寿都町をたずねて

免囚保護の父・寺永法専が見た明治の寿都

 網走監獄を出所した元囚人を保護し、世の中に戻っていけるように援助したことで有名な網走市永専寺の開祖、寺永法専は寿都町に住んでいたことがある。寺永法専が見た寿都町の様子を紹介する。
 法専は1868(明治元)年に石川県河北郡高松村の真宗大谷派の長福寺の五男として生まれた。文明開化の時代で、向学の志に燃えた法専は、東京に出て勉強したいと考えるようになったが、田舎の寺の五男の身では仕送りは望めなかった。そこで、北海道に行って2、3年辛抱し、学資金を貯めて上京しようと考えた。
 1886(明治19)年、19歳の春、法専は伏木から船に乗り函館に降り立った。そこから小樽の量徳寺に赴いたが、程なくして6月、寿都郡渡島町の善龍寺へ役僧に入った。
 『司法保護の先覚 寺永法専師 増補改訂版』(飯田実,1993年)に、法専の見た寿都町が書かれている。

 善龍寺は寿都の高台に位していた。前面に海岸沿ひの街を一眸に収め、西方遙か渺渺たる日本海が擴り、背後には、右と左の両側に南より海辺に向かって走る連嶺の裾を延いたなだらかな原野が丘陵をなして、奥へ奥へと続いていた。寿都に止まること二年余、朝な夕な拓けゆく北海道の息吹に接しているうちに、渡道当初の目的はおのずと変化が生じてきた。(中略)
 新教田の開発も、やはり布教者の未だ足跡を印せざるの地、即ち人煙稀な、そして将来性ある地方でなければならない。当時の寿都は歌棄、岩内などとともにいはゆる近場所と呼ばれ「蝦夷の五月は江戸にもない」と謳はれた鰊漁業全盛の時代であった。雪融けを待ちかねて沿岸に郡来する鰊を漁獲し、一夜よく千両万両の水揚げをして、漁師は札束に懐を膨らませ、港に出入りする弁財船の船も繁く、街は三弦のさんざめきに賑はった。新開の殖民地内の市街地に見られない白亜の土蔵、二階建瓦葺の町家が落着いた趣を示す街衢もあって、移住者は充分に驥足を伸し、各宗派も既に民心を深く根を張っていた。法専師の求める土地はここではなかった。(以上引用)

 同書には、法専自筆の履歴書が収録されている。それによれば、寿都の善龍寺では得業・中山大悟に教えを受けたとされている。

 1888(明治21)年9月、法専は善龍寺を辞して函館に出る。その後、根室を経て、1889(明治22)年6月、まだ戸数わずか70余戸しかなかった網走に至った。
 網走では、その翌年1890(明治23)年に釧路集治監網走分監が出来た。法専は出所された免囚を保護することに熱心に取り組み、その名を残した。1932(昭和7)年に亡くなるまで、保護した免囚は1477人に及んでいる。

(2011年10月12日記)