寿都鉄道の廃線跡を歩く
はじめに
寿都町には、寿都鉄道という私鉄が、1920年から1968年まで走っていた。寿都駅から黒松内駅までのわずか16.5kmの距離だったが、寿都で獲れた海産物や鉱石を運ぶ重要な貨物輸送路線であり、寿都町民にとってはなくてはならない足でもあった。しかし、戦後になりトラックやバス輸送に押され、晩年には、黒松内発16:20→寿都着17:20の片道一便しかしか走っていなかったという(『北海道新聞』1968年4月19日夕刊記事)。
かれこれ40年も前に休止してしまった寿都鉄道だが、それでもまだ線路跡を追えると聞き、現場に向かった。以下に示した地図は、まだ寿都鉄道が現役で走っていた1960年発行の「1:50000地形図」の『寿都』及び『歌棄』(国土地理院,1960)である。
寿都駅
寿都駅の跡地には現在寿都町役場が建っており、駅の面影はほとんど残っていない。右上の写真は、『開校120周年記念誌 風・海・光』(寿都小学校,1998)から引用させていただいた。「昭和30年頃の寿都鉄道停車場」ということである。右側に次の駅の「たるきし」と書いているので、現在の役場と逆側のホームを撮影したものであろう。
駅の周囲には、現在も鉄道があった当時の雰囲気を残している場所もある。右上の写真は、『90年記念誌』(寿都高等学校,1992)から引用した「昭和30年の寿都駅前通」である。 建っている家は全然違うが、坂道の様子はよく似ている。
かつて、車庫があったであろう場所は、寿都町役場の駐車場とヘリコプター緊急離着陸場になっていた。
寿都のマスコットキャラクターの風太くんが描かれた看板があった。この風太くんは、寿都町出身の漫画家本庄敬さんが考案されたもの。レッサーパンダの風太くんよりも古くからある。
A点(寿都駅)〜B点
B点の現寿都中学校付近までは再開発などで、線路跡がどこにあったのか分からなくなってしまっている。当時を知る人からは、寿都町総合文化センターと寿都中学校を結ぶ細い道よりも少し山手側に線路があった、と教えていただいたが、探したもののよく分からなかった。
B点〜C点
現寿都中学校の校舎前からは、車が通るには荒れているものの生活道路になっている部分もあるらしく、はっきりとした道が続いている。また、地下には水道管が通っているらしく、所々にそれを示す標識が立てられている。途中、除雪ステーション、パチンコ屋の敷地などで一部の道が途切れたり、イタドリの藪になったりしている。
C点〜D点
この区間は、牧場へのアクセス林道として再利用されており、車でも走れる道であった。
D点〜E点
牧場アクセス林道が山側に入ってしまい、線路跡は藪に埋もれてしまった。しかし、跡自体は明瞭で樽岸駅付近まで追うのは簡単であった。場所によっては、生活道路になっていたり、畑に転用されている場所もある。
線路跡から見ると国道がかなり下に見えた。鉄道が走っていた頃は、さぞかし寿都湾の見晴らしが良かったのだろう。
この区間では、線路下に暗渠が三カ所確認できた。これはそのうち、高谷の川の暗渠である。右の山側からは滝が落ちてきている。
同じ暗渠の内部を撮影した。石を一つ一つ積み上げて暗渠を作り上げている。当時の土木技術を知るいい遺構と言えるのではなかろうか。
国道側から見ても、石積みの美しさがよく分かる。
海岸にまで山並みが近づいているため、線路の山側には滝がいくつか見られた。先ほどの高谷の川にも滝があったが、右の写真は、問谷の沢にある滝である。趣がある良い滝なのに、国道からは見えないのがもったいない。
この問谷の沢も、暗渠となっていた。こちらはコンクリート造りで、左側に石垣が見える。
しばらく行くと、今度は柴山の川を渡る橋脚跡があった。橋自体は残っておらず、水道管が渡されていた。
樽岸駅跡地付近の広場に着いたものの、周辺は土が山積みになっていて、駅の正確な場所は分からなかった。現場にあった立て看板によると、寿都漁港の工事によって発生した建設発生土の保管場所になっているということである。
しかし、近くには樽岸駅の駅舎が残っている。駅から寿都方向に移動させて、農作業小屋として使われているようだ。当時を知る寿都町在住のIさんにお聞きしたところ、左から駅長住宅、入口、待合室であったとのこと。
【訂正】寿都鉄道元社員の方と現地を歩いたところ、樽岸駅舎は左から待合室、事務所、駅長住宅と並んでいたとのことです。かつての浜側の面が、寿都方向(写真奥側)を向いています。(2014年2月2日)
E点〜F点
樽岸駅から線路は内陸側に入っていくが、線路跡は藪にまぎれている。また、一部では、牧場の建物が線路跡上に建ってしまっている。
樽岸駅からすぐの場所に、「小川」という川が流れている。これをまたぐ形で橋が残っていた。
橋の上には、枕木らしきものが残っていた。また、柴山の川と同じく水道管が上を跨いでいる。この小川は寿都町の水源地となっているので、この地点から寿都駅方向にかけての線路跡を水道管敷設ルートとして利用しているのであろう。
F点〜G点
この区間の線路跡は国道229号線と併行して走っていたのだが、今は国道が拡張されてしまったらしく、線路跡はその下に埋もれてしまったようである。
G点〜H点
国道との分岐にさしかかり、再び線路跡が姿を現した。入り口には通行止の看板があった。
線路跡に沿って、電柱が立ち電線がのびていた。現在では藪になりつつあるこの区間は、かつては車道として利用されていたようである。今では、滅多に人も通らないのであろう。左手にある民家の犬がこちらに向かってすごい勢いで吠えてくるのでびっくりした。
やがて、湯別にあるソフトボール場にぶつかってしまった。線路跡は、球場の造成の際に、埋もれてしまったのであろう。左側にはアスファルト道路があるが、ここまでたどってきた線路跡とはずれているので、アスファルト道路は線路跡ではないと判断した。
この区間にも、小さな暗渠があった。コンクリート造りである。この辺りは平地のせいか、暗渠の上流側は水が溜まり、湿地のようになっていた。
H点〜I点
この区間はソフトボール場やサッカーコートが建設されており、線路跡は消えてしまっていた。
I点〜J点
サッカーコートを通り過ぎると、再び線路跡が姿を現した。探索したのは春先だったので難なく歩けたが、枯れたイタドリがたくさん倒れていた。
湯別駅手前に来ると、線路跡と道路が合流してしまった。その合流地点の右側に、不思議な柱が立っていた。今はもう朽ち果てており、いつ倒れてもおかしくなさそうだが、ひょっとして寿都鉄道にゆかりのあるものではないか?
柱の上側にはボルトが突き刺さっており、また、輪になった金属が引っかかっていた。
柱の下側は、フックのようなものが取り付けられていた。この写真を、元寿都鉄道社員のSさんに見せたところ、わざわざ現地に行って確認していただき、寿都鉄道専用の有線電話の電柱に間違いない、ということであった。
線路跡は道路に呑み込まれてしまった。湯別駅跡は、現在は湯別生活改善センターとなっている。
J点〜K点
この区間は、線路跡は道路の下に埋もれてしまっているのか、路盤を確認することは出来なかった。
K点〜L点
K点で現在の道路は朱太川にかかる丸山橋を渡り、対岸の道道寿都黒松内線に合流する。一方、寿都鉄道は丸山の山裾を走っていたため、路盤を追うことが出来た。本区間は、線路跡が林道になっており、車でも走れる道であった。
L点〜M点
林道が牧場にぶつかってしまった。この区間には牧場が広がっており、線路跡は牧場の敷地に転用されてしまったようだ。
M点
牧場の端まで歩くと、正面にはササ藪、左側には湿地帯、右側には山が迫っており、どこが線路跡なのか全く分からない。しばし歩き回って探したが、それらしきものも見つからない。しょうがないので、湯別側からの探索はあきらめ、中の川側からの探索にかけることにした。
R点〜Q点
道道を使い、南側の中の川駅付近にやってきた。中の川駅は、現在公営住宅の建てられている付近であったらしい。
中の川駅付近から北方向に線路跡の築堤が延びている。右の写真は、五十嵐川付近から中の川駅方向を見たものである。
Q点〜P点
上の築堤の延長線上に、五十嵐川が流れている。地図では、橋の記号が書かれているが、現在は橋脚も残っていなかった。五十嵐川の向こう側には、やはり築堤が見える。
五十嵐川の対岸に渡り、湯別駅方向を目指した。線路跡は切り通しになっており、明瞭ではあるが、一部はササ藪と化してしまっていた。
P点〜O点
P点で、山側からやってきた林道(写真の右側)と、線路の切り通し(写真の左側)が合流してしまった。
この先は、線路跡を林道として再利用しているため、歩きやすくなっていた。しかし、林道も整備はされておらず、木が倒れていたり、道の真ん中にも木がいくつも生えていた。車で走ることは困難。道の左側には側溝が掘られている。鉄道時代のものであろうか?
歩くにつれて、林道(線路跡)上に生えている木が増えていく。こんなことで、湯別側にまで出れるのだろうか?
と、思っていたら、O点で林道が朱太川方向に下りてしまった。右の写真は、線路跡上から見た林道である。
O点〜N点
正面の線路跡を見ると、全くの藪である。ここからはなんとか分かる線路跡をたよって、藪こぎするしかない。
藪こぎしたり、ひどい場所では林道に下りたりして、なんとかかんとかN点まではたどり着いたものの、藪はひどいし、下側を走っている林道もぬかるみだらけの湿地に変わってしまい、ここで断念することにした。
N点で、朱太川の対岸を見ると、観音寺が見えた。また、『続 北海道鉄道跡を紀行する』(堀淳一,1999)によると、この区間付近に奇妙な構造物(信号所?)があるということだが、発見できなかった。
結局、湯別側の牧場にはたどり着けなかったが、十分すぎる藪こぎをしたことに満足して、中の川〜黒松内区間の探索に向かうことにした。
R点〜S点
この区間は、公営住宅が建てられたり、牧場の敷地になっていたりして、線路跡は分からなかった。また、添別川を渡っていたはずの橋の遺構も確認できなかった。
S点〜T点
しばらく黒松内方面に進むと、田園地帯の中を突ききる築堤が確認できた。右の写真では分かりにくいが、左側の田んぼの中から右側のこんもりとした茂みに向かって築堤があった。
T点〜U点
再び、線路跡は牧場に吸収されてしまい分からなくなった。やがて、道路と線路が併行していた部分にさしかかったが、やはり道路の拡張工事によるためか、線路跡は分からなくなっている。
U点〜V点
道路と線路が交差したあたりから、道路の右側に藪におおわれた築堤らしきものが現れた。どうやら、これが線路跡のようだ。
V点〜黒松内駅
この区間は、道路の拡張工事のせいか、線路跡は分からない。また、黒松内川を渡っていたはずの橋は見当たらず、黒松内駅においても寿都鉄道の雰囲気は感じられなかった。
探索を終えて
廃止から40年経っているせいか、レールやキロポストは発見できなかった。また、藪に阻まれ、全区間制覇が出来なかったことは残念だった。しかしながら、暗渠や橋脚など未だに残っているものを見て、かつてこの地に鉄道が走っていたことを実感でき、非常に楽しい探索となった。
また、樽岸駅手前の滝、中の川駅手前から見える朱太川などは、歩いていて非常に楽しめるポイントであった。現在の国道や道道からは見えないが、寿都鉄道から見えた景色を確認できたことは今回の探索の大きな収穫となった。
(2008年6月28日記)
訂正
樽岸駅舎の説明に誤りがあったので、訂正しました。また、湯別駅そばの鉄道電話の電柱は数年前に倒れたため、現存しません。(2014年2月2日記)