寿都町をたずねて

寿都の新聞

はじめに
 現在、北海道の新聞は、北海道新聞が唯一の全道紙で、その他に大きな都市には地方紙があるが、かつては小さな町でも新聞が発行されていた。寿都も例外ではなく、今回判明しただけでも7つの新聞があった。後志新報寿都商業新報澤田商報寿都新聞(明治)後志新聞寿都新聞(戦前)寿都新聞(戦後)である。
 しかし、『寿都町史』においては、新聞についての記述はわずか一行に過ぎず、現在では寿都に新聞があったことも忘れ去られようとしている。
 残念なことに、現在これらの新聞を読むことはかなり難しい。国立国会図書館や北海道立図書館などの図書館にも所蔵されておらず、また、寿都町教育委員会に問い合わせても、「全くない」という回答であった。
 そんな中でも入手できた紙面の画像をまじえながら、寿都にあった新聞がどのようなものだったのか紹介したい。 


後志新報
 寿都地方の初めての日刊紙は後志新報という新聞であった。『寿都町史』には、1897(明治30)年に「後志新報発刊(寿都地方の初めての日刊紙)」とのみ記されている。

 一方、後志新報の創刊は1902(明治35)年9月1日とする文献もある(『北海道・樺太の新聞雑誌―その歩みと言論人』(功刀真一,1985)、『新聞にみる北海道の明治・大正―報道と論説の功罪』(佐藤忠雄,1980))。

 『最近全国新聞紙雑誌総目録』(前田千賀良,1907)では、「新聞紙条例ニ拠リ発行スル新聞紙雑誌」の中の「保証金ヲ納メタル新聞紙雑誌」一覧に後志新報の名が見える。それによると、後志新報は日刊で、発行所は鴻盟社(寿都郡寿都町大字大磯町10)とされている。

 『北海道庁統計書』(北海道庁)第17回に掲載された「新聞紙雑誌(有保証ノ部)」一覧表(1905(明治38)年)においても、後志新報の開業は「明治三十五年九月一日」と明記されている。また、一ヶ年売捌高は12万5400部とあるので、休刊日も考慮して300で割ると、一日に420部ほど発行されていたのであろうか。
 他紙の一ヶ年売捌高を見ると、北海タイムス(札幌)は405万6000部、小樽新聞(小樽)は240万部と圧倒的に多いが、地方都市では、江差日日新聞(江差)は12万1200部、岩内時事(岩内)は8万1000部、岩内新報(岩内)は7万2000部となっており、後志新報もひけをとっていない。

 後志新報は実物を確認することが出来ず、題字も不明である。しかし、それに携わっていた人々については不十分ながら明らかに出来た。

 『北海道・樺太の新聞雑誌―その歩みと言論人』の巻末年表によると、後志新報の主宰は益戸秀興(元秋田新報主筆)で、のちに伴佐太郎、橋本堯尚、寺門浪太郎が参画したとある。

 そのうち伴佐太郎については、『後志国要覧』(北海出版社,1909) で後志新報社長として、詳しく紹介されている。以下に一部を引用する。

 〜伴佐太郎君、寿都の地に後志新報を経営してより己に多年、基礎益々堅く社運年と共に隆盛に、南後志に於ける、唯一の言論機関として政治新聞として、成功しつつあるもの、伴君経営の如何に巧なるかを知るべく、又如何に君の苦心せしやを察すべきなり、伴君は会津藩士、文久元年四月四日を以て会津城下に生まる、先考を百悦氏【※注】と云ふ、氏其の長子たり、家代々五百石を食み、門地高く、名声を知らる(中略)
 更に居を寿都の地に転ず、爾来漸く順境を来し卅二年十一月鴻盟社を創立して、活版印刷の業を起し、更に隔日刊行の後志新報を発刊してより、伴君の基礎全く成り、其の社運の隆は隔日を改めて日刊と成し、其の名声は推されて寿都町会に選ばれ、寿都の天一人君を知らざる者なし、偉なる哉。(以上引用)
 【※注】伴佐太郎の父親、伴百悦は戊辰戦争で名を残した人物である。『熱塩加納短歌会』の「会津の怨念を晴らした伴百悦」を参照。

 また、『寿都外三郡大観』(若狭音之助,1930)においても、「寿都町の元勳」として伴佐太郎が紹介されている。 以下に一部を引用する。

 氏は舊会津藩主松平容保の家臣にして文久元年九月岩代国会津若松郭内本四ノ丁に呱々の声をあげ、明治十年三月齢十七歳にして東京へ出て警察界に入り巡査心得を命ぜられ直ちに西南の戦役に従軍し幼にして勲功あり(中略)
 明治廿六年寿都町に転住し爾来今日に至る。当時新鋭且つ公儀を良く解する氏は同三十年進んで日本赤十字社終身社員に列席し、尚ほ文明の機関たる新聞の当町になかりし事を憂ひ奮然後志新報の日刊を発刊し、地方開発に貢献する所頗る多く、明治三十九年町会議員に推され当選就任する事二期、(中略)
 氏は今日六十九歳の高齢にて而も凛然たるものあり、農場経営の傍ら寿都町にありて生命、火災、海上、運送等の保険会社の代理店を営み余裕嘖々として今日に及ぶ。

 また、橋本堯尚は、後に北海道の郷土史研究に没頭し、北海道史や小樽市史の編纂に関わったらしい。著書に『北海道史年譜』(1930)などがある。北海道立図書館は、橋本の遺した資料を「橋本堯尚関係資料」として整理公開している。

 その他の後志新報の経営者については詳細不明である。また、後志新報の廃刊時期を書いた資料は見つかっていない。


寿都商業新報
 『北海道庁統計書』(北海道庁)の第15回〜第17回に掲載された「新聞紙雑誌」一覧表に、寿都商業新報という名前がある。発行地は寿都郡寿都町、開業は1900(明治33)年12月17日、廃業は1905(明治38)年7月であった。
 一ヶ年売捌高は、1903(明治36)年は4万216部もあったが、1905(明治38)年は2550部と激減している。売り上げ減で廃刊に追い込まれたのかもしれない。


澤田商報
 同じく、『北海道庁統計書』(北海道庁)第17回に掲載された「新聞紙雑誌(無保証ノ部)」一覧表に、澤田商報という名前がある。発行地は寿都郡寿都町、開業は1905(明治38)1月7日、廃業は同じ年の8月3日と半年しか存在しなかった。一ヶ年売捌高は1500部となっている。 


寿都新聞(明治)
 寿都新聞という新聞は、明治時代、昭和初期(以下戦後)、太平洋戦争後(以下戦後)と時期を代えて三度発行されていたことが、現存する紙面などにより明らかになった。初めに、明治の寿都新聞について紹介する。

 寿都新聞(明治)は、一つの資料でしか存在を確認できない。

 アジア歴史資料センターでは、1905(明治38)年8月2日に、寿都町の貴志忠憲と薄田正美から陸軍大臣寺内正毅に出された『従軍願出の件』が公開されている(リファレンスコード:C03026843300)。この薄田正美の肩書きが「新聞記者」となっており、添付された履歴書に「明治三十八年六月二十一日ヨリ寿都新聞記者トナル」と書かれている。

 だが、これ以上の手がかりはなく、寿都新聞(明治)の実態はさっぱりつかめていない。この頃の『北海道庁統計書』にも寿都新聞の名前はない。


後志新聞
 後志新聞も、確かな存在を伝える資料は一つしかない。

 『函館図書館年報 第1(明治42年2月−43年1月)』(函館図書館,1910)に、「新聞雑誌目録並ニ寄贈者芳名」が掲載されている。その中に、「後志新聞」という名前があり、その発行地は「壽都」となっている。

 この他に、『北海道庁統計書』(北海道庁)の第20、22、23、24回の「新聞紙及雑誌」一覧表にも、「後志新聞」という名前はあるのだが、発行地の記載がない。後志新聞というありきたりな紙名だけに寿都で出されていたものを指すのかどうか確証はないものの、1908(明治41)年には日刊で発行部数は11万8800部(一日当たり400部程度か)、1911(明治44)年にも日刊で8万4000部(一日当たり280部程度か)、1912(大正1)年になると月3回刊となり7200部で、しかも失効したと記されている。翌1913(大正2)年の「新聞紙及雑誌」一覧表には「後志新聞」の名はない(『北海道庁統計書』第25回)。
 一方、『北海道庁統計書』第21回には、後志新聞の名前はなく後志新報の名前がある。誤植なのだろうか。


寿都新聞(戦前)1935年8月20日付第一面

寿都新聞(戦前)
 寿都新聞(戦前)については、1935(昭和10)年8月20日付のみを入手することが出来た。紙面によると、発行編集兼印刷人は大倉信教、発行所は寿都新聞社と記されており、毎月1日と15日の月2回発行とされている。購読料は一ヶ月だと15銭、一年だと1円17銭であった。この日の新聞は四面から成っている。

 第一面は「壽都新聞」という題字があり、その下に発行人・発行所等が記されている。トップ記事は「町政小観(まちのいろいろ) 共進会をみて」。8月上旬に開かれた後志漁村振興共進会について評論している。

その左には「炎天下の下 大地を蹴つて 争闘の戦端開く 後志第五方面児童競技大会」と見出しがあり、以下のように報じている。

 後志体育連盟第五方面児童競技大会は三日午前九時から寿都町津軽陣屋跡グランドに於て開催。参加校は
 寿都、本目、原歌、白井川、歌棄、黒松内、樽岸、磯谷、作開、尻別、島牧、熱郛、政泊、横澗の十四校男女選手二百四十名
国歌合唱裡に国旗を掲揚皇居を遙拝し会長代理渋谷視学の挨拶選手宣誓があった後、百米突を皮切りとして競技の火蓋を切ったが各校の応援団及観衆数千名の熱狂的応援があり非常な盛況であった。結局尋常科第一部は黒松内校(町長盃)、同第二部は島牧校(保護者会長盃)、高等科は黒松内校(会長盃)が夫々優勝し、賞授与式を行って午後四時半閉会した。(以下略)

また、その左下には「息づまる熱戦 両投手戦に終始 全後志野球決勝戦」とあり、次のように記されている。

 全後志軟式野球大会の倶知安対黒松内決勝戦は八日午後一時から寿都町津軽陣屋跡グランドに於て開催された。両軍久方振りの顔合せで倶知安は岩内望洋と茅沼炭鉱を破り、黒松内は寿都と岩内協会の両強チームを退け、共に強豪を誇るもので好試合を予想して観衆場内を埋め盛況であった。(以下略。結果は倶知安が黒松内を1-0で破った。)

 一面は他に、「神職会後志部会 神社事務研究 寿都町で開催」、「後志管内の漁業組合大会」、「選挙制度改正(八)」といった記事がある。 


寿都新聞(戦前)1935年8月20日付第二面

 第二面のトップ記事見出しには「寿都町歴史を飾る後志水産共進会 白熱的人気で係員ホクホク」とある。記事の内容を一部引用する。

 水産王国を誇る後志管内の海の幸を集めた後志水産共進会は三日から開会し七日盛況裡に終了したが、非常に人出多く押すな押すなの盛況振であった。出品物中道庁出品の農村更正展示会や水産試験場の特設室及支庁の自慢の出品物鰊中心の漁村から多角的の漁業に移り遂に理想化された模範漁村の模型は最も人気呼び、特に魚族探検飛行機格納庫の模型は最も人眼を惹いた。会場前郷土芸術紹介演芸会場では午後二時頃から開演され寿都芸妓の寿都音頭並びに後志南部小唄追分踊を演じ、立錐の余地なき盛況であった。(以下略)

 他に、「人気の焦点は更正漁村の模型 水産王国を誇る漁村振興共進」、「自然岩石を利用し簡易水族館 魚類三十余種集めて」、「教育品展覧会 樽岸小学校で開催」、「役馬共進会 寿都町で開催」、「精肉卸小売商業組合総会へ」、「歌島の祭典」といった見出しが並んでいる。


寿都新聞(戦前)1935年8月20日付第三面

 第三面には次のような見出しがみられる。「酔漢切りの巡査へ 懲役二年三ヶ年の執行猶予 同情ある判決」、「後志女子青年大会 六日寿都町で開催」、「第一回柔道大会 寿都小学校で開く」、「西島牧村に国善同志会創立」、「寿都町で開催の後志弓道大会」、「鮎釣の頓死」。

 また、寿都測候所が「昭和十年土用気象」と題して、7月21日から8月7日までの気象資料を寄せている。


寿都新聞(戦前)1935年8月20日付第四面

 第四面では、町立寿都病院の小川東郷医師が「腸チフスに就て」と題した記事を寄稿している。それ以外は町内各商店の広告欄となっている。

 寿都新聞(戦前)がいつ頃創刊されたものなのか明示する資料は発見できていないが、1935(昭和10)年8月20日付紙面が第73号と書かれていることから計算すると、おおよそ1932(昭和7)年の8月頃に創刊されたのではないかと思われる。一方、廃刊時期は全く不明である。



寿都新聞(戦後)1947年3月22日付第一面

寿都新聞(戦後)
 寿都新聞(戦後)についても、一部のみ入手することが出来た。1947(昭和22)年3月22日付の創刊号である。「壽都新聞」と書かれた題字の下には、発行所は字新栄町の寿都新聞社で、編集発行人は大野青湖、印刷所は松田印刷所と記されている。

 新聞は二面から成っており、創刊号ということからか、町内の出来事を書くわけではなく批評めいた記事が中心である。第一面のトップは「発刊の辞」である。以下に引用する。

 北海道開拓六十年歴史の中で江差に次ぐ寿都は本道西海岸文化発祥の地として「せめて歌棄、磯谷まで」の哀調追分節と共にその名を謳われた事は道史の伝える所である。無限の漁田と他に類の無い自然の良湾とを持っていながら老いたる寿都はなぜとりのこされたかそこにわ鰊不漁あり、大火あり、淫蕩なる生活に依る人心のはい廢があったがもう一つ大きな我等の気のつかぬものがあった事を銘記したい。
 それは厳正なる批判と指導をもった報道機関が無かった事である。財力有り権力有る親方連中の我論が遂に寿都をして本道の文化史より脱落させたので有る。
 正しき世論の結果を以て町民一体となった行政体が有ったならば又それを育成する機関紙が有ったならばと吾人わ反省せざるを得ない。
 「知らん、知らせん、知られん」といふ事は、どの時代のどの國の人間にも共通の望みで有り、人間わ物を知らん事を思うて一日もやまない、知るる限り知りたがる、こういう知識欲が有ってこそ人間は進化して行くのである。この三つの欲望が吾人の生活の中に円満に協力に発達して行く時こそ、我等の文化生活が正しく向上して行く時である。
 以上の意義を以て発刊された寿都新聞こそ正に遅れをとった寿都のビタミン剤で有り、民主日本、漁村寿都の曙であると讃えたいので有る。
 本紙わ町政を静観している愛町同志の刊行で有り、正義に立脚した、正しい報道、厳正なる批判をもって地方文化に翼したいと念願しているので有る。多数の愛読を望んでやまない。(以上引用)

 トップの左には「近ずいた選挙」と見出しがあり、町長選挙と町議会議員選挙について書いている。また、その下には「人物月旦」というコーナーがあり、町長候補の上杉六左エ衛門、種谷徳太郎が紹介されている。他に、「寿都町振興会設立 大寿都町建設を目指し」という記事がある。


寿都新聞(戦後)1947年3月22日付第二面

 第二面では、「昭和二十二年度道町民税等級人名」という記事がトップになっている。今で言うところの長者番付である。他に、「驚く寿都の新圓の煙」という批評記事や「耳と目」という社説のような記事があり、また「読者の声」、「文芸欄」も設けられている。

 寿都新聞(戦後)は、創刊号を見る限りでは、特定の人に対する悪口のような批評記事が見受けられ、果たしてこれが町民に受け入れられていたのかどうか疑問がある。また、月何度発行といったことも書かれておらず、廃刊時期も不明である。

 この当時の日本はアメリカの占領下にあったため、あらゆる出版物はGHQにより検閲されていた関係で新聞雑誌などの資料が多く残っており、北海道立図書館でも道内各紙のマイクロフィルムが公開されている。しかし、なぜか寿都新聞(戦後)はそのリストに入っておらず、読むことは叶わない。(北海道立図書館「プランゲ文庫雑誌目録 北海道関係分地域別リスト」(pdf)参照)



各新聞社の支局
 寿都には各新聞社の支局もあった。かつて栄えていた寿都町には様々な新聞社の支局があったと思われるが、存在を確認できるのは函館毎日新聞、函館日日新聞、北海道新聞、北海タイムス(戦後)の各支局である。

 『寿都外三郡大観』には、函館毎日新聞の寿都支局長の田中鋤夫が紹介されている。以下に一部を引用する。

 〜明治三十三年遠大なる希望を以て北海道に渡り北見、旭川、室蘭、函館等を視察し、時恰も寿都町に於て後志新報の発刊さるるに当り、伴氏の招き応じ寿都町に来り。明治四十四年函館毎日新聞支局長に任命され、爾来二十ヶ年勤続、其功により本社より表彰を受け、町にありては大正十三年町会議員に挙げられ昭和二年再選さる(以上引用)

 以上から、1911(明治44)年からこの本が出版された1930(昭和5)年までは函館毎日新聞寿都支局が存在したことが分かる。しかし、正確にいつからいつまであったのかは不明である。

 『寿都外三郡大観』を執筆した若狭音之助は1923(大正12)年5月より函館日日新聞の寿都支局長(寿都外三郡担当)を務めていたと著者略歴に記されている。このことから函館日日新聞の寿都支局もあったことが分かるが、函館毎日新聞と同様その存在期間は不明である。また、若狭は1925(大正14)年に小樽新聞、1929(昭和4)年に北海タイムス(戦前)の特置員にも任命されている。

 戦後には、北海道新聞、北海タイムス(戦後)の支局があったが、いずれも廃止され現在に至っている。


おわりに
 寿都には、都合7紙の新聞があったことが明らかになったが、紙面を確認出来たのは2紙のみである。しかも、それらもたった一部ずつしか入手出来ていない。一方、近隣の岩内町では、多くの新聞が郷土館に保存されているようである(『BYWAY後志 4号』(BYWAY後志編集部,2008))。
 どこの図書館にも教育委員会にも現存しない、というのが残念でならない。日常的に町の出来事を伝える新聞がもし残されていたならば、過去の歴史をもっと現実味をもって感じることが出来たであろうに。

 自宅に寿都の昔の新聞があるよ、という方がいらっしゃれば、是非連絡を下さい。よろしくお願いします。(2008年12月30日記)


追記〜後志新報の経営者について
 後志新報の経営者について、『北海道・樺太の新聞雑誌―その歩みと言論人』では、主宰が益戸秀興(元秋田新報主筆)で、のちに伴佐太郎、橋本堯尚、寺門浪太郎が参画したとしており、上でもそれを引用していた。
 しかし、どうやら伴佐太郎以外は関係ない可能性が出てきた。
 北海道立図書館に「余市時報(改題後志新報)発刊の計画」(明治35年10月)という資料が残されていた。「発企人」の中に益戸秀興、橋本堯尚、寺門浪太郎の名前があった。余市にも後志新報という新聞があり、この3人はそれに携わっていた人であるらしい。
 今のところ、はっきりしたことは不明なので、もう少し調べてみようと思う。(2009年1月23日記)