寿都町をたずねて

海岸の謎のトンネル

海岸トンネル外観

 山中地区の海岸に、不思議な人工物を発見した。向こうの岩に小さく空いた穴らしきものが。



海岸トンネル外観

 近寄ってみると、岩にきれいに空けられたトンネルがあった。手堀りのトンネルである。



海岸トンネル内部

 入ってみると、高さは1mちょっと。すこしかがまないと頭を天井に打ってしまう。長さは10m程度。壁や天井もきれいに整形されている。この岩の横には海が広がっているものの、遠浅であり、歩くのに苦労するような場所ではない。どうして、わざわざトンネルを造る必要があったのだろうか。何のために造られたのかまったく分からず、現場を後にした。

 その後、資料を調べてはみたが、このトンネルについて書かれているものは見当たらず、謎のままであった。しかし、寿都在住の郷土史家Iさんに尋ねたところ、「これは、ニシン時代の火薬庫だよ。」と教えていただいた。ここに保存したダイナマイトを用いて岩盤を破壊し、袋澗などを作ったそうである。 (2008年6月28日記)

追記
 その後、Iさんからさらに詳しい話を伺った。かつて寿都町字岩崎町に田畑さんというニシン親方がおり、その人がこのトンネル作ったそうである。往時、樽岸町〜弁慶岬には104の建網場所があったが、その親方は岩崎町の他に、山中にも場所を持っていた。
 春になると、親方は若い人たちを連れて、山中に行き、漁をした。岩崎町から小舟で15人ほどがこぎ出し山中まで行くのに、子供時代のIさんも乗せてもらったことがあった。当時はニシンは獲れなくなっていたものの、今年こそはという期待をこめて建網を張っていた。また、ニシンは獲れなくても、ホッケやマスは獲れた。山中に着き、トンネルを見て、「あれは何?」と聞いたところ、火薬庫だと教えてもらったそうだ。
 その時に聞いた話によると、山中の海岸は平盤になっており、浜まで直接船が通れなかった。そこで、ニシンが獲れない日には船入間を作る作業などをしたそうだ。鉄の棒で岩を根気強く叩き、穴を開け、そこに火薬を仕込んで、爆発させる。この作業を繰り返し舟入澗が出来た。そのための火薬をトンネルに入れていたのである。他にも食料品の保存庫にしていたという話も聞かれたとのこと。
 なお、山中の浜は家を建てるスペースもなく、掘っ建て小屋を建てて生活していたそうである。(2008年7月30日記)