寿都のスペイン風邪
はじめに
2009年現在、日本国中で新型インフルエンザがはやっている。その関係で、かつて大流行したスペイン風邪についての報告や報道をよく見かけるようになった。例えば、小樽市により『忘れられたパンデミック − 北海道におけるスペイン・インフルエンザ惨状記録』(pdfファイルへリンク、以下小樽市報告)という報告がなされている。
しかし、この小樽市報告には寿都町については一切書かれておらず、また『寿都町史』・『寿都医師会史』においてもスペイン風邪の流行については全く触れられていない。そこで、ここでは、寿都町で猛威をふるったスペイン風邪の模様について、当時の新聞記事から紹介したい。
小樽市報告によると、日本国内のスペイン風邪は1918(大正7)年の9月頃から1919(大正8)年の4月頃にかけて最初の流行(世界的には第2波)があった。さらに、1919(大正8)年10月頃から1920(大正9)年4月頃にかけて二度目の流行(世界的には第3波)があった。全国的には二度目の流行の方がより深刻だったが、寿都では最初の流行の時の方が犠牲者が多かったようである。
最初の流行
寿都でのスペイン風邪流行を伝える最初の記事は1918(大正7)年11月6日付の函館毎日新聞である。「壽都流行感冒に襲はる 小学校の休校」と見出しをつけて報じられている。
それによると、寿都では10月から感冒にかかる者が続出していたが、いずれも普通の感冒だと思っていたところ、どんどん蔓延し、一家全員が枕を並べて寝る家までが出てきていた。さらに、寿都尋常高等小学校では全生徒1000名余りのうち200名余りが休むという事態になったため、11月5日より一週間の休校を決めた。
ところが、一週間後の11月12日に小学校に登校した子どもは全校の半数にも満たないという有様だった。また、教職員も9名が罹病していたために、12日からさらに一週間休校が延長されることになった。(『函館毎日新聞』1918年11月14日付)
その後、寿都小学校は24日まで休校が続いた(『函館日日新聞』1918年12月2日付)。
その他の小学校については具体的な名前は分からないが、11月22日付の『北海タイムス』記事によれば、その時点で寿都郡で2校、歌棄郡で2校、磯谷郡で4校が休校している。
11月14日付の『函館毎日新聞』によれば、一家全員が臥せっている家庭は数十戸にのぼり、商店はほとんど休業状態に陥っていた。また、医師たちの往診も追いつかない状態で、寿都病院では鈴木院長が多忙を極めていたが、とうとう伝染し自宅で療養することになった。郵便局では、配達人が罹病したために、一日に一、二回の配達しかできなくなってしまった。警察では、予防注意書を印刷して各戸に配布したとも伝えられている。
11月19日の函館毎日新聞は「壽都町悪感冒猛威 続々死亡者続出」と伝えている。以下に一部を引用する。
壽都町に於ける既報の流行病悪感冒は容易に屏息(へいそく)する模様なく益々猛威を逞(たくま)しくして日を経るに従へて危険性を帯び来(きた)り。四、五日来より右感冒の為、余病を発生し肺炎となり死亡者続出し、十七日の如きは四、五名の死亡者を出し、此の後益々猖獗(しょうけつ)ならんとする現状にて町内は何れも杞憂を抱き居れり。〜(以上引用)
11月17日までに町内の死亡者は40余名に達していた。また、寿都広尾鉱山では200戸の鉱山長屋のうち病人のない家は一軒たりともなく、三人の死者が出た一家もあった。鉱山では、米の炊き出しを行っていた。(『函館毎日新聞』1918年11月19日付)
12月に入ると、ようやくスペイン風邪の猛威も落ち着きを見せ始めた。それでも、12月4日の時点では一日平均2名の死亡者があった。
『函館毎日新聞』1918年12月7日付記事によれば、寿都町における11月中の死亡者数は60人で、そのうち悪性感冒により死んだとされる人は54人だった。また、周辺町村では27人が亡くなった。周辺町村とはおそらく寿都郡内の黒松内村・政泊村・樽岸村・湯別村のことを指すのだと思われる。
一方、寿都町対岸の歌棄村においては、10月下旬に潮路で初の患者が発生し、有戸・種前と北の地域に感染が拡大していくにつれて悪性となっていき、美谷では猖獗(しょうけつ)を極めたと報じられている。(『函館毎日新聞』1918年12月29日付)
11月11日の時点では、生徒70名余りが感冒にかかり、12日から一週間の休校が決定されている。(『函館毎日新聞』1918年12月7日付)
しかし、歌棄村に2名しかいない医師が寝食を忘れて往診した結果、歌棄では3名の死者を出すだけですんだ。特に渡辺啓助医師は、毎日夜12時または翌1時に帰宅するという奮闘ぶりであったという。(『函館毎日新聞』1918年12月29日付)
また、磯谷村では、「最初は少年壮年に多かりしが当時は老年に多く併しながら僅少の患者にして近日の内に撲滅するならん」という12月19日付の記事が一件見受けられるのみで、ある程度は流行していたものの寿都町ほど多くの犠牲者は出なかったものと思われる。
寿都町・歌棄村の1918(大正7)年の人口は、『北海道庁統計書 第30回』によれば、それぞれ6747人、3005人である。
寿都町では、スペイン風邪により11月には54人が亡くなった。その後、死者数についての最終報告が新聞紙上ではなされていないため、12月分については推測するしかないが、4日までで一日平均2人が亡くなっているので、少なくとも10人程度は死んだと思われる。合計64人が亡くなったとすると、わずか二ヶ月間の間に、寿都町に住む人の約1%がスペイン風邪により死去したものと考えられる。
歌棄村では、12月下旬の時点で3人が亡くなっているので、人口の約0.1%が死去したものと判断できる。
これらの数字を他地域と比べてみたい。小樽市報告によると、1918(大正7)年10月〜11月に全道で死亡した患者数は5008人であった。当時の全道の人口217万人(『北海道庁統計書 第30回』)に対して、これは約0.2%に当たる。また、小樽市では1919(大正8)年4月5日時点で2354人が亡くなっており、これは小樽市の人口10万2462人(『北海道庁統計書 第30回』)に対して、やはり約0.2%に当たっている。
これらに比べると、寿都町における犠牲者は約5倍であり、スペイン風邪の猛威がいかにすさまじいものだったか想像できる。一方、歌棄村では全道平均の半分で、比較的犠牲者が少なかったといえる。近隣町村であっても、大きな差があるのが興味深い。交通機関の発達していない当時は、寿都と歌棄のような近距離であっても交流人口が少なかったために、このような差が出たのではないだろうか。
1919(大正8)年に入ると、1〜2月は北海道の郡部で流行があり、3月には小樽や岩内、芦別で再流行していたという(小樽市報告)。
しかし、この時期の寿都町や近隣町村ではスペイン風邪についての報道はほとんどない。感冒再発のおそれがあるため、寿都連合衛生組合が感冒予防注意書を各戸に配布したという3月14日付の記事(『函館毎日新聞』)が見られる程度である。最初の流行は前年の1918(大正7)年で終わっていたものと思われる。
二度目の流行
国内で二度目の流行が始まったのは、1919(大正8)年10月頃からで、北海道では1920(大正9)年元旦には再流行し始めたことが確認される(小樽市報告)。
1月18日の函館毎日新聞に「寿都町の流行感冒 蔓延の前兆あり」という記事が掲載されている。この時点で、すでに20名余りの死亡者があり、さらに蔓延する前兆があることから、開演中の活動写真の幕あいを利用して、寿都警察署長と町助役が感冒の予防について講話したと報じられている。
その効果があったのか、2月3日付の記事には、「寿都町にては一時流行性感冒蔓延の兆ありしが、其後各人予防に注意をなせしかば、数名の患者あるのみになれりと。寿都小学校にては右感冒予防の為生徒一同にマスクをはめ登校なさしめ居れり」とあり、前々年ほどの大流行にはならずに済んだ模様である。
一方、歌棄村については、2月3日付の記事によると、「本村には幸ひに未だ流行感冒の襲来を見ざるにより衛生組合及警察、渡辺医師等は熱心予防に尽力し居れり」とある。この後も特に流行したという記事は見られない。
磯谷村でも流行したという記事は見受けられず、3月に磯谷村大字横澗村で漁夫3名が流行感冒にかかった旨の届け出があったという記事がある程度である(『函館毎日新聞』1920年3月23日付)。
小樽市報告によれば、4月以降は札幌や小樽などの大都市では流行がおさまった一方、上ノ国や択捉など郡部で悲惨な状況になっていたという。
寿都周辺町村でも、同じようなことがあったようだ。6月12日付の『函館毎日新聞』によれば、島牧郡西島牧村で数日前から流行感冒にかかるものが続出し、120〜130名ほどの患者が出ていた。死者も数名あったが、交通の不便と医師不足のために村民は困窮を極めていると伝えている。寿都警察署では巡査を派遣し、予防に努めていたという。
(2009年12月4日記)