飛行船がやってきた
はじめに
今から80年前、1929(昭和4)年8月19日の早朝、寿都町の上空に、世界一周中のドイツの飛行船グラーフ・ツェッペリン(ツェッペリン伯号)が現れた。まだ空を飛ぶ乗り物が珍しかった時代、突如現れた飛行船に寿都町民は「戸外に出、歓喜に満ちた」と当時の新聞に報じられている(『函館毎日新聞』1929年8月20日付) 。
その後、時が経つにつれて、この出来事も忘れ去られていった。現在では知る人もほとんどいなくなっており、残念なことに『寿都町史』においても一言も記述されていない。しかし、世界一周を初めて成し遂げた飛行船が、寿都町上空を横断していったことは、郷土の歴史として残しておくべきことではなかろうか。
Iさんの目撃談
一世紀近くも昔のことであり、ツェッペリン伯号を見たという人は寿都町にはほとんど残っていない。そんな中、寿都町の郷土史家Iさんはその模様を覚えている貴重な一人である。
「あの日は、病気の妹を母親が朝から病院に連れて行きました。姉と私が留守番を任され、家の前で遊んでいたところ、雷電岬のそばに豆粒大のまん丸なものが浮いているのに気付きました(右の写真の真ん中付近)。それがだんだんと大きくなってくるのです。『キャラメルの箱が飛んできた!』と言うと、姉は『紙風船でないの?』と答えました。やがて、巨大な物体となって、私たちの真上で大きな音を立てるので、近所の人たちも表に出てきました。」
「飛行船は音がしないものだと思われるかもしれないが、すごいエンジン音でした。ドラム缶を転がしたような音がゴロンゴロンとリズミカルに響いていたのが、はっきりとこの耳に残っています。漁船に使っていた三気筒エンジンの音に似ていたようにも思います。当時、家のすぐ近くに測候所があり、そこの職員の安保さんという人が日の丸の旗を飛行船に向かって振っていたことも鮮明に覚えています。測候所には仕事柄無線があったので、飛行船がやってくるのを知っていたのでしょう。飛行船はそのまま測候所の真上を通り、黒松内方面に飛んでいきました。」
「翌日、妹が亡くなってしまったこともあり、今でも飛行船のことをはっきりと覚えています。空を飛ぶものは鳥ぐらいしか見たことがない時代で、とにかくびっくりしました。初めて飛行機を見たのもその後のことで、昭和6、7年頃でした。寿都湾に水上機母艦が2隻やってきて、水上機を飛ばしていたのを記憶しています。」
飛行船の誕生から黄金時代へ
どうして寿都の上空を飛行船が飛んだのだろうか?それを知るため、飛行船の歴史を振り返りたい。
1852年9月24日、フランスのアンリ・ジファールが世界で初めて飛行船を飛ばした。その後、多くの人が飛行船の改良に取り組んだが、1900年、ドイツのフェルディナンド・フォン・ツェッペリンが硬式飛行船LZ 1を完成させたことが転機となった。硬式飛行船は、アルミニウム合金の骨組みに麻布もしくは絹布を張ったもので、それまでの軟式飛行船と比べて船体の強度が強かった。そのため、飛行船の大型化や高速飛行が可能となったのである。
1908年には飛行船製作のツェッペリン飛行船会社、1909年には世界初のエアラインであるドイツ飛行船運輸会社(DELAG)が設立され、製造と運航の両部門の組織ができあがった。1922年には、LZ 126(ロサンゼルス号)が、初の大西洋横断飛行に成功し、飛行船は黄金時代を迎えた。
ツェッペリン伯号の世界一周旅行
1928(昭和3)年、ツェッペリン社は新しい巨大飛行船LZ 127を建造した。その全長は236.6メートル、最大体積は10万5千立方メートルにものぼった。LZ 127は、飛行船産業の生みの親から名前を取って、「グラーフ・ツェッペリン」(ツェッペリン伯号)と名付けられた。
1929(昭和4)年8月7日、ツェッペリン伯号は、アメリカのニュージャージー州レイクハーストから世界一周の旅に出た。悲願である飛行船の国際航空路開設を実現するため、失敗は許されない旅であり、また絶好の宣伝の旅でもあった。この計画に当たっては、アメリカの新聞王ウィリアム・ランドルフ・ハーストが多大な出資を行った。日本の大阪朝日新聞、大阪毎日新聞も出資し、その見返りに記者を乗船させている。
大西洋を横断したツェッペリン伯号は、生まれ故郷であるドイツのフリードリヒスハーフェンに11日に着陸した。そして15日、フリードリヒスハーフェンを出発し、ロシアを横断、18日にヤクーツク上空を経て、19日に北海道へ向かった。(飛行ルートは地図参照。『写真記録 昭和の歴史1 昭和の幕開け』(小学館,1984)より引用。)
北海道上空へ
ツェッペリン伯号は東京霞ヶ浦に着陸することは決まっていたものの、どのルートから霞ヶ浦に向かうのか、日本側では直前まで明らかになっていなかった。そのため、新聞各社は独自で予想を行い、朝日新聞は小樽・札幌から太平洋側に抜けるルート、毎日新聞は北海道西海上から新潟県を経る日本海側ルートを通ると考えていた。(右地図参照。地図はソフト「白地図KenMap」を用いて作成)
結果的には、ツェッペリン伯号は、神威岬上空を経て、岩内沖から寿都町上空を通過し太平洋側に向かった。各地からの電話や電報が新聞で詳しく報道されている。右の表は、『北海タイムス』(1929年8月20日付)から各地の通過時刻を拾い集めて作成した。ただし、新聞によって、通過時刻に小さな違いはある。
北海道でツェッペリン伯号が初めて確認されたのは余別村(現積丹町大字余別町)からであった。06時38分頃、余別村の上空に「ポツリと銀色のものが見え始め、次第に低空となった。ツ伯号のゴンドラの窓や文字がハッキリ認め得るに至った。尚銀色に光る純白の発動機三個をも片側に見られ飛行船は尚も低空をなしつつ神威燈台の旗竿の頭上を掠めて同六時五十分全く其姿を没した。」(『北海タイムス』1929年8月20日付)
続いて07時10分、「岩内湾北西六、七哩の澄み渡りたる空に白銀の巨体を現わし漸次三、四哩に近づき、発動機の音高らかに響かせつつ悠揚たる歩みを同二十五分雷電岬の影に没したが、岩宇地方民は屋根上や街路に出でて、之を眺め時ならぬ賑わいを呈した。」(『北海タイムス』同日付)
07時30分頃、ツェッペリン伯号は磯谷村(現寿都町字磯谷町)を通過した。同時刻、ツェッペリン伯号から逓信大臣宛に「後志湾より内浦湾に出づる半島横断御許しありたし」と無電があり、逓信大臣は直ちに許可の返電を発した 。(『函館毎日新聞』1929年8月20日付)
07時35分頃、ツェッペリン伯号は寿都町上空を通過した。寿都町民は「総出で帽子や旗を打ち振ったがツェッペリン伯号は速力をゆるめ徐行して渡島半島の頸部を黒松内方面に飛び去った。」(大阪毎日新聞1929年8月19日付号外)
寿都町上空のツェッペリン伯号を、測量技師の永江虎市さん(当時72)が撮影していた。右の新聞記事は、その写真が60年の時を経て倶知安町で発見されたと伝えている(北海道新聞 1989(平成1)年1月15日付)。
写真は、寿都町字開進町から東方面を写しており、手前に家の屋根、二本の電柱があり、その上をツェッペリン伯号が通過するさまを捉えている。奥には寿都湾をはさんだ対岸の山並みが見えている。
一方、小樽市の上空を通過するという予測もあったことから、市民が水天宮や海岸、公園などに集まった。期待を裏切られた様子が翌日の北海タイムスに「待てど明せど姿は見えぬ うらめしいツエ伯号 待ちぼけの小樽市民」と報じられている。
ツェッペリン伯号の船内では
ツェッペリン伯号には3人の日本人が乗り組んでいた。その中の一人北野吉内(大阪朝日新聞ニューヨーク特派員)の手記には、上空から見た後志地方の様子がいきいきと描かれている。
「海上も空も雲と霧に一面おおわれていた。暫くすると『見えましたよ!』徹夜の藤吉少佐が大声でどなって操縦室からサロンへと入って来た。午前六時二十五分、遙に北海道の山が見えてきたのだという。今暁の雨、霧にたたられ飛行船は比較的楽なコースで南下している内に小樽沖なんかはわからずにシルルン湾(※)まで来てしまった。ここから内浦湾へ北海道の首を横断して太平洋に出ることになった。丁度深い霧がスーッと晴れて大きな虹がツェッペリン号を歓迎するように空に大きく現れた。」
「美しい北海道の山、白波の岸に躍る美しい海岸線、日本が、四年ぶりの故国の姿が急に眼下に展開した。七時四十九分、飛行船は三十分かからずに、北海道を横断して太平洋に出た。」(『東京朝日新聞』1929年8月21日付)
※「後志湾」の聞き間違いか?地理的には寿都湾のことを指すと思われる。
その後のツェッペリン伯号
噴火湾に出たツェッペリン伯号は、08時20分に砂原上空、08時40分に椴法華上空を通過し 、北海道を去った後、18時25分、霞ヶ浦に着陸し、一行は大歓迎を受けた。
東京ではいつもならラッシュアワーで大混雑するはずの電車も、皆が空を見上げることに夢中になっているので、カラで走っていたという(『大阪毎日新聞』1929年8月19日付号外) 。
ツェッペリン伯号は8月23日に霞ヶ浦を出発後、ロサンゼルスを経て29日に出発地のレイクハーストに着陸し、世界一周の旅を終えた。世界一周3万2790キロ、飛行時間288時間の旅であった。
その後もツェッペリン伯号は大西洋横断飛行などに活躍したが、1937(昭和12)年に起きたヒンデンブルク号(LZ 129)の爆発事故により硬式飛行船に対する信頼は失われてしまった。そして、ツェッペリン伯号は他の飛行船たちと共に1940(昭和15)年、ナチスの命令により解体され、その生涯を終えた。
注.飛行船やツェッペリン伯号の歴史、世界一周の模様については、天沼春樹著『飛行船ものがたり』(1995年,NTT出版)を参考にしました。
(2008年6月28日記)
(2009年5月22日、大幅に加筆修正・・・ツェッペリン伯号の飛行ルートを加筆修正、北野特派員の手記を新規アップなど)
追記〜寿都町上空の飛行船の写真
倶知安のNさんより、寿都町上空を通過するツェッペリン伯号の写真を提供して頂きました。当時の寿都駅付近から撮影されたものらしい、とのことです。
また、『BYWAY後志』の通巻第5号(2009年8月20日発売)の「寿都の空に飛行船がやってきた」をご覧いただくと、大きく鮮明な別の写真を見れます。(北海道新聞 1989(平成1)年1月15日付で紹介されたものと同じ。)
(2009年9月5日追記)