寿都町をたずねて

写真特集−ニシン漁華やかなりし頃−

 郷土史家Iさん所蔵の「中田家写真帳」から、ニシン漁華やかなりし頃の寿都町の写真を紹介したい。
 中田家は、かつて寿都町で大々的に漁場を経営していた名家で、その中でも中田善八は1901(明治34)年の第一回道議会議員に当選し、1916(大正5)年から1920(大正9)年までは第4代寿都町長も務めた(『寿都外三郡大観』)。以下の写真は、明治後期頃に撮影され、中田家の子孫からIさんに譲られたものである。同じ写真は、寿都町総合文化センター文化財展示室にも展示されている他、一部は北海道大学附属図書館北方資料データベースにも収録されている。また、北海道新聞紙上でも、これらの写真について特集が組まれたこともある(1987年4月2日付)。


ニシン漁獲方法

ニシン漁獲方法説明図(岩内町郷土館)

 はじめに、ニシンの漁獲方法について、岩内町郷土館の展示図をもとに簡単に述べる。捕り方には建網によるものと刺網によるものがあった。ここでは、建網について説明する。
 男たちは夜通し海上で腹ごしらえと仮眠をしつつ、出番を待っている。ニシンが網に入ると、船頭が号令を発し、起こし船に並んだ男たちは、一斉に網を手繰り、船頭が流すドースコイの切り声に下声で答えながら起こしていき、枠船に近づいていく。そして枠船の船底につながれた枠網の中にニシンを追いこむ(『鰊 失われた郡来の記録』)。
 ニシンでいっぱいになった枠網は、枠船が陸地近くまで運んでいく。そして、大タモを使って汲船に汲み上げられる。汲船が廊下に到着すると、モッコ背負いたちがニシンを加工場に運んでいく。
 1892(明治25)年の調べによると、このような建網が寿都郡、島牧郡、歌棄郡、磯谷郡にそれぞれに114、182、79、61ヶ統ずつあった(『開拓指鍼北海道通覧』)。


郡来(くき)

賑やかな寿都湾

 春になり、ニシンが産卵のため大群になって沿岸に押し寄せるのを「郡来(くき)」といった。寿都で郡来の始まる時期はおおよそ4月1日、終わるのは5月20日だった(『開拓指鍼北海道通覧』)。上は、その真っ最中の寿都湾で、手前にはニシンを運んできた汲船、沖合には粒買船が見える。
 粒買船とはニシンを生のまま買っていく船のことで、沖に停泊しながら網起こしを待ち、積み荷するとすぐに南下していった。内地に鮮魚として卸したり、加工場に運んだりしていた。船足が速い必要があったため、洋式帆船から蒸気船へ急速に進歩した(『目で見る鰊漁労』)。この写真には、帆船も汽船も映っており、その過渡期だと分かる(『北海道新聞』1987年4月2日付)。
 写真は手前側が寿都町本町で、ぼんやり見えている山々は歌棄町方面。


沖揚げ

ニシンを枠網から汲船に

 枠網(中央下)にはニシンがいっぱいになっている。タモ立てが大タモにニシンを入れ海面に引き上げている。このとき、ヤカサギ持ち(右二人)の一人がソーラン節を歌う。他の若い衆は拍子をとりながら出番を待つ。ヤカサギが本唄を「・・・チョイ」と終わると、全員が「ヤサ」とかけ、ヤカサギとアンバイ棒(左二人)をタモにかけ、一同「エンエレヤーサ、ドッコイショ」と歌い、汲船にニシンを揚げる。歌の多くは春歌調で、激しい労働から来る疲れと眠気を吹き飛ばした(『北海道新聞』1987年4月2日付)。 
 奥に見えるのは、寿都町字開進町から岩崎町付近。三角形型の屋根がついている一番高い建物は寿都測候所。当時は開進町にあった。


モッコ背負い

船着き場から加工場までニシンを運ぶ

 汲船が廊下に着くと、待ちかまえていた出面(でめん)さんたちがモッコ背負いを始める。最盛期になると、学校も休みになり子どもたちも労働の貴重な担い手になった。お坊さんもモッコを背負い、部落中がニシンで日が暮れた(『北海道新聞』1987年4月2日付)。
 1917(大正6)〜1918(大正7)年に寿都測候所長を務めた梶間百樹は次のように書き残している。「一夜ニシンの漁獲があるとそれを処理するのに人手はいくらあっても足りない。平常労働したことのない勤め人の夫人等みな手伝いにかり出される。このかり出しに応じ土地の人と一しょになって働けば人々は大いに喜ぶそうであるが、万一かり出しに応じないときはたいそうな悪評を立てられるという。」(『寿都測候所の歴史』)


魚粕作り

魚粕作り

 ニシンが大量に獲れた時代には、主として魚粕に加工された。釜で40分ほど煮られたあと、水と油が絞り出され、2000匹で一玉の魚粕が出来る。薪を燃料にしていたため、漁獲量の増加とともに付近の山は丸裸になっていった(『鰊 失われた郡来の記録』、『北海道新聞』1987年4月2日付)。


干場

干場

 身欠き、数の子、白子、魚粕などはいずれも干さねばならなかった。このように干すものが多かったので、広い干場が必要だった。寿都町は段丘上の地形なので、干場の確保には苦労したと思われる。
 『開拓指鍼北海道通覧』には、寿都外三郡の海産干場反別表という資料まで掲載されており、次のように述べられている。「海産干場反別は明治廿四年十二月末日の現在に於て上に掲くる如くなるも漁業の発達に伴ふて海産干場の狭隘を感し郡村宅及畑地等の地目を変更して干場となすもの多し」。
 写真は現在の開進町付近だろうか。対岸に見えているのは歌棄町方面である。


 寿都では、1918(大正7)年に全くニシンが獲れないという異変が起こった。その後増減を繰り返したが、1930(昭和5)年頃にはすっかりニシンに見放されてしまった。そして、戦中から戦後にかけての一時期に郡来が復活したのを最後に現在に至っている(『後志学−後志鰊街道』)。
 しかし、近年は後志地方でも郡来が見られるようになっている。本年(2009年)は、小樽で郡来が見られたと報じられている(『北海道新聞』2009年2月28日付)。寿都にも再びニシンが押し寄せる日が近いのかもしれない。
 (2009年3月1日記)