寿都町をたずねて

生炊きしらす製造に使われた道具たち

はじめに
 寿都町の生炊きしらすは町の名物として有名だが、その歴史は比較的新しく、大正の終わりから昭和のはじめ頃に、泉谷隆蔵さんという海産商の方が始められたのがきっかけとなっている。それについては、寿都民話デジタル絵本の「名産『生炊きしらす』」に詳しく書かれている。
 泉谷商店は現在は商売をやめておられるが、かつて使っていた道具が倉庫に眠っている。ここでは、道具の写真と、それらがどのように使われていたのかを紹介したい。


生箱

生箱
 泉谷商店2代目のIさんのお話では、かつては毎年5月の10日頃からコウナゴ漁が始まっていたという。昔は、今のように小さなコウナゴは獲っていなかったそうだ。
 商店では、漁師が獲ったコウナゴを「生箱」という箱に入れて加工場まで運んでいた。右の写真がその生箱である。


釜


 コウナゴを煮る調味液は、醤油・ざらめ・水飴だった。これらはあらかじめ作っておき、約5リットルを釜に入れたという。
 火力は、現在はガスを使うが、かつては薪を使っていた。薪に使うには火力が持つブナが良かった。前の年の10月頃に樽岸や湯別でブナを倒して薪を作り、冬の間は乾かしていたそうだ。シラカバはすぐに燃えつきてしまうので、あまり使われなかった。
 釜に調味液を入れ、沸騰直前に生のコウナゴ5リットル(調味液と同じ量)を投入した。そして約20分煮た。


ざる

あげざる
 コウナゴが煮上がると、「あげざる」の上にあげて、調味液を切った。右の写真のように、容器で調味液を受け取っていた。


タモ網

タモ網
 右の写真は、釜から「あげざる」にコウナゴを移動させるのに使った「タモ網」とよばれるものである。


フォーク

フォーク
 あげざるの上にのったコウナゴを、写真のようなフォークでかき回して、熱を逃がしていた。生炊きしらすを作り始めた頃には箸を使っていたが、効率が悪いので、鉄工所に頼んでフォークを作ってもらったそうだ。


ざる

ざる
 調味液が飛んで、ある程度冷えると、今度は別のざるの上にコウナゴをのせて、さらに冷ましてやった。先ほどのものは「あげざる」、次に使うものは「ざる」とよんで区別していたという。


出荷用の樽

出荷用の樽
 できあがった生炊きしらすは、樽に入れて出荷された。写真は3貫目用の樽である。他にも、1貫目用の箱などいくつか種類があった。


ラベル

ラベル
 右の写真は、昭和の初め頃から戦後にかけて、出荷するときに使われていたラベルである。左上の一番大きなものは昭和の初め頃に樽に貼られていたものである。左下は戦時中に軍に出荷したものなので、屋号だけで店の名前が入っていない。
 右上は戦後になってから使用されたラベルである。大きな樽では売れなくなり、小さな箱に入れて売るようになってきたので、ラベルも小さくなっていった。
 右下のラベルは、秋田県のワカサギを寿都に持ってきて佃煮にしたときに使っていたものだそう。


賞状

賞状
 右の賞状は、1936(昭和9)年に旭川市であった日満興産博覧会にて、「玉筋魚(コウナゴ)佃煮」が優良品と認められたときのものである。


さいごに
 現在のコウナゴ漁は集魚灯を使い、一人で行っている。しかし、昔は船曳網で昼間に獲っていた。1ヶ統に3艘の舟、6人の漁師が必要で、それも息の合う優秀な人が揃わないと出来なかった。ところが戦後になると人がいなくなり、コウナゴがいても獲ることが出来なくなったという。コウナゴは春先だけのものなので、どのみち生炊きしらすだけで暮らしていくことは出来なかった。そこで、泉谷商店ではコウナゴからは手を引いたそうだ。
 Iさんは商売をやめられたが、今でも春になると自家消費用に生炊きしらすを作られているとのことである。(2010年1月13日記)