寿都町をたずねて

汽船座礁事故

はじめに
 1936(昭和11)年のこと、寿都沖で汽船が座礁するという事故が起こった。しかし、この事故については『寿都町史』にも記載されておらず、一部の町民の記憶に残るだけとなっている。そこで、その記憶と新聞記事をもとに、当時の事故の模様を紹介したい。

神威岬でSOS
 1月30日、低気圧が宗谷海峡と奥羽地方のはるか東海上にあった。これらの低気圧が31日にかけて発達し、また満州方面に高気圧があったため、気圧傾度が急になり、北日本は暴風雪となった。
 寿都測候所では、29日夜半から気圧が下がり始め、30日朝から雪が降り出した。夜になって風向が南から西に変わったが、時々吹雪を起こす程度であった。しかし、31日早朝からは風雪状態が続き、9時10分には烈風となり、15時30分には北西の風27.4m/sを記録した。この状態が2月1日夕方まで続き、それ以降は時々吹雪となる程度にまで弱まった(『北海道気象月報』1936(昭和11)年2月号)。


『函館日日新聞』1936年2月2日

 そんな悪天の中、1月31日午前7時、山下汽船の東光丸(4363トン)は留萌から横浜に向けて出発した。同船には、江口吉蔵船長ほか38名が乗り込み、石炭材料などを満載していた。2月1日午前3時頃、神威岬北西10マイルの北緯43.32度、東経140.04度を進行中、舵機を破損し、東光丸は行動の自由を失い、SOSを発した。このSOSは函館無電局から函館海事部に午前4時頃に届けられ、救助の手配が進められた。岩内署・寿都署は函館海上署に対し救助船の出動を要請した。また、日本サルヴェージ函館出張所は救助船の手配に当たった。


『小樽新聞』1936年2月2日

 一方、東光丸は風と潮流を利用して岩内に避難すべく努力を続けたが、南に流され、午後0時半頃には寿都沖合を漂流していた。やがて、寿都町字開進町にある寿都測候所下付近の沖合150mに打ち上げられた。(『小樽新聞』1936(昭和11)年2月2日、2月3日、『函館日日新聞』1936(昭和11)年2月2日)


救助活動
 座礁後についての詳細はほとんど記録が残されていない。しかし、寿都町在住の郷土史家Iさんが救助の顛末を実際に見て、詳細に記憶されていた。

 昭和11年2月に東光丸という汽船が北西風による時化で測候所の下に漂着したことがありました。私は、風邪をひいて学校を休んでいたが、それが治って二、三日後だったと思う。しめった雪が降っていました。低気圧が通って寿都の言葉で言うカワセになった後でした。流木が舵にぶつかって、航行不能というわけではないだろうが、寿都に寄せられてきたんです。
 東光丸は3700トンか4700トンだったと思います。人の話では、乗っていたのは朝鮮人か中国人か。彼らがわーわー騒ぐわけ。寿都にも水難救助隊があって、集まって、船と連絡しようとしたが、北西風で綱が取れなかった。
 ところが、測候所の建物の東側の崖に百葉箱だとかの他に太い柱がありました。晴れであれば青い旗とかあげるものがあったんですよね。あそこは土でなく、岩盤だから丈夫でした。丘からロープやワイヤーで連絡取るために、その柱を使いました。ロープを船から流してだんだん太いものにして、次にワイヤーを渡して、ケーブルにして、それを測候所の柱に結びつけた。そこにゴンドラを通し、乗っている人たちを助けました。
 子どもの頃だから、興味津々で見ていた。丈夫なものだなと思った。普通の柱なら抜けてしまうと思うが、測候所の柱は岩盤を掘って建ててものだから丈夫だったんでしょう。
 その船は、その年の6月頃に修理したと思います。函館の日本サルヴェージっていう会社が、底をしっかりと落ち着けて、船の中を海水を入らないように直して、函館に船二隻で引っ張っていきました。  
 そのときの船長さんだとかが隣の家にやっかいになっていたんです。その家にいとこがいて、色々情報を教えてくれた。
 この事故についてはおそらく記録にはないかな。町史には載ってないです。海難記録にはあるかもしれないが、確かめてないから分からないです。
 この年は荒れた年なんですよね。昭和11年には北海道の大演習ってのがあったが、雨がものすごかった。六条の今の国道の辺りに暗渠がありましたが、水で壊れて流され、下の橋が壊されるということもありました。(以上、Iさんの回想)

『小樽新聞』1936年2月3日

 2月3日の『小樽新聞』には、救助の顛末は書かれていないが、「機体に故障を生じ遭難したが乗組員船長以下三十八名は全員無事救助された」とある。また、この事故での東光丸の損害額は、約50万円だったという(『北海道気象月報』1936(昭和11)年2月号)。

 この時、東光丸の救助にあたった日本サルヴェージの船から、寿都神社に対して刀が奉納されている(『後志の人とみち〜二十人の後志物語〜』)。


Tさんの目撃証言
 当時、寿都町字大磯町に住んでいたTさんにも目撃証言を伺うことが出来た。
 「私が4、5歳の頃、東光丸という船が測候所の下の海岸に流れ着いたことがあった。荒天で舵がもげたらしかった。母親におんぶされて見に行ったことを覚えている。タコをあげて船と陸の間にヒモをはり、それを使って太いロープをつなぎ、乗員を助けていた。東光丸は石炭を運んでいたのだと思う。私の一番小さい頃の記憶だ。」
 「私の親父は樽岸生まれで、当時は寿都に引っ越してきて漁師をしていた。ところが、この座礁事故を目撃して、自分もこんな大きな船に乗ってみたいと思うようになり、船員の免許を取って、東光丸を所有していた山下汽船に就職した。」


東光丸の歴史
 『なつかしい日本の汽船』の掲示板で伺ったところ、F.Nagasawaさんより、東光丸の歴史について詳しく教えていただいた。

 それによると、東光丸は総トン数4716G/Tの貨物船で速力は9.5ktであった。Russell & Co.,Port Glasgow,Scotlandで建造され、S. S. Ardgarry Co. Ltd.,Greenock Ardgay により、1918(大正11)年1月に進水した。1919(大正8)年、Johnston Line Ltd.,Liverpoolに売却、ERANEMOREと改名された。その後、1922(大正11)年1月10日、山下汽船合資会社(大連)に売却され、東光丸と改名された。山下汽船合資というのは山下汽船が船腹の輸入関税を逃れるために大連に設立した会社だそうである。さらに、1929(昭和4)年5月28日には、大連汽船(大連)に売却、東豐丸と改名されたということである。

 1929(昭和4)年2月13日の『朝日新聞』では、目下海運界の注目となっている「大連汽船の買船確定隻数」が山下汽船の東光丸(7800トン)など計4隻と報道されている。トン数は誤っているようである。

 F.Nagasawaさんによると、1936(昭和11)年の事故時の船名は東豐丸で、所有者は大連汽船に変わっていたはずだが、売却後も引き続き山下汽船が取り扱っていたらしい。そのため、事故に関する新聞報道では、「山下汽船の東光丸」と書かれているのであろう。

 F.Nagasawaさんからの情報及び『戦没船を記録する会』の「太平洋戦争時の喪失船舶明細表(汽船主体)」(pdf)によると、その後、東光丸(東豐丸)は海軍徴用船となり、1944(昭和19)年6月1日、サイパンからパラオに向け航行中、沖ノ鳥島の東南 (18.08N,141.14E)で米潜PINTADO(SS-387)の雷撃により沈没、船員42名、兵士11名が亡くなったということである。


寿都近海で起きたその他の汽船事故
 東光丸以外にも、寿都近海では汽船の遭難事故が幾度か起きている。1929(昭和4)年11月23日午前7時、寿都沖で羽後丸が座礁し、乗組員38名全員が無事に上陸している(『朝日新聞』1929年11月24日朝刊)。

 また、1941(昭和16)年6月3日午前3時20分頃、弁慶岬沖合(42.55N,139.55E)で、函館から小樽に向かっていた多摩丸(3000トン)と小樽から新潟に向かっていた栄福丸(756トン)が濃霧の中、衝突するという事故があった。栄福丸は沈没し、乗組員34名中21名は多摩丸に救助されたが、そのうち2名が死亡、また13名が行方不明となる、という痛ましい結果となった(『朝日新聞』1941年6月4日夕刊)。 


東光丸の歴史について訂正
 『日本船名録』で東光丸の船歴を追ってみると、「大連汽船」の「東豐丸」というのはまったく別の船だと分かった。以下に訂正する。
 東光丸は1919(大正8)年7月に大阪で建造された。はじめは「平南丸」といい、太洋汽船株式会社が所有し、船籍は愛媛県三津浜であった。1937(昭和2)年に日本共同汽船株式会社の手に移り、船籍は神戸に変わった。
 1935(昭和10)年頃、満州海陸運送株式会社(山下汽船の子会社)が平南丸を入手、このとき船名を東光丸と改めたらしい。しかし、翌年、寿都で事故を起こしたことにより、満州海陸運送株式会社は東光丸を手放した。1937(昭和12)年の船名録によると、所有者が岡田勢一に代わり、船名も「東生丸」と改められている。翌1938(昭和13)年には、木原商船鋼業株式会社の手に移った。
 ほかの多くの汽船とおなじく、東生丸も戦争と無縁ではいられなかった。1943(昭和18)年5月3日、東生丸は門司港を出港、青島(チンタオ)経由で連雲港を目指した。しかし、7日午前3時頃、北緯35.58度、東経123.31度(山東半島石島南東135キロ付近)でアメリカ海軍潜水艦の雷撃を受け沈没した。このとき、船員38名も犠牲となった(『戦時船舶史』)。

(2008年7月23日記)
(2010年4月20日 Tさんの目撃談を追加)
(2012年12月21日 東光丸の歴史を訂正)