寿都町をたずねて

幌別川水力発電所の歴史

はじめに
 寿都町に電気が引かれたのは、1915(大正4)年5月7日のことである。ランプ生活をしていたところに一躍文明の灯りが送られてきて、町民は物珍しく電灯を眺めていた、と伝えられている。

 この電気を作っていたのは幌別川水力電気株式会社という会社で、磯谷村(現寿都町字磯谷町)の幌別川水系に水力発電所を作り、発電を行った。その後、発電所の所有会社は何度も代わったが、1957(昭和32)年10月8日に廃止されるまで、寿都地方に電力を42年余りにわたって供給し続けた。

 幌別川水力発電所については、『寿都町史』等で歴史は書かれているものの、簡単な記述にとどまっている。そこで、ここでは様々な資料により明らかになった発電所の概要や所有会社の移り変わりを紹介したい。

幌別川水力電気株式会社の創立
 北海道で初めての水力発電所は、岩内水力発電株式会社が幌内川に作ったもので、発電開始は1906(明治39)年のことだった(岩内町郷土館展示)。240馬力の水車で出力は120kWだった(『北海道文化資源データベース』の「岩内水力発電所跡」より)。

 近隣の岩内で水力発電に成功したことが、寿都の人たちに刺激を与え、我が町にも電気をという運動が盛り上がったのではないだろうか。1913(大正2)年1月20日に、地元の実業家たちが株主となり、幌別川水力電気株式会社が設立された。社長は佐藤栄五郎、専務取締役は種村惣太郎、中田善八、土谷重右衛門、佐藤栄右衛門だった。いずれも寿都町の歴史に名前を残している人たちである(『寿都町史』及び『寿都外三郡大観』)。設立時の資本金は15万円だったという(『北海道電気事業史』)。  

 この頃は各地で電気を引く運動が盛んで、大正時代には北海道内で電気事業会社が68社誕生した。1912(大正元)年には北海道の電燈普及戸数は10%にも満たなかったが、1926(大正15)年には約50%にまで上昇した。その中で、幌別川水力電気株式会社は比較的早い時期に創業され、明治期に創業された会社も含めて北海道で13番目の電気事業会社であった。(『北のあかり』)

 1914(大正3)年5月14日、幌別川水力電気株式会社は、寿都・磯谷・歌棄・樽岸の電力供給について許可を受けた(『北海道電気事業史』)。

『函館毎日新聞』1915年5月9日記事 寿都支局5月4日報 送電開始間際の慌ただしい様子を伝えている。この記事の予定よりは早く営業開始した。

 そして、いよいよ1915(大正4)年5月7日に点灯を開始した。当時の新聞も寿都に電気が開通したことを伝えている。右画像の記事は函館毎日新聞1915年5月9日のものだが、内容は5月4日の寿都支局報である。送電開始間際の慌ただしい様子を伝えている。この記事の予定よりは結果的に早めに営業開始することになった。
 また、小樽新聞1915年5月11日付記事には、「幌別川水電検査終了し昨八日より点火成績良好なり」とある。同じく、小樽新聞1915年5月14日付記事は、「寿都及樽岸政泊歌棄磯谷各村を供給区域とする幌別川水力電気株式会社は五月七日より営業を開始せり。尚ほ会社は営業区域を拡張し湯別黒松内作開熱郛各村の電力電灯供給の許可を得たりと」と報じている。


 『北海道電気事業史』によると、この時得た湯別他各村の営業許可は、翌1916(大正5)年11月1日に放棄している。その一方、1917(大正6)年6月23日に、黒松内電気株式会社が事業経営許可を受けたが、開業はならず、幌別川水電株式会社に身売りした。その結果、幌別川水電株式会社により、1918(大正7)年12月23日に黒松内、1921(大正10)年に作開・長万部、1927(昭和2)年には湯別に電灯が点ることになった。

 なお、理由や時期は不明だが、会社名を「幌別川水力電気株式会社」から「幌別川水電株式会社」に変更している。1918(大正7)年出版の『開道五十年記念北海道』では、すでに「幌別川水電株式会社」として紹介されているので、会社の創立後数年で変更されたものらしい。同じく『開道五十年記念北海道』では、1914(大正3)年9月25日に、幌別川水電株式会社を創立したとされているので、これが会社名変更の日に当たる可能性もあるが確証はない。

幌別川水力発電所の概要
 幌別川水力発電所の出力は資料によって異なる。『寿都町史』では100kW、『寿都外三郡大観』、『北海道電気事業史』では150kWとなっている。

 『開道五十年記念北海道』は、「水源地水路及発電所の設備」を次のように紹介している。「磯谷村幌別川上流発電所より五百十間の箇所に堰堤渡長五十二尺を築造し、左右両側及河底共コンクリートを以て固め、河底の中央に泥吐門を設け、下流に溺堤を設く、水路延長五百十間は圧力式木管を用ひ、有効落差は一四六尺なり、発電所はスパイラル、ケーシング水車二四〇馬力、発電機は三相交流発電機一六〇キロヴォールド、アンペアなりとす。」

 『北海道電気事業史』によると、 幌別川発電所の諸元は以下の通りとなっている。
  水利:幌別川・落差150尺・水量19立方尺     
  水車:240HP(馬力)・横軸フランシス     
  発電機:160kVA・60Hz・3.5kV
機械類は奥村電気の製品であった。

 また、幌別川水力発電所工事を請け負ったのは、村木甚三郎という人で、この人は旧函館区公会堂などを手掛けた北海道屈指の工事請負人ということである(『はこだて人物誌』)。

 当時の様子を伝える写真が『開道五十年記念北海道』に掲載されていたので、引用する。

『開道五十年記念北海道』より現役当時の取水ダム写真

 右は取水ダムの写真である。写真では分かりにくいが、左側にある小屋の付近から導水路が下流側の発電所に向かって続いている。現在もこのダムは健在である。


『開道五十年記念北海道』より現役当時の導水路写真

 右は導水路の写真である。『開道五十年記念北海道』の説明だと、木管らしいが、写真からは良く分からない。現在、現地には木管はないが、かつて木管が敷かれていた導水路跡は確認できる。


『開道五十年記念北海道』より現役当時の寿都変電所写真

 右は寿都変電所の写真である。現在では全く残されていない。


その後の歴史
 幌別川水電株式会社の1923(大正12)年の資本は20万円、固定資産24万7千円、需要家数2875戸、取付電燈6976燈、電燈収入7万6千円、電力収入2320円、配当12%であった(『北海道電気事業史』)。  

 『寿都外三郡大観』によると、幌別川水電株式会社は1924(大正13)年3月28日に帝国電燈の投資会社となり、1925(大正14)年4月1日には帝国電燈により買収された。一方、『北海道電気事業史』では、 1926(大正15)年4月16日に帝国電燈に21万4千円で事業譲渡することが認可されたと記されており、売却年月日は『寿都外三郡大観』と異なっている。  

 その後、1926(大正15)年4月1日には東京電燈により買収され、東京電燈寿都出張所となった。さらに、1926(大正15)年11月1日に北海水力電気に買収され、北海水力電気寿都出張所となった。この頃、散宿所が磯谷・歌棄・黒松内・長万部・熱郛にあった(『寿都町史』及び『寿都外三郡大観』)。  

 昭和初期の頃には、黒松内に受電300kWの変電所があり、幌別川水力発電所と合わせて、寿都・樽岸・磯谷・歌棄・熱郛・黒松内・長万部の各地域に電力を供給していた。これらの地域には、電燈需要戸数が3810戸、電力需要戸数が35戸あり、取付電燈数9750、取付馬力102馬力だった(『寿都外三郡大観』)。

 1936(昭和11)年9月、寿都地方を大雨が襲い、幌別川水力発電所は落雷と河川氾濫により大破し、約1万円の損害があったと記録されている(『北海道気象月報』1936(昭和11)年9月号)。 この後どのくらいの期間、停電が続いたのかと、また復旧に要した苦労などについては、資料を発見できず不明である。

 やがて、戦時体制に伴って、北海水力電気は日本発送電株式会社に吸収された。戦後になると北海道電力が誕生したが、その間も幌別川水力発電所は運転を続けていた。しかし、大規模発電所が次々に誕生し始めると、幌別川水力発電所のような小規模なものは必要とされなくなった。そして、1957(昭和32)年10月8日、幌別川水力発電所は廃止された(『北海道電力の10年』)。

幌別川水力発電所 所有会社の変遷



町民の証言
 『磯谷村史』に点灯の日のことが記されていた。以下に一部引用する。
  大正四年(一九一五)、長いランプ生活で、ランプのホヤ磨き、灯油買い、暗い生活から新しい世界に飛びだしていくような感動だった。どんなに村人は喜んだことだろう。そのころ鰊漁が平年漁獲であったが全道的に不況のときで、磯谷村も財政にその余波をうけ、さらに物価が高騰、米一升三十銭にもなった。点灯はしたものの当時、点灯申込み予定戸数八百十戸のうちわずかに三十五戸であった。大正八年ごろから景気も回復して、昭和二年には寿都・歌棄・黒松内・長万部・樽岸で九千七百五十戸が点灯するようになった。磯谷村は全体の八〇%が電灯をともすことになった。この幌別発電所は、昭和六年になって現在の北海道電力に買収継承されることになる。小学校高学年になると、よく遠足に出かけたものだ。深いヤブをこいで、素晴しい水力発電所や電気の器材をみるのがたのしみだった。暑い日、母からもらった弁当をさげ、先生の引率でいったあの頃が思い出となっている。磯谷村の点灯は大正四年だから、当時の人がたが、いかに先見の明があったか、うかがわれる。(以上引用)

 寿都鉄道元社員Sさんに、発電所の思い出話を伺うことが出来た。湯別中学校在籍時に幌別川水力発電所まで遠足に行ったことがあるという。また、湯別駅の駅員だった頃、発電所が廃止になり、解体された発電機が、湯別駅から貨物列車に載せられて、運び出されていくのを見たそうだ。さらに、発電所廃止後に国からの補助金で、磯谷の山中を切り開き、田んぼを作ったと教えていただいた。発電所の導水路を用水路として再利用したのだという。しかしながら、減反政策のあおりで、せっかくの田んぼもたった10年程度しか耕作されなかったらしい。今では、田んぼもすっかり原野に返り、どこにあったのかも分からなくなってしまっている。

 また、寿都町在住の郷土史家Iさんの奥さんは嫁入り前には旧磯谷村に住んでいたが、同級生には発電所長の子どもさんがいたそうだ。発電所はけっこうな山奥だったが、住宅があり、子どもさんはそこから沿岸にある小学校まで通ってきていたという。他にも、奥さんの実家は雑貨店を営んでいて、電球を売っていたのを懐かしく覚えているとのことだった。


 幌別川水力発電所跡地への探索も行った。現地にはまだ発電所の遺構が数多く残されていた。探索についてはこちらをご覧下さい。

 (2008年7月23日記)
 (2008年11月29日 歴史編と探索編にページを分離。歴史編に大幅加筆。現役時代の写真を掲載。)


追記〜昭和初期の発電所についての思い出
 発電所長の娘さんであるYさんにお会いすることが出来た。その頃の思い出をと伺ったところ、「子どもだったので詳しい話は分かりませんが」と前置きしながらも次のような話を聞かせていただいた。
 「小学校6年生の時に父が倶知安から幌別発電所に転勤となり、5年ほど発電所のそばに住んでいた。発電所から吊り橋を渡った対岸の広場に7軒の住宅があった。吊り橋は高く迫力があった。7軒の他に歌棄から通勤している人もいた。電線がどこを通っていたのかは覚えていない。」
 「現在のしおさい学園付近に小学校があり、通学には子どもの足で40分かかった。当時はダムのさらに奥までずっと道が続いていた。木を採りに行くための道で、夏は馬車・冬は馬そりが毎日行き来していた。そのため、雪が積もっている時でも踏み固められていて歩きやすかったので、通学に苦労したという思い出はない。」
 「ダムの奥には、歌棄のカクジュウ佐藤家の別荘もあった。」  
 「『どうしてこんな山奥に住んでいるの?』と妹が親に聞いたところ、『電気科で専門の勉強をしたから、ここで働いているんだよ』と説明されたことがあったと後から聞いた。父は昭和18年(1943年)に室蘭の変電所に転勤となった。」
 「その頃は発電所はこの辺りの名所で、小学校の遠足といえば発電所だった。発電所の事務所は今でも美谷(寿都町字歌棄町美谷)で倉庫として使われている。」

 Yさんが教えてくれた現存している事務所の写真を探索編に掲載した。
 また、発電所の奥に木を採りに行く道があったという話は、幌別川の橋脚の謎について磯谷町の方に聞いたときにも教えていただいた。この道について書かれた資料がないものか探してみる必要がありそうだ。
 (2009年6月29日 追記)


現役当時のダムの写真

追記〜発電所現役当時の写真
 歌棄町美谷の吉野商店ご主人から発電所現役当時の写真を提供していただいたので、紹介したい。右は取水ダムの写真である。


現役当時の橋の写真

 右の写真には、橋とその上を渡る管が写っている。左側の看板には「この橋は危険です。通らないで下さい」と書かれている。この橋は、幌別川を横断する地点にかかっていたと思われる。現在は逆サイホンの跡と橋脚が残されているが、導水路は橋の上に設けられていたこともあったようだ。
 (2009年10月13日 追記)