わかさいもの謎
はじめに
北海道には、「わかさいも」という有名なお菓子がある。これを作っているのは、洞爺湖町にある「わかさいも本舗」というお菓子メーカーである。しかし、このお菓子には類似品が多く、寿都町においても「わかさ屋いも」というお菓子を売っている「若狭屋老舗」というお菓子屋がある。他にも、札幌には「いも風味」を作っている「わかさや本舗」、登別には「わかさやの手焼きいも」を作る「わかさや菓子舗」がある。また、同じく登別には「わかさっこいも」を作る「わかさ屋」があったが、既に廃業しているという。かつては、これらの間で商標でもめ、新聞紙上を騒がせたこともあったらしい。
この類似品の多さはよく知られており、これらの味比べやルーツ探しを行っている「わかさいもを巡る諸研究」という素晴らしいHPもある。これによると、洞爺は若狭函寿、寿都・札幌・登別は若狭源七という人がそれぞれルーツに当たることが明らかになっている。しかしながら、函寿と源七の関係は未解明のままである。
源七と函寿の関係は?
そこで、ここではこれら二人の関係、さらにはどちらがオリジナルの「わかさいも」を作っていたのかを明らかにすべく、各種資料などを調査することにした。
『寿都外三郡大観』(若狭音之助,1930)という本がある。これは、昭和初期の寿都郡、磯谷郡、歌棄郡、島牧郡の名士を写真入りで紹介した大作なのだが、これに若狭源七および若狭函寿の父に当たる若狭亀吉が掲載されている。
若狭源七についての説明文は以下の通りである。
菓子界の権威 若狭屋老舗 初代 故若狭源七氏
氏の遠祖は石川県羽咋郡高浜町岡部弥七の子徳兵衛の長男にして(徳兵衛青年の時当藩士若狭甚助の後を継承して若狭家を名乗る)源七氏は安政二年八月四日高浜町に生まれ明治十五年単身北海道に渡り増毛町に来たりて店舗を開く後ち郷里より妻子を呼び寄せ刻苦辛酸大いに利あり後ち明治二十四年寿都町に移住す氏は九人の子女を有し当時頗る艱難に陥りたれども協力一致して健闘の結果菓子界の地方に於ける権威となる氏は菓子型の彫刻に妙技を有し他の追従を許さぬ手腕をもつて愈々隆昌に赴く大正二年六月十四日病俄に起り歿す、享年六十一歳なりき。後ち兄弟力を合わせ祖母を助けて頗る順調に二男徳兵衛後を継ぎ二代若狭屋を名乗る不幸にして早世す長男徳一郎遺業を継承して三代若狭屋当主となり徳兵衛と改名す、源七四男音之助君は寿都町に分店を開き五男勝徳君は大正十一年四月東京帝国大学工学部卒業後米国テキサス州に石油研究の為洋行して大正十五年春帰朝して後ち高橋家に養嗣となる現に實業界に雄飛しあり
源七氏の歿後満二十年の今日幾多の波亂曲折も一に賢母の稱あるハツ子刀自の精励奮起に依るものにて当年七十五歳の高齢にて壮者を凌ぐ概あり(以上引用)
一方、若狭亀吉についての説明文は以下の通りである。
風雅の道に造詣深き 若狭亀吉氏
氏は安政六年二月二日石川県羽咋郡高浜町に生まれ甚助の二男にして二十二歳にして北海道に渡り最初岩内港に上陸後室蘭港に移りて赤手空拳の悲しさに生来芸術に長じたる氏は一時的の大工職人となり零細の労銀を蓄積し他日の資に充てんとして不断の奮闘を続け後ち函館、増毛を経て明治三十七年東島牧村に転じ雑貨商を兼ね鰊漁業を営み後ち再び現在の黒松内町に住居を定め大正五年黒松内館設立と同時に同館の管理者となり今日に至る氏は風雅の道に長じ獨の古流生花を世に知られ書画骨董の造詣深くまた義太夫を好み素人界を抜き出たる名人にて長男函寿君は現に黒松内駅構内営業者として他店の追従を許さる名物まん頭アイスクリームの呼び売りをなし名盛高し(以上引用)
二人の紹介文を見ると、いずれも石川県羽咋郡高浜町に生まれており、しかも二人とも甚助という人がルーツになっていることが分かる。同じ町で同じ頃に若狭甚助が二人もいるとは考えにくいので、やはりこの二人のルーツは同じだと判断できる。若狭源七の父徳兵衛は岡部弥七の子だったが、甚助を継承して若狭家を名乗った、とあるので、養子に入ったのか、婿養子になったのか、番頭が暖簾分けしたのか、いずれかではないだろうか。若狭亀吉は甚助の二男とだけあるので、これは実子であろう。
源七が北海道に渡ったのは1882(明治15)年である。一方、亀吉は1859(安政6)年生まれ、22歳ということは1880(明治13)年に北海道に渡ったのであろう(数え年で計算)。この二人が、遠く石川県から寿都と黒松内という隣町に居を構えたのは偶然なのだろうか?
また、『寿都外三郡大観』を著した若狭音之助は、若狭源七の四男であるが、公平に若狭亀吉についても取り上げている。この頃には、若狭家同士で争いがなかったことの証明になるのではないか。
さて、以上の『寿都外三郡大観』および各種資料をまとめると、次のような系図が完成した。
わかさいも本舗(洞爺)の系譜については、「わかさいものあゆみ」や「漫画 わかさいも一代記」も参考にさせていただいた。函寿には子どもが一人しかいなかったということなので、わかさいも本舗(洞爺)を函寿→みきの系譜上に記したのは問題ない。創業は1930(昭和5)年だが、その以前の1923(大正12)年から黒松内で「やきいも」を販売していた。
一方、源七には子どもが9人もおり、『寿都外三郡大観』では、そのうちの4人しか名前が挙げられていない。
若狭屋老舗(寿都)の店に行くと、若狭源七の項に掲載されている写真と同一の写真が飾られている。とすると、若狭屋老舗(寿都)は徳兵衛の系列として良いだろう。創業年は不明だが、源七が寿都に来た1891(明治24)年か。「やきいも」を売り出したのは、1909(明治42)年であるとのこと(「わかさ屋いも」に同封されているしおりによる)。
また、わかさや菓子舗(登別)の公式ホームページによると、「二代目当主徳兵衛」がルーツと書かれている。『寿都外三郡大観』では二代目徳兵衛は早世したとあるので、これは長男の徳一郎後の徳兵衛のことだと思われる。『北海道新聞』2005年11月14日朝刊(室蘭・胆振版)の「自慢の一品」というコーナーでは、わかさ屋菓子舗の手焼いもが紹介されており、同店は源七の孫が1957年に開業したと書かれている。
今はなくなったわかさ屋(登別)は、源七か函寿のどちらの系譜に当たるのであろうか。全国の色々な饅頭を紹介した『老舗饅頭』(本多由紀子,1995)に同店が販売していた「わかさっこいも」が載っており、「同家の御主人は2代目から徳兵衛を名のり、現在は4代目。」、また「わかさ屋の初代若狭源七は石川県の生まれで、明治15年(1882)単身で北海道に渡り菓子店を構えた。」などと書かれている。したがって系譜としては源七系に当たるのであろう。
しかし、わかさ屋(登別)は開業の時から函寿との関わりが深かったようである。1934年、函寿は登別温泉に出店したが、翌年に親族に譲渡し、これがわかさ屋の元となった。この親族が源七系の人だったようである。その後、1997年3月に営業不振に陥っていたわかさ屋(登別)の土地、建物などをわかさいも本舗(洞爺)が購入する形で、営業権を取得し、現在に至っている(『北海道新聞』1997年3月6日朝刊)。また、「わかさっこいも」の商標は、わかさいも本舗(洞爺)が1998年1月7日に出願し、1999年10月22日に登録されている(第4328193号)。
残る一店は、わかさや本舗(札幌)であるが、これについては、しおりなどを見ても、源七系であるというだけで、それ以上の手がかりが無かった。
また、源七の子、音之助が寿都で分店を開いていたと『寿都外三郡大観』には書いてあるが、この店がいつまで続いていたのか、また他地方に移転したのかについては全く不明である。1920(大正9)年10月27日の『北海タイムス』に掲載されている寿都鉄道開通記念特集広告を見ると、店名は「千壽庵 若狭屋分店」というものであった。
他にも若狭さんが?
さらに、調べを進めたところ、『北海道実業人名録』(松井十郎,1894)の「人名ノ部 後志国寿都郡」の項に若狭の名があった。
しかし、ここに掲載されている若狭さんは若狭利吉という人である。この人は、『寿都外三郡大観』では一切触れられていない。また、現在わかさいもを製造しているどの店のしおりにも書かれていない。ただ、『寿都外三郡大観』の源七の写真に見られる看板「文明堂」と屋号が同一のものである。この本が出版された1894(明治27)年というと、すでに源七は寿都にいる時代である。利吉と源七の関係はどうなっているのであろうか?新たな謎が生じてしまったが、文献等を漁ってもこれ以上のことは分からなかった。
オリジナルはどっち?
もう一つの疑問である、どちらがオリジナルのわかさいもであるかについてだが、文献やインターネットで色々探したが、やはり分からなかった。
『ほっかいどう百年物語 第7集』(STVラジオ,2006)には若狭函寿の生涯が紹介されているが、類似商品の存在については特に触れられていない。
また、
社団法人北海道観光土産品協会のホームページには、
「北海道みやげおもしろばなし」としてわかさいも本舗(洞爺)のわかさいもが取り上げられている。
その中では、1923(大正12)年以前にも、寿都で若狭一族が、芋菓子と称して同種の菓子を販売してはいたが、形は本物のさつまいもを、斜め切りにしたようなものであった、という説明がなされている。
寿都に「同種」の菓子があったことを認め、それは本物のさつまいもを、斜め切りにした「ような」ものと書いており、「本物のさつまいもその物」であったとはしていない。形が違っただけで、材料は同じものだったのだろうか?
その寿都にあったお菓子はどのようなものであったのか?当時の資料から、解き明かすことが出来ないか今後の課題としたい。
源七五男勝徳について
『寿都外三郡大観』の源七の説明文で、五男の勝徳が石油研究のためアメリカに行った、とある。これについて、調べたところ、「Japanese American Citizens League
Houston Chapter」というホームページに「Katsunore Wakasa and Orange Petroleum Company」というページがあるのを発見した。
これは、勝徳の息子の高橋太郎さん(コロンビア大学ラモント・ドハティー地球科学研究所副所長)が、父親の思い出を寄稿されたものである。
これによると、勝徳は1894年に生まれ、1922年に東大の鉱山学教室を卒業後、テキサスのオレンジ石油会社にドリル技術者として雇われ、野村駿吉(株式会社野村事務所の創業者紹介へリンク)の元で働いた。1925年に日本に戻り、帽子会社の婿養子となり、高橋と姓を変えた。また、元帥海軍大将の山本五十六とも親交があった。同ページでは1923年当時に撮影された、勝徳と山本五十六の写真も掲載されている。
(2008年6月28日記)
系図について追加情報
当ページをご覧になった方から情報を頂きました。わかさや本舗(札幌)のHPに、若狭家の系図が掲載されているとのことです。以下のリンク先から見ることができます。
「わかさ屋本舗 製法の伝授から今日まで」の右の「若狭家系図」をクリック。(2014年2月11日追記)