寿都町をたずねて

寿都の歌

 寿都の歌というと、北島三郎の「風のロマン」、「弁慶岬」があり、最近では町出身の湯別メインストリートが活躍している。かつては寿都でどのような歌が歌われていたのだろうか。いくつかの資料に色々な歌の歌詞が掲載されている。それらをまとめて紹介したい。

磯浜盆歌
一、コレサヨーホエ
  わたしゃ音頭とって 踊らせるから
   夜明けがらすの 渡るまでとは
  ヤーレンコレワイノセー
  ヤッチャマカサイサイ
  ヤッケドッコイショー
  ササヨーオーイートーナー
二、コレサヨーホエ
  磯谷踊りの 音頭とる声は
   一里きこえて 二里ひびくとは
  (以下同)
三、コレサヨーホエ
  磯谷よいとこ 一度はおいで
   海が呼んでる 招いているとは
  (以下同)
四、コレサヨーホエ
  寿都岬に 灯台あれど
   恋の闇路は 照らしゃせぬとは
  (以下同)
五、コレサヨーホエ
  男伊達なら 磯谷の若い衆
   荒海かせぎは 日本一とは
  (以下同)
六、コレサヨーホエ
  恋を取りもつ 岩内定期(※1)
   乗せておくれよ 我が思いとは
  (以下同)
七、コレサヨーホエ
  今年はじめて 我が子の踊り
   ほめておくれよ お月様とは
  (以下同)

  『北海道の民謡』(北海道教育委員会,1989)より。伝承者は1931(昭和6)年生まれ。作詞者・作曲者記載なし。

 【解説】
 (※1)岩内定期とは、寿都港から岩内港を結んでいた航路のことであろう。『北海道奥羽沿海商業之状況』(函館税関,1905)には、小さな20トン程度の汽船が寿都と岩内の間を毎日二往復していたとある。2時間〜2時間半程度で結んでいたが、冬になると海が荒れるために、営業を休止していた。使用されていた船は「北球丸」、「寿都丸」、「古宇丸」の3隻であった。いつ頃廃止されたのかは資料未発見で不明。
 この歌はプロの歌手も歌っており、CDで聞ける。試聴できるサイトにリンクしておく。佐々木基晴バージョンはこちら(楽天ダウンロード)。大塚文雄バージョンはこちら(セブンアンドワイ)。三橋美智也バージョンはこちら(セブンアンドワイ)。


寿都小唄(南部後志小唄)
一、宵の寿都の舟入澗 いとしそなたの出船には
   せめてともづな解いてやろ 東風(だし)が吹き来りゃ気に掛る
二、磯谷歌棄唄どころ 夫婦鴎は沖の網
   共に苦労もしてみたい 何んで他国に行かれよか
三、島牧通バスの中 越して後見る七曲(※2)
   十と七のトンネルは やさし乙女の年の数
四、恋の関守朱太川 渡るあなたは浜中よ
   若いあの娘(こ)の水姿 とった蛤海の味
五、哀しメノコの濡れ心 霞む雷電涙雨
   主はつれない捨小舟 弁慶岬の灯が見えぬ
六、寿都四郡(※3)の弓所 津軽陣屋は花咲いて
   昔を語るお城跡 紅いつつじがいぢらしや

  『寿都ようらん』(寿都町,1953)より。作詞者・作曲者記載なし。同じ歌詞のものが『寿都風景』という絵葉書にも収録されているが、タイトルは南部後志小唄となっている。

【解説】
 (※2)かつて寿都と島牧間の道路は、急坂の悪路で、七曲とよばれていた。
 (※3)寿都・島牧・歌棄・磯谷の計四郡。


寿都音頭
一、ハア 月越山に朝日が射せば
   ヨイトコサノサ
  神威岬が金波に浮かぶネー
  寿都名どころ よい港
   アララン ヨイヨイ ヨイトコサ(※4)
   アララン ヨイヨイ ヨイトコサ
二、ハア 寿都神社は桜の名所
  八重の花影潮に映るネー
  寿都名どころ よい港
三、ハア 鮪大漁で一旗挙げれや
  後にゃ銀色鮫の山
  寿都名どころ よい港
四、ハア 津軽陣屋から船澗を見れば
  スケソ千石黄金の宝ネー 
  寿都名どころ よい港
五、ハア 弁慶灯台右手にかわしゃ
  可愛いあの奴(こ)の館の灯ネー
  寿都名どころ よい港

  『寿都ようらん』(寿都町,1953)より。作詞者・作曲者記載なし。

 【解説】
 歌詞の中に出てくる魚が、鮪(マグロ)、鮫(サメ)、スケソ(スケトウダラ)だけである。すでにニシンが獲れなくなってから作られた歌なのだろう。
(※4)『寿都町勢要覧 昭和43年版』(寿都町企画室,1968)では「あららん よいよい よい港」。

 町民の方から、情報が寄せられました。作詞は不明ですが、作曲は土屋末太郎さんです。楽譜もいただいたので、アップします。こちら→寿都音頭楽譜。(2015年5月31日)


弁慶音頭
一、度胸試しの しぶきが炎えて
  朝だ 出船だ 新凪だ サテ
  北に雷電 南に茂津多
  潮もかがやく 潮もかがやく
  ここは名所 弁慶岬
  (囃子)その名 床しい 寿都(ことぶきみやこ)
      古い歴史の 港町
二、祝い太鼓に 揃いの浴衣
  踊り千人 花の渦 サテ
  錦絵巻の 稜なす行列(れつ)に
  四郡こぞりて 四郡こぞりて
  弁慶祭りは ひるも夜も
  (囃子)その名 床しい 寿都(ことぶきみやこ)
      主従ゆかりの 港町
三、朱太水郷 思案の追分(わかれ)
  鰊 千石 唄どころ サテ
  主を慕えば 碑文も哀し
  忍路恋しや 忍路恋しや
  せめて歌棄 磯谷まで
  (囃子)その名 床しい 寿都(ことぶきみやこ)
      奇しき伝説(つたえ)の 港町
四、美谷も能津登も 男波に女波
  横澗弁天 朱の宮居 サテ
  沖に万燈の 漁火燃えりゃ
  若い潮風 若い潮風
  虹に鴎舞う(ごめまう) 寿都湾
  (囃子)その名 床しい 寿都(ことぶきみやこ)
      若い息吹の 港町

  『南北海道 寿都 狩場茂津多道立自然公園』(寿都町・同観光協会,年不明)より。作詞者・作曲者記載なし。

  町民の方から、情報が寄せられました。作詞は菅隆さん、作曲は五十嵐農武夫さんで、ともに寿都小学校の教諭です。1979年(昭和54)の寿都小開校100周年記念曲として作られた歌だそうです。(2015年3月29日)


寿都町歌
一、祖父が故山を辞するとき
  固く 心に 誓いつつ
  我が行く先は 北海の
  浪風荒き 荒磯辺
  人なき土地に国のため
  千辛万苦を 重ねても
  第二の故郷を つくらんと
  来りし土地は この寿都
二、春は花咲く 月越や
  秋は 月澄む 寿都湾
  祖父が開きし この港
  父母が 建てたる この都会
  子孫のために 末永く
  宝となすも わがつとめ
  国家のために 麗しき
  玉とみがくも わがつとめ
三、都の人は 花に酔う
  弥生 卯月の 頃おいに
  子孫のために 国のため
  寿都の町の そのために
  逆巻く怒濤 ものかわと
  船歌高く 出でてゆく
  ああ勇ましの わがつとめ
  ああ勇ましの わがつとめ

 詳細不明。作詞者・作曲者記載なし。印刷された歌詞を個人宅で見せていただいたが、切り抜かれていたため出典の手がかりがなかった。

 【解説】
 寿都町のコーラスグループの方に、楽譜のコピーをいただいたので、midiファイルを作りました。寿都町歌midiファイル←クリックすれば聴けます。
 いただいた楽譜においても、作詞者・作曲者は不詳とされていたが、大正初期から昭和10年頃まで歌われていたという解説が書かれていた。運動会などで、小学校(現町立診療所付近)からグラウンド(旧津軽陣屋跡、現文化センター)への行進で歌われていたものらしい。その後長い間忘れ去られていたが、1992年頃にコーラスグループが町の文化祭などで歌ったそうだ。しかし、現在では再び忘れられた歌となっている。


数え唄
ひと(一)ばった
ふた(二)ばった
味噌(三)屋の嫁(四)さん
いす(五)屋の息子(六)さん
何(七)にいって
やかましい(八)
ここら(九)を
飛(十)んで
大阪見物みの返しよ

  『寿都町史』(寿都町教育委員会,1974)より。

 【解説】
 子どもの唄。バッタという遊びをするときに歌われた。


じゃんけんの歌
一かけ 二かけ 三かけて
四かけて 五かけて 橋をかけ
橋のランカン 手を腰に
はるかむこうを眺めれば
十七、八のねえさんが
お花と線香 手に持って
もしもしねえさん どこ行くの
わたしは九州鹿児島へ
切腹なさった父親の
お墓をまいりに参ります
お墓の前に手を合わせ
ナムチン・カムチン・ジャンケンポ

  『寿都町史』(寿都町教育委員会,1974)より。

 【解説】
 子どもの唄。手と手で振りを付け合せて、最後にじゃんけんをした。

(2009年2月21日記)
(2009年3月29日 「磯浜盆唄」の試聴サイト、「寿都町歌」のmidiを追加)
(2015年3月29日 「弁慶音頭」の作詞者・作曲者が判明したので、追記)
(2015年5月31日 「寿都音頭」の作曲者が判明したので、追記。楽譜をアップ)