1900(明治33)年の寿都旅行「海辺巡り」其十三〜其十五
其十三(1900(明治33)年10月4日付)
▲磯谷の真相
下ろされたる幕は徹せられた。正面石垣畳める上に街道に向かって、磯谷川とも云ふべき渓流を左側に帯びて、古びては居るが堅牢なる西洋風の建物がある。街燈の光に右なるは役場の門標で左なるは分署の表札といふことが分かる。分署の窓の前に近来建設された新しき警鐘の長梯子がある。其の上辺に前刻打ち鳴らされた鐘は、沈黙を守りて下界に、何事の起こったかを眺めて居る此の鐘は出来たばかりで、使ったことも無い。一定の法度もない。追々定まる処だろうな。
石畳の下なる街道には無数の村民が群衆して耳を澄まして居る。背は高くは無いが、至って太った一人が、釣り半鐘に向かって濁(だ)みたる急がしき怒声で演説して居った。
ナンボ戸長だといふて、無暗(むやみ)に此の半鐘を乱用されて溜まるもんか。ソレも前から暴風の時には、ドウすると定めてあれば兎も角だ。今詰問したる処が、総代も糞もあるか。戸長の職務で為(す)る事に彼是(かれこれ)いふなど失敬な。戸長はなんだい。其の上私の頭を六つか七つか打ったはヒドイ事する。こんな戸長があるか。
かたわらに此の演説を聞いて、ソウですか、ナル程と半ば笑いながらも、自体の成り行きが容易ならぬに驚けるは、郵便局長代理森徳太郎君だ。ただし折角の親切で警戒すべく注意したる好意が無になったを悔める様だ。ドクトル安川茂君は演説者に賛成を表して居った。是は鐘の前に住むので、驚き方が強かった為だろう。演説者は誰だ。能津登村の隊長、厚谷善平君だ。
此の騒ぎを知らず顔に、狂瀾は怒号して居る。川嶋家の若衆は磯辺の舟を巻き上ぐべく、ヨイヤサ、エンヤサと掛け声勇ましく働いて居る。此の川嶋家は島古丹に住んでは居るが、能津登の人とも共同する局外中立で、財産は六家の上にあって、年寄りの様な位置だ。
予はこの幕の終わらぬ内に去ったが、ぶつぶつ言いつつ皆散じたのであろう。兎に角、戸長は我等の見物当時より姿は現さぬ。相手なしの喧嘩も出来ないと見ゆるも可笑し。前幕を見ないから、聞いてみると、半鐘の音を聞きつけて駆け集まった数十人、戸長は石段の上に現れて、「極めて激烈なる暴風の警報があった。薪を失い、舟を流すは大きな損、構えて用心用心」と演説したに、「半鐘は火事の時に用ゆる道具なり」とのみ教育されたる民衆は、特に風の向きにも困るか、常に不平の富める能津登連、イヤ馬鹿な、イヤたわけ、人を笑わせやがる、人を驚かせる、と嘲罵的詰問を始めた。戸長は「ナニ失敬な。鐘の打ち方は予約もせん。今宵の急迫せる場合に間に合ふか、以後は兎に角、この場で彼是いふな。火事でない、暴風の警戒だと、知らしたがどうした。」
なんかんと云へる折柄に厚谷善平君は頭上に五、六の拳固は見舞われた。入り込めることとて、打ったは誰だ、戸長だ、戸長でない、お伴(つれ)だ、お伴でない、取々騒の火の手は、盛り行くに、戸長の姿、奥に入りにける。
此の地は川に由りて、村名を異(こと)にすると共に、人情も自然と変わって居る。比年、島古丹の好漁に膽(きも)焼いて、公共事業にせよ何にせよ、能津登の反対多く、折角の善計画も水泡に帰せしむることが多い。ソレも無理はない。貧すれば鈍する。一朝位置を反対にすれば、矢張り同じかもしれぬ。其の中(うち)にも厚谷家の不評判は一通りでない。チョッこら次号に紹介せうか。
【解説】この日15日の時点では台風はまだ台湾付近にあったため、半鐘を鳴らして注意を呼びかけるのは現在の感覚からすると早すぎるように感じる。しかし、当時は台風の進路予想などというものもなく、戸長の判断も誤りとは言えないだろう。
其十四(1900(明治33)年10月5日付)
▲磯谷の人物
厚谷善平君一人だけを紹介せんは、物足らぬ心地がするから、少し許り頭数を増やして見やうが、さて。
厚谷の先代は豆腐屋を為し、ちょんまげを結って、祭りでもなんでも筒袖(むじり)を着て居ったが、金を借りに来る奴が悪い風(なり)をして泣きついてくれば何時でも貸す、美服で来れば貸さぬ。貸しても催促したことは無い。磯谷の厚谷か、厚谷の磯谷かと云はるる程の人望家であった。して財産も幾万円となった。
(中略)
▲佐久間順美君
元は札幌師範学校の校長まで為った男だが、其の独りを慎むのみが強いので、此の地に隠遁して居る。併し其の見識は四郡第一等で、授業法も及ぶものはない。お弁茶良(おべんちゃら)がごく拙(へた)で人に構われぬ。
▲吉川迪君
四郡第一等の戸長で、快刀で乱麻を斬る腕前だから、追々上地位に昇るのだ。時々切れすぎて怪我をする。暴風警戒一件の如きはソレだ。せっかくの親切を無にされて、おまけに排斥運動まで背負ふて溜まるものか。心配するなするな、八方美人主義より善いかもしれぬ。ただし性急なるは君の不得策だ。其の他は君の熱心と君の敏腕に皆々感服して居る。
(以下略)
【解説】『北海道札幌師範学校五十年史』(1936年)掲載の歴代校長と創立以来の職員表を確認したが、佐久間順美という名はなかった。どういうことだろうか?
其十五(1900(明治33)年10月6日付)
▲磯谷の人物二
▲山川八百蔵君
元は行商で、二本の脛ばかりで来てから、今日の如く数万の財産家になったのだが、ナカナカ大腹な処がある。学校の新築費に三百円も出し、揚げ句に千円の基本金を出せと郡長より勧められたことがあった。が、黙って帳面に印を捺いた。暫くたった後に斯様言った。「能津登の方でまとまりますれば、島古丹は記帳の金高は一厘でも欠損には致させませぬ。ナニ私の千円は鰊が百石少なかったと思えば済みます。」して島古丹では五千円の見積もりだった。世間では吝い(しぶい)と云ふものもあるが、ソレは一家のことだ。自分は漁夫と共に同じ食物を食べて居るなどはなかなか面白い。漁は善し、開墾地は殖える、コノ調子で行けば、身代は太る一方だ。
(中略)
▲旭圓秀君
門徒派最尊寺の住職で、歳は六十にも成って居ろう。丸い顔してニコニコものだ。酒に酔えば、菓子を買い込み、紙袋の中よりつまみだして、遊んで居る往来の子供たちに与えるのが癖だ。
▲清水弁教君
法華派當順寺の住職で、トラホームでもあるか、常に眼を煩って居る。顔は顰(しか)んで横向でも妻君は寺中で一番若くて美しい。
(以上引用)
【解説】「當順寺」は正確には「登順寺」と書く。現在も磯谷にあり、寿都町のホームページに紹介されている(こちら)。また、最尊寺も磯谷にあり、やはり町のホームページで紹介されている(こちら)。
「其十四」と「其十五」では、他にも、漁師や商人や医者などたくさんの人について記者が好き勝手なことを書いており、あとで抗議されなかったのだろうかと心配になるような内容ばかりである。
(2010年10月2日記)