寿都町をたずねて

幌別川水力発電所跡を歩く

はじめに
 寿都町に電気が引かれたのは、1915(大正4)年5月7日のことである。この電気を作っていたのは磯谷村の幌別川水力発電所であった。この発電所の歴史については、別に紹介した(→こちら)。ここでは、発電所跡への現地探索結果を記す。


1957年の地図には発電所マークあり

当時の地図
 幌別川は寿都町の磯谷地区にある川で、寿都町内では朱太川に次ぎ、二番目に大きな川である。地理調査所が1957(昭和32)年に出版した5万分の1地形図『潮路』には、幌別川沿いに発電所のマークが記されている。なお、発電所はこの年に廃止されている。


1960年の地図には発電所マークなし

 一方、その3年後の1960(昭和35)年の地形図『歌棄』では、幌別川沿いに発電所のマークはない。他にも、川沿いにあった建物や神社などが消えてしまっている。



現地探索 第一回
 現場を是非見たいと思い現地に向かった。沢に下り、人工物を探しながら遡上した。この沢は両岸とも切り立った函沢で河原があまり見られない。冷たい川の水にひざまで浸しながら登ることになった。


幌別川沿いにあった石垣

 しばらく行くと、左岸に人工物を発見した。高さ2m、長さ10mほどの石垣である。単なる石垣かと思い、素通りして上流にしばらく行ったものの、何も人工物が出てこない上に、沢が凶悪さを増してきた。とても、この上に水力発電所を作ったとは思えないと考え、石垣の地点に戻ることにした。


石垣を登るとあった塀

 石垣の上に登ると、人工物が他にもあるではないか。コンクリート製の塀である。ここが幌別川水力発電所跡であることを確信した。


水路出口

 塀の目の前には、コンクリートの建造物があり、一番下には金属製の口が開いている。水路の出口のようである。水は流れていない。どうやら、この付近に発電設備があったようだ。水車などはまったく残っていなかった。


水路出口の前にあった井戸

 水路の出口の前には井戸のようなものがあった。


延々と続く水圧鉄管下

 水路は上に続いている。どうやら、発電所に水を流す水圧鉄管のようだ。水圧がかかるだけあって、しっかり作られている。上に乗って追いかけていくが、びくともしない。


水圧鉄管拡大

 水圧鉄管の拡大写真。ボルトが固く締め付けられている。


水圧鉄管終点 遠くから

 20m以上は歩いただろうか。ようやく、鉄管の終点が見えてきた(『北海道電気事業史』によると、落差は150尺(約45m)なので水圧鉄管は100mくらいか?)。
 上にはコンクリートの建造物があり、さらに家の屋根のようなものが見える。


小屋

 さきほど屋根が見えたのは、小さな小屋であった。


小屋の内部

 小屋の中に入ると、良く分からないものが据え付けられていた。コンクリート製で、真ん中に金属棒があり、回転させられるようになっている。流量を調節するものなのだろうか?他にも、小屋の中にはツルハシが置かれていたり、昔の缶ジュースの残骸があったりした。


水槽

 小屋から窓の下を見ると、水槽があった。下に見えている穴は、水圧鉄管の入口である。


導水路出口

 小屋から見ると、水槽の右側にはもう一つ穴が空いていた。こちらは導水路の出口らしい。


延々続く導水路

 小屋から出ると、導水路が上流側に続いていた。導水路は水圧鉄管と違って、簡易な作りになっている。


導水路拡大写真 アーチ状の金属棒が架かっている

 導水路の上部には、金属製の曲がった棒が架かっていた。大半は朽ち果ててしまっていたが、一部はアーチ状になっており、これが原型だと思われる。おそらく導水路に降ってくるゴミを防ぐために、屋根が掛けられていたのではなかろうか。(『開道五十年記念北海道』によると、圧力式木管が用いられていたとされている。)

 導水路は延々と続き、しばらく追いかけたが、藪がひどいので撤退した。まったく水が流れていないところを見ると、取水口がダメになっているのか、導水路の途中がダメになっているのか、いずれかだと思われる。


幌別川水力発電所 見取り図

 以上の探索結果を見取り図にまとめた。幌別川の上流から一部の水を取り込み、導水路に流し、水槽から一気に水圧鉄管に落とす。水圧鉄管の一番下には、現存しないが、発電機械が備え付けられていたと思われる。そして、水は幌別川に再び放水されていたのであろう。




現地探索 第二回
 前回の探索で導水路をたどったが、取水口を確認できなかった。藪はひどいが、一緒に行ってくれる人を見つけて、再び現地に向かった。小屋からさらに山奥に向かって導水路をたどった。


導水路の鉄管と横にビニール管

 小沢が流れ込んでいる場所では、地面を掘る形の導水路が作れないためか、導水路は鉄管となっていた。しかし、鉄管とビニール管が並んでいるのは何故だろう。鉄管は当時のものだろうが、ビニール管は新しそうである。どうやら発電所が営業休止した後にも、用水路もしくは水道として使われていたようだ。


導水路の土管

 導水路は場所によっては土の中に潜っていた。これはその土管の入口である。


幌別川の橋脚。右側に導水路の土管。

 しばらく歩くと、導水路が幌別川にぶつかった。川の手前と向こう側には橋脚が立っている。導水路の土管は、斜面に沿って川の中に下りていた。


幌別川下に潜っている土管

 土管は、幌別川の川底に潜っていた。写真で、川に落ち込みが見られるが、そこに導水路があり、左側から右側に水が流れるようになっている。


導水路から水が噴出

 対岸側の導水路には水が流れていた。幌別川に下ってくる土管に穴が開いており、至る所から水が勢いよく噴出していた。


導水路の水槽?

 対岸側に登ると、水槽のようなものがあった。ここでいったん水を貯めて、導水路の土管に水圧をかけ、水が逆側斜面を登りやすいようにしているのではないだろうか。


幌別川の下に潜っている導水路の土管

 導水路と幌別川の関係を見取り図に示す。幌別川は図の奥から手前に流れている。右岸からやってきた導水路は川底に潜り、左岸側に登っている。また、右岸が左岸よりも高くなっている。『肥後の石橋』の「通潤橋、水路の仕組みは」によると、このような仕組みは「逆サイホン」と呼ばれるものらしい。残念ながら、下りの土管に穴が開いているので、圧力がかからず、上りの土管に水が流れなくなっているのであろう。


導水路 水槽が遠くに見える

 逆サイホンの現場を少し上手から見た写真を示す。遠くに水槽が見える。土管が苔むしていていい雰囲気である。


ダム

 さらに導水路をたどると、やがてダムが見えてきた。高さは3〜4mほどか。


取水口

 ダムの横に、求めていた取水口があった。流木が溜まっていて分かりにくいが、ゴミが流入しないように、金属柵が設置されている。


実は林道があった

 一通り探索を終えて、帰ろうとしたところ、一緒に探索した人が小さな踏み跡を発見。それをたどったところ、あっけなく林道に出た。幌別川右岸の林道をたどれば、このダムに来ることが出来たのだ。帰りは、こちらの林道から、藪こぎもせずに、のんびり歩くことが出来た。


探索結果書き込み

 探索を終えた結果を、最初にも示した5万分の1地形図『潮路』に書き込んだ。導水路は発電所の斜面上から幌別川の上流側に向かって延び、幌別川を横切り、ダムにまで至っていた。当時は、ダム付近に家のマークがあるので、詰所のようなものがあったと想像できるが、その遺構は見当たらなかった。現在の林道はダムより少し上流側で行き止まりとなっていた。



探索を終えて
 大正時代に、工事を行った先人の努力が偲ばれる探索となった。
 現場は発電設備は残っていないものの、かなりの保存状態の良さである。1936(昭和11)年の災害時に、どの程度設備が更新されたか分からないが、大正時代からの水力発電所が、ここまで保存状態よく残されているのは珍しくないのかしら?ただし、現場にはビニール管なども残されており、発電所廃止後にも利用されていたように思われる。
 また、探索時に、電柱は一本も見なかった。廃止時に全て持ち去られたのであろうか?

 寿都鉄道元社員Sさんは、湯別中学校在籍時に幌別川水力発電所まで遠足に行ったことがあるという。遠足に行ったときには、右岸側の道を使って上流方面に登り、途中にあった橋を渡り、左岸側の発電所を見学したそうだ。確かに、上で示した1957(昭和32)年の地図には発電所の少し下流に橋が書かれている。もうその橋は残ってないだろうな、という話であったが、探索時にもそのような橋・橋脚跡は見なかった。導水管が幌別川にぶつかった箇所では橋脚が残っていたのだが。

 この幌別川は、沢登りの世界では、かなりの難関コースとして知られているらしい。幌別川の沢登りをされている方のブログ「ニセコだより」の『day4 寿都幌別川』には、「こんな場所に巨大な構造物」と書かれた写真が掲載されている。これは橋脚だろうが、私が探索した範囲よりもかなり上流である。取水口よりも上流ということで、幌別川水力発電所と関わりのあるものかどうかは分からないが、機会があれば見に行ってみたいと考えている。 (2008年7月23日記)



上流にあった橋脚

追記〜上流の橋脚
 取水ダムよりもさらに上流にあるという橋脚を見に行ってみた。函沢のため、泳がないといけない場所もあったが、一時間ほどで辿り着けた。両岸とも切り立った沢の中に高さ10mはありそうな橋脚が立っていた。いつ頃まで使われていたものなのか、水力発電所に関係があったものなのか気にはなるが、全く分からない。
 (2008年8月16日 追記)

(2008年11月29日 ページを歴史編と探索編に分離)

追記〜上流の橋脚 続報
 寿都町字磯谷町のご老人に尋ねたところ、取水ダム上流の橋脚について教えていただけた。
 「この橋は薪を取りに行くために、昭和初めの頃に造ったもの。当時は、ダムから奥に続く道路があった。バラストを敷いた良い道路で、馬車も通れた。この橋を造るときには、私も携わったが、コンクリートなどを持っていき、ゆるくない仕事だった。橋を初めて渡るときには、あまりにも高いので怖かった。この道はさらに奥に続いていたが、最後は行き止まりになっていた。今では、この橋の存在を知っている人はこの辺りでも数人しかいないはずだ。ダム付近にも橋があったのだが、木製だったので流されてしまった。」
 (2008年12月24日 追記)



今でも残る発電所事務所

追記〜現存した発電所事務所
 元発電所長の娘さんYさんに、歌棄地区美谷に事務所が残っていると伺ったので、見てきた。発電所廃止後に移築され、現在は倉庫として使われているそうである。
 (2009年6月29日 追記)



田んぼの跡地

追記〜発電所廃止後の水田跡地
 ペンションメローのご主人に案内していただいて、磯谷町鮫取澗(さめとりま)のカクジュウ佐藤家別荘跡に行った際、発電所廃止後に作られた田んぼを教えていただいた。歴史編でも書いていたとおり、原野に返りつつあったが、一部は畑として活用されているようであった。
 (2010年4月9日 追記)