島牧村をたずねて

島牧にゴールドラッシュ?

 島牧は江戸時代には砂金の産地として有名であった。島牧の昔の名前「シマコマキ」という地名が古地図や書類に残っているのは、砂金の産地であったためだ、とも言われている。また、現在にまで、「黄金の滝」、「金山川」、「小金井沢」など、金と関係ありそうな地名が残されている。
 『新北海道史』(第2巻)には、「寛永八年(1631年)西蝦夷地、島小牧から砂金を出し」とある。『島牧村史』では、「砂金採りの伝説は残っているが、採掘場所も定かでなく、産出量も不明、シマコマキにて砂金産出と『松前秘府』その他に数行書かれているに過ぎない」、とされている。

 しかし、少々調べてみたところ、おおまかに採掘場所や採掘量が書かれているものもあったので紹介したい。


 『砂金掘り物語』(脇とよ,1956)に、島牧地方の砂金採取について次の一節がある。

 良作の父親が、別の組のものと行ったころに、後志の国の島牧地方があった。マス川のほうには砂金の量が特別に多かったらしい。湯沢温泉のある千走川の本流と、第一、第二の支流(小さい沢)も採取地として有名であった。湯沢温泉の下流におちる、賀老川もまた有名であり、いずれも雨宮さんの手によって探検、採取された。(以上引用)

 ここに出てくる良作とは渡辺良作という砂金掘りでは名高い人である。また、雨宮さんというのは雨宮敬次郎という実業家で、北海道に砂金探検団を派遣した人である。砂金探検団は1886(明治19)年頃から1894(明治27)年頃まで存続し、渡辺良作もその中の一人であった。これらのことから、江戸時代だけではなく明治時代になっても、島牧で砂金採集が行われていたことが分かる。


 『鉱物調査報文』(石川貞治・横山壮次郎,1896)の付録にある「砂鉱採取表」では、島牧郡永豊村泊川のカモイ、クンナイの砂金採取について、米田新、佐藤清吉が1891(明治24)年に許可を得たとある。

 『北海道砂金案内』(蓑田政徳,1900)では、札幌鉱山監督署の砂金採取許可区域は、後志国島牧郡においては河床4里35町、土地45万1811坪と紹介している。


『札幌鉱山監督署管内鉱区一覧』から砂鉱区一覧表

 『札幌鉱山監督署管内鉱区一覧 明治四十四年七月一日現在』(札幌鉱山監督署,1911)に掲載されている砂鉱区一覧表に島牧郡西島牧村の砂金鉱区が3ヶ所紹介されている。それによると、余市郡赤井川村の高橋忠治外一名が権利を持っている鉱区が2ヶ所あり、1910(明治43)年の採取高はそれぞれ40匁と51匁となっている。また、島牧郡西島牧村の新井喜三郎が権利を持っている鉱区が1ヶ所あるが、こちらの採取高は空白となっている。残念ながら、詳しい場所は明らかにされていない。


「島牧村全図」

 また、『後志の人とみち〜二十人の後志物語〜』後志物語編集委員会,1999) に掲載されている「島牧村全図」には、泊川上流に「徳川時代砂金採取跡」と書かれている。

 『北海道の口碑伝説』(北海道庁,1940)によると、この付近には「黄金沢物語」という以下のような伝説が伝えられている。

 日本海岸西島牧村の泊川の上流に、いまなお無人の温泉が豊かに湧出している。この温泉の付近の岩に、いつの頃からか、黄金沢として謎の矢印が彫刻されて、その道の人々の好奇の目をそそり、松前藩が奥州梁川へ国替えになった時(文化四年)有望な金鉱を採掘してその跡を埋め隠蔽したという記録から、あるいは、この地域ではないかと言われている。しかも砂金が相当沈殿しているのではないかと考え、往年上流を堰き止め滝壺の水をかき出し、砂金を採取すべく着手したが、不思議なことには、いつも今一息というところで大雪(雨)が降り出し数十回も繰り返したがついに成功せず、倒産してしまった人があるという。しかも、そればかりか、この仕事が成功しそうになれば必ず麻裃を着けた侍姿の幽霊が滝の水落に朦朧と現れて出ると伝えられている。
 また、黄金は黄金を呼ぶという伝説から、黄金造りの弔鐘を作って朝夕打ち鳴らしたという口碑があり、当時のことを知っている一老人が、泊川上流六里の奥の沢で、確かに誰が作ったか黄金造りの弔鐘を見た、というので、昭和の初め頃、ある人が、その老人を案内者として探検したが、ついに見当たらなかったという。この弔鐘がどこかに隠されてあるのではないかと、未だに一部の人から信じられている。(以上引用)

 管理人も、この伝説の滝は、泊川上流の「黄金の滝」のことだ、という話を聞いたことがある。黄金の滝についてはこちらをご覧下さい。


 現在では、砂金掘りも採算に合わなくなってしまい、浜頓別町などで砂金採り観光が残っている程度となってしまった。島牧の砂金採掘場所は、マス川、カモイ川、泊川上流など、登山をするような人でないと行きづらい場所が主なので、観光資源にするのも難しいかもしれない。アクセスが簡単な千走川本流あたりで今でも採れるかどうか、どなたか挑戦してみませんか。(2008年8月1日記)