寿都町をたずねて

寿都の市街図(1)

はじめに
 寿都町の昔の市街図を見たい。と思って、調べてみると、なかなか見つからない。2万5千分の1や5万分の1の地形図であれば、国土地理院やかつての陸軍測量部といった国の組織が発行していたが、市街地の地図となると、自治体や企業、個人が発行するしかない。たとえば、全国の住宅地図を発行しているゼンリンも寿都の地図を出している。が、初出版は1989年(平成元)のようだ(道立図書館所蔵資料検索による)。
 では、それ以前には市街図はないのか。というと、そんなことはなく、これまで何枚かの地図を見つけた。小著『寿都五十話』においても「昭和初期の寿都市街図」を収録した。
 そこで、寿都の市街図にどんなものがあるのか、『寿都五十話』出版以降に入手したものもあるので、あらためて紹介したい。(地図写真はクリックすると拡大する)


広告利用寿都市街図

広告利用寿都市街図・歌棄郡地図・磯谷郡地図
 「広告利用寿都市街図」「広告利用歌棄郡地図」「広告利用磯谷郡地図」の3枚を寿都町教育委員会が所蔵している。出版人は「北海道小樽区住初町19番地 田尻輿吉」、印刷人は「北海道小樽区花園町2番地 倉田嘉橘」であり、1903年(明治36)7月5日に出版された。ところが、教育委員会が持っているものは原本ではなく、コピーである。『寿都町史』を書いた故荒谷氏の遺品から出てきたものだといい、その原本はどこにあるのかも分からない。

広告利用寿都市街図

 この地図には、すべての住家が書かれているわけではない。おもだった商店や公的機関・社寺のみ名前が載っている。
 たとえば、寿都市街図を見ると、すでにお寺通りが形成されていることが分かる。また、小学校は第一と第二の2校がある。町役場のまわりには、寿都区裁判所・寿都支庁・寿都警察署・寿都病院などが並ぶ。新栄町には、新栄楼・栄楼といった遊郭があり、芝居小屋の寿都座が建つ。大磯町には、内山・大岩・清水といった商店のほか、郵便局や倉庫会社・銀行なども建ち並んでいる。


広告利用歌棄郡地図

 歌棄郡地図は、潮路村が中心である。住家の名前はほとんど記されておらず、学校や郵便局・お寺などが掲載されている。龍昌寺の位置は変わっていないように見える。郵便局もほとんど動いていないようだ。潮路小学校は、この地図の発行後に廃校となった。現在の潮路小学校は、近年、樽岸から磯谷までの小学校の大合併があった際に新しく誕生したため、この地図の場所とは異なる。


広告利用磯谷郡地図

 磯谷郡地図は、比較的、書き込まれている。お寺や神社のほか、漁業・商店・荒物といった商売の家が掲載されている。当地切っての大親方だったカクジュウ佐藤家の名前も見える。
 残念ながら、これらの地図はコピーのため、一部が不鮮明である。荒谷さんがどこから入手されたのか、突き止めようとしたが、分からない。道内の図書館の所蔵資料を調べたが、見つからなかった。原本のありかをご存じの方はぜひお教えいただけないだろうか。


寿都町住家一覧図

寿都町住家一覧図
 小著『寿都五十話』で、1930年(昭和5)の地図を掲載した。これは、その元となった地図である。青焼きで、白い小さな字で、一軒一軒の名前が書かれている。現在の寿都本町、すなわち当時の寿都町のすべてをカバーしている。ただ、スペースの都合で、『寿都五十話』では、この地図のうち、矢追町と六条町は一部しか収録できなかった。
 ご覧の通り、かなり劣化が進んでおり、字は読み取りづらい。スキャンしてみたのだが、きれいに画像化することはできなかった。この地図は私が所有しているが、どうやって保存したものかと悩みつつ、保存用の封筒に入れている。


寿都町住家一覧図

 『寿都五十話』で紹介したように、町の一部に限れば、明治時代の住宅地図もあるが、全町をカバーした住宅地図はこれが最も古いのではないかと思う。今よりも、海側に人が住んでいたこと、簡易水道が町のあちこちに敷かれていたことなどが読み取れ、非常に興味深い。発行者は記載されていないが、きわめて詳細に作られていることから見ると、おそらく役場が作ったものではないかと思う。


寿都町明細図

寿都町明細図
 開進町のある家に保存されていた地図のコピーを頂戴した。タイトルは『寿都町明細図』とあり、1933年(昭和8)11月20日の印刷、21日の発行である。著作権発行人は「札幌市南7条西9丁目 安田俊平」、発行所は「北陽社」とある。
 上の『寿都町住家一覧図』の3年後なので、町並みはあまり変わっていない。が、こちらの方は、やや粗く作っており、たとえば『寿都住家一覧図』では鉄道社宅の一戸ごとに名前を記しているが、『寿都町明細図』では「鉄道社宅」とひとまとめにしている。

寿都町明細図

 その裏面は、町内の公的機関や商店の一覧表が載っている。当時、どんな店があったのか分かって、面白い。
 たとえば、以下のような名前が掲載されている。
 医院・・・「町立寿都病院」「向瀬医院」「福島歯科医院」
 時計商・・・「津賀時計店」「新盛堂時計店」
 旅館・・・「山本旅館」「大和屋旅館」「カネア石井旅館」
 料理店・・・「梅月」「いくよ」「初音」「キング」「さくら家」
 菓子商・・・「わかさや本店」「米倉亀之助」
 湯屋業・・・「岡野湯」「美しま湯」「能登湯」


樽岸村地図

樽岸村地図
 『寿都五十話』の発行後に、「こんな地図もあるよ」とコピーを頂戴した。1910年(明治43)〜1913年(大正2)の樽岸村の一軒一軒を手書きで記している。1982年(昭和57)に樽岸の方が昔を思い出しながら書いたものらしい。苗字の横に、「馬」「医者」「店」などと、それぞれの商売も書き込んでいる。まだ、寿都鉄道も走っていない時代である。記憶で書いたにしては、きわめて詳細に記入しており、貴重なものだと言える。


さいごに
 明治や大正の地図がもっと見つかれば面白いのだが、なかなか難しそうだ。ただ、区画図だけであれば、1882年(明治15)の「寿都港町名区画見取図」が道立文書館で公開されている。興味のある方は、リンク先をご覧いただきたい。
 なお、昭和以降の市街図は他にもあるので、あらためて紹介する予定である。

(2014年8月18日記)