寿都町をたずねて

『北の土龍』に登場する寿都

はじめに
 かつてヤングジャンプに連載されていた石川サブロウ著『北の土龍』という漫画があった。この漫画は、若い画家の成長を扱ったもので、主に北海道が舞台になっている。札幌、釧路、函館などがよく登場するが、寿都も何回も登場している。これは、当時、石川サブロウさんのアシスタントをしていた本庄敬さんが寿都町出身であるためだと思われる。ここでは、漫画中に登場する寿都関連のシーンを紹介したい。

1巻
 寿都登場シーン未発見。

2巻
 寿都登場シーン未発見。

3巻
 寿都登場シーン未発見。

本庄カメラマン

4巻
 p21〜122
 本庄敬さんがモデルと思われるカメラマンが登場。

 p191
 「スナック本庄」。


5巻
 p53〜87
 本庄敬さんがモデルと思われる大学生が登場。

6巻
 寿都登場シーン未発見。


寿都にいたスッシー!?

7巻
 p28
 新聞に「寿都にいたスッシー!?」という記事がある。


居酒屋ののれんが「若狭屋」

 p37
 居酒屋ののれんが「若狭屋」。寿都にあるお菓子屋がモデルと思われる。

「わかさ屋いも」と書いている店

 p42
 「わかさ屋いも」と書いている店。わかさ屋いもは、寿都の若狭屋老舗が販売しているお菓子。

 p44
 個展の名簿に「本庄敬」、「寿都郡寿都町〜」と書いている。

「寿都」と書かれた紙袋

 p77
 主人公の足元に「寿都」と書かれた紙袋が置かれている。


本庄カメラマン再登場

8巻
 p81〜142
 本庄敬さんがモデルと思われるカメラマンが再登場。


弁慶岬

 p173〜175
 寿都町の弁慶岬が舞台になっている。


寿都神社大祭

9巻
 p6〜11、20〜21、23
 主人公が寿都神社大祭に参加。


寿都漁港

 p16
 寿都漁港。


弁慶岬か

 p25
 弁慶岬と思われる。


弁慶岬写真

 写真と比べると、左側の崖の地形は少し違うが、灯台は似ているし、まあ間違いないだろう。


 p30〜35
 寿都町内が舞台。


北のサンタモニカ 寿都

 p121
 新聞記事に「北のサンタモニカ トロピカルアイラ(ンド?) 寿都」とある。


10巻
 寿都登場シーン未発見。

寿都の歌

11巻
 p132
 「寿都尻糞ガニほいど 湯別夢見で小便たれた」と主人公が歌っている。ページ下に「札幌北部の寿都地方に伝わる春歌。寿都の子供たちは、もの心ついた頃から口ずさんでいるという」と説明がある。寿都は札幌北部ではないが・・・。
(この“歌”の意味について寿都町のNさんに解説していただきました。一番下の追記その2をご覧下さい。)


12巻
 p143
 家の横に「寿都」と書いた看板。

13巻
 寿都登場シーン未発見。

14巻
 寿都登場シーン未発見。

15巻
 管理人未入手。

16巻
 寿都登場シーン未発見。

17巻
 管理人未入手。

大磯商店街 左側に北海道銀行

18巻
 p36
 寿都町大磯商店街。


現在の大磯商店街 左側に北海道銀行

 この写真は上のコマ付近の場所で撮影したものだが、漫画掲載後に道路拡張工事があり、現在はかなり様子が変わってしまった。


カネゲン本田水産

 p37〜43、p54〜71
 寿都漁港が舞台。寿都町の水産会社、カネゲン本田水産が登場。

 p72〜79
 寿都町内が舞台。

 p73
 「寿都花火祭り 7月」と書いたポスター


のとや南波商店

19巻
 p15
 「のとや南波商店」と書いた袋。同名の商店が寿都町にある。

 p50
 「題字 本庄敬」と書いた本。「近代絵画の巨匠 本庄敬」と書いた本。


わかさ屋さんでのバイト

 p133
 弁慶岬灯台らしき灯台と「交通事故で家族を泣かすな 寿都警察」と書いた看板が登場。また、主人公のライバルの妹が「わかさ屋」でバイトしており、わかさ屋いもらしきものを作っている。「わかさ屋」は寿都のお菓子屋「若狭屋老舗」がモデルだろう。

 p135
 弁慶岬。

 p160〜167
 寿都町が舞台。

喜多郷旅館と「浜チャンポン さんぱち」

 p160
 寿都漁港。喜多郷旅館と「浜チャンポン さんぱち」と書いた看板が登場。喜多郷旅館はかつて寿都町にあった旅館。「浜チャンポン さんぱち」は昔は寿都にあったが、現在は長万部に移転した。

 p176〜178
 寿都町が舞台。

 p176
 「寿都まつり」と書いたポスター。


弁慶岬?

20巻
 p12〜24
 弁慶岬と思われる場所が舞台。


寿都漁港ではためく大漁旗

21巻
 p64〜65、81、89、104〜105
 寿都町が舞台。

 p191
 スタッフのクレジットに「本庄敬」。

 管理人の気付いたシーンは以上であるが、他にもあると思われる。コマの背景にこっそり「寿都」と書いてあったりするので、見つけると嬉しい。お持ちの方は是非探してみてください。
 なお、この『北の土龍』は、残念ながら絶版となっている。古本屋をめぐってもなかなか見かけることがない。特に後半の巻は入手困難である。面白い漫画なので、再販してほしいものです。 (2008年6月28日記)


追記その1
 未入手だった15巻と17巻を手に入れましたが、寿都町に関連したコマは発見できていません。(2008年10月21日記)


追記その2〜「寿都尻糞ガニほいど」について
 11巻に出てくる「寿都尻糞ガニほいど」という歌について、寿都町のNさんに解説していただきました。
 Nさんによると、これは歌ではなく、寿都近辺の子どもたちの口喧嘩の決まり文句ということだった。「寿都尻糞ガニほいど」とは、朱太川で雪融水が出るとモクズガニが採れるため、寿都地区の子供たちがカニを採りに来るが、それを樽岸地区の子供たちが拒んで言ったセリフということである。(「ほいど」とは、寿都の方言で「盗み取る」という意味。)
 これに対して、寿都地区の子どもたちは、樽岸地区の子どもたちに対して、「樽岸タゴ食って腹やんだ」と呼び、馬鹿にしていたという。
 また、「湯別夢見て小便たれた」とは、湯別地区の子供たちが臆病で、夜中布団から出れずにお漏らししたことを馬鹿にしたセリフということである。
 漫画には出てこないが、作開地区(黒松内町)は「作開サルガニ、ガニほいど」と呼ばれていた。作開地区の子供たちは、いつもサワガニを食べているが、たまに朱太川にモクズガニを採りに来ると、朱太川対岸からこう叫ばれたという。
 これらの決まり文句も、今の子どもたちはもう知らない。(2008年11月4日記)


追記その3〜訂正
 Nさんに指摘を受けました。「ほいど」の意味は「盗み取る」というより「欲張る」という方が近いそう。お菓子の山があった時に、一個だけもらうのでなく全部取っていくようなことを「ほいど」というらしい。(2008年12月24日記)