むしろ小屋の並んだ運動会
変わった運動会
寿都小学校では、かつて札幌などからマスコミが取材に来るほど変わった運動会をやっていた。
変わっていたものとは?写真をご覧頂くと一目瞭然であろう。これは1957(昭和32)年に町営グラウンドで行われた運動会の様子であるが、左手にグラウンドがある。一方、右手に並んでいる小屋のようなものであるが、これは父母の観覧席なのである。
次の写真は、やはり同じ年の運動会の様子である。子どもたちが競技をしている向こう側に見えているのが、観覧席である。
写真家の掛川源一郎は1970年頃、この運動会の様子を取材に訪れている。写真集『gen 掛川源一郎が見た戦後北海道』(掛川源一郎,2004)には、運動会の写真(1971年)に次のような端的な説明文がつけられている。
この町の名物は、九十年来続いてきた、小学校の運動会の小屋掛けの見物席であった。難民収容所と評したマスコミもあったが、この日ばかりは町が空っぽになって、老若男女が運動会に興じる。早朝から材料を運んだ荷車やリヤカーが殺到して陣取り合戦。観戦中は、家族は飲み食いしながら我が子を応援。終われば我勝ちに小屋を畳んで帰路につく。私は二年続けて取材したが、新しいグラウンドが別の土地に出来たために、小屋掛けは残念ながらこの年で姿を消した。私のカメラ・ルポは、「捕虜収容所に非ず」というタイトルで「週刊現代」の口絵を飾った。(以上引用)
津軽陣屋
町営グラウンドは元々津軽陣屋というものであった。『寿都町史』(寿都町教育委員会,1974)、『寿都町歴史的資源実態調査報告書』(寿都町,1997)によると、この起源は、1855(安政2)年までさかのぼる。時の江戸幕府は、ロシアの南下に対して沿岸警備の必要を感じ、時の松前藩・津軽藩などに命じて北海道沿岸の警備に当たらせた。その際、津軽藩に割り当てられた地域に寿都が含まれており、函館に元陣屋、寿都に出張陣屋が置かれることとなった。陣屋は地積約3270坪(約10800m2)で周囲には溝が掘られ、周囲には土塁を設けた。土塁の高さは一丈〜三丈(約3〜9m)であった。ここには150名ほどの藩士がおかれた。
その後、1868(慶応4・明治1)年に、徳川幕府の危機に伴って、津軽藩士たちは引き上げたと考えられている。1877(明治10)年頃まで津軽陣屋は残っていたが、その後町営グラウンドとなった。
また、1972(昭和47)年には、寿都で亡くなった藩士たち5人の墓が発見されている。
津軽陣屋の跡を町営グラウンドにしたために、周囲を囲んでいた土塁が、ちょうど小屋を掛けやすいようになっていたのである。
運動会の歴史
寿都小学校の運動会は、初めからこの津軽陣屋跡で行っていたわけではないらしい。『寿都小学校開校110周年記念誌 だし風とともに』(同校,1988)によると、1888(明治21)年と1890(明治23)年には弁慶野において各校生徒運動会を開いた、とある。弁慶野とは現在の政泊地区のことであろう。1891(明治24)年になって、津軽陣屋跡を学校運動場として使用許可され、1901(明治34)年に寿都外三郡連合運動会を津軽陣屋跡で開いた、とある。
その後、運動会を津軽陣屋で開くことが定着したらしい。右の写真は『北海道寿都高等学校創立百周年記念誌』(同校,2003)に掲載されている、1937(昭和12)年の寿都小学校運動会である。やはり、観覧席にはむしろ小屋が立ち並んでいる。
次の写真は、1951(昭和26)年の運動会の様子である。『寿都小学校開校百二十年記念誌 風・海・光』(同校,1998)から引用させていただいた。左手にむしろ小屋が見える。
これが、掛川源一郎が撮影した、むしろ小屋が並んだ最後の運動会の写真である(『gen 掛川源一郎が見た戦後北海道』)。掛川さんご自身の説明によると、1971(昭和46)年の運動会の写真とされている。
しかし、『寿都小学校開校百二十年記念誌 風・海・光』では、「昭和46年5月12日グランド拡張工事に着工し、6月20日それまで町営グランドで実施していた運動会を本校のグランドで初めて行った」と述べられている。
いずれにしても1970年か1971年に、歴史あるむしろ小屋観覧席は姿を消したのであった。
運動会の雰囲気
『寿都小学校開校110周年記念誌 だし風とともに』に卒業生の運動会に関する回想が寄せられている。それによると、運動会の数日前には、全校生徒でグラウンドの草刈り、石拾いなどを行っていたらしい。また、土手は四段くらいになっていて、区分けされていた。前日に場所取りの抽選が行われ、当日は早朝からリヤカーでむしろ、タルキなどを運んで、小屋作りをしたそうである。
1958(昭和33)年の『札管通信』(札幌管区気象台)に「寿都通信」という投稿記事があり、運動会のことが紹介されている。以下に一部を引用する(『寿都測候所の歴史』附録CD収録)。
運動会とお祭は、当町においても年中行事の最たるもので、殊に小学校の運動会たるや町民あげてお祭騒ぎで前日より町営グランドに筵小屋(1.5m×1.5m)が立ち並び、ニコヨン部落の感を呈する。風の強い当地方では自然に対抗する一つの現れかもしれない。
当日は皆思い思いのご馳走を重箱に詰め込み、1升瓶お伴に、老いも若きも盛装し会場への列をなす。さて競技が始まり子供或いは孫等が出場する毎にヤンヤの声援を送るのである。
このような状態なので町内の店はサッパリ商売にならず、自然グランドに移転せざるのやむなき仕儀と相成り、御用籠に子供たちの喜びそうな品を入れエー、おせんにキャラメル式よろしく小屋毎ふれ歩く様子はのどかと云わざるを得ない。
子供は腹一杯となればオモチャをねだり、お神さんは黄色い声での声援、親爺さん御酒で我世の春といった微笑ましい情景があちこちに繰広げられる。
又電話局の仮設出張所もでき、○○さん急用です、○○さん家族が急病です、至急お帰り下さい等・・・PRもなかなかの好評、従って近郷近在の名物となり、わざわざ見物に出掛けてくる者も数少なくない。
去る6月15日小学校の運動会にHBC特派員がこれらの情況をカメラに収め16日テレビを通じ紹介された程であった。最近転勤してきたM技官など掘立小屋の情景を眺めあまりの偉観にしばし感嘆の声もないといった体である。夕闇迫る頃1発の花火によって賑やかな祭典もフィナーレを告げ親子揃ってそれぞれ楽しい想出を胸に家路につくのである。
次代を担う子等のため今後も盛大に続けられることを祈らずにいられない。(以上引用)
1963(昭和38)年の『札管通信』(札幌管区気象台)にも、運動会に関する紹介がある。以下に一部を引用する(『寿都測候所の歴史』附録CD収録)。
風の強いことでは全国1、2というところだけに、運動会の見物席は、風やほこりと寒さよけのために柱を立て、ムシロやゴザを張って小屋掛けする。そのありさまは一種異様な感じをあたえるが、又不思議な調和を見せている。この運動会は町をあげての行事であり、生徒のいる、いないにかかわらず漁師は漁を休み、商店街は板戸をしめ、全町民がグラウンドに集まったかと思われる程町内は、ひっそり閑としてしまう。当日のグラウンドには四百からの小屋が斜面に建ち並び、サムライ部落を見るような壮観さである。(以上引用)
ここでたとえられている「サムライ部落」というのは、札幌オリンピックの頃まで、札幌市豊平川河川敷に住んでいた人たちの集落のことを指しているのであろう。サムライ部落については、『もっと! 札幌ウォーカー』の「サムライ部落」のページに詳しい。
ルーツはどこに?
このような小屋掛けの観覧席は寿都だけのものかと思っていたら、どうやらそうでもないらしい。
太宰治の『津軽』に次のような描写がある
本州の北端の漁村で、昔と少しも変らぬ悲しいほど美しく賑やかな祭礼が、いま目の前で行はれてゐるのだ。まづ、万国旗。着飾つた娘たち。あちこちに白昼の酔つぱらひ。さうして運動場の周囲には、百に近い掛小屋がぎつしりと立ちならび、いや、運動場の周囲だけでは場所が足りなくなつたと見えて、運動場を見下せる小高い丘の上にまで筵(むしろ)で一つ一つきちんとかこんだ小屋を立て、さうしていまはお昼の休憩時間らしく、その百軒の小さい家のお座敷に、それぞれの家族が重箱をひろげ、大人は酒を飲み、子供と女は、ごはん食べながら、大陽気で語り笑つてゐるのである。(以上引用。青空文庫より)
太宰が津軽を旅行したのは1944(昭和19)年のことである。寿都の運動会が行われていたのは元津軽陣屋であったが、その津軽で同じようにむしろ小屋を並べた運動会が行われていたのである。むしろ小屋観覧席のルーツは津軽に求めることが出来るのかもしれない。
現在の町営グラウンドは?
元津軽陣屋の町営グラウンドは、現在、寿都町総合文化センターと駐車場になった。しかし、むしろ小屋の並んだ土塁跡は今でも見ることが出来る。写真の左側の斜面がそれである。
(2008年6月28日記)
追記〜小屋の貸し料
小屋の貸し料が分かった。1966(昭和41)年6月27日の読売新聞に「掘っ立て小屋の観覧席」という見出しで、寿都小学校の運動会が取り上げられ、小屋の貸し料50円と書かれている。
追記〜最後のむしろ小屋
むしろ小屋の観覧席が最後になった年が1970(昭和45)年なのか1971(昭和46)年なのか分からなかったが、どうやら1970(昭和45)年が正しいようである。この年の7月3日の北海道新聞に「紅白で応援合戦 寿都小運動会 “段々小屋”から声援も」という記事があった。そこには、「町は秋までに陸上競技場を兼ねた小学校グラウンドを造成させるので、この名物・段々小屋もことしが最後になる。」と記されている。『gen 掛川源一郎が見た戦後北海道』の1971年という脚注は1970年の誤りだと思われる。
追記〜場所取りの抽選
当時、寿都小学校に通っていた人にお話を聞くと、場所取りの抽選会は前日に小学校で行われたという。1世帯に1つの場所が割り当てられたので、2人以上小学生がいると、兄・姉の方が抽選に参加したそうだ。(2008年10月21日記)