其の名高き土地は島古丹と能津登の両村のことだ。一条の渓流は村をふたつに分つて、三百二十六の戸数と、一千一百三十三の男子、九百七十七の女子を、長さ一里もある浜辺に生活させて居るのだ。もとより漁業が本体であるが、商人も数十戸ある。戸長役場と警察分署は磯谷川の西にあって。戸長は吉川迪君だ。漁業組合事務所と郵便電信局は川の東に相対して街道を挟んで居る。学校は川の上流二丁ほどの処にあって、高等科併置、校長は佐久間順美君で温厚の君子だ。生徒は二百五十もある。
 山川、大西、加藤の三家は島古丹の財産家で、厚谷、藤谷、吉崎三軒は能津登の物持ちだ。岡村、中川の両店は商人の巨擘で、丸鱗は仕込家だ。高山と安川は此の村の大医で、寺も二個、女郎屋も三軒、別に料理店も二軒ある。湯屋もあり、床屋もある。一等ホテルは能津登の金三で、島古丹は井桁一を良とする。
 本郡の漁業は専ら鰊漁を主とするが、角網五拾統、建網一統、差網一万六千放で、本年は一万六百七十石、十一万三千八百七十七円の収穫であった。胴鰊、二ツ割、身欠、締粕、鯑粕に製造するが、横澗で六万二千円、島古丹で二万五千円、能津登で一万八千円、北尻別で七千円という風で、無論横澗は大漁、島古丹は中漁、能津登は小漁だ。
 南尻別は開墾一方で、水田の試作、養蚕の奨励、自ヅからの別天地で、磯谷の漁業家が之に放資せるものも多い。
(中略)
 歌棄より乗り込める夕、即ち十五日の五時頃に湯屋の前に来たから、草鞋を脱ぎ捨てて、一浴を試み、途中にて聞き込める本村の青年会の集会所なる漁業組合事務所に到って、多望の青年と此の日に集会ありたる本郡全体の教員諸氏に会はんと楽しんだが、悪ぐや、昼の会散じて、夜の会集まらずだ。
(中略)
 悠然と現れしは、寿都四郡の筆頭吉川庄屋であった。さすがに諸人の上に立つ、此の地方の長官とて、時候の挨拶より、来村の遅きを口説かれつつ、青年会の鹿角幹事を呼び寄せて、明宵更に大集会を催ふし、我輩に一場の演説を求むべく諭された。イヤ今宵お願い申すつもりでした。が等の問答中に、磯谷電信局に、マニラ地方より日本の南岸を経て来るべき極めて激烈なる暴風云々、の数百の電報着信した。
 此の時に呑天泊日の濤か、排山倒海の風か、怒濤狂瀾の声凄まじく、身の毛もよだつばかりであった。吉川戸長は青年会員に打鐘するとの注意を与えて去った後、チャンチャンは始まった。今や一場の活劇は其の幕を開かんとした。

 【解説】中央気象台『気象要覧』明治33年第9号によると、この時の台風は14日早朝に石垣島北方を経て、15日に台湾北部を横断した。17日に黄海、18日に南韓、19日に日本海中部を横断、20日に津軽海峡を通過し、北海道の南海上を東進した。

(2010年8月22日記)