寿都鉄道開通式
はじめに
寿都町には、寿都鉄道という私鉄が、1920(大正9)年から1968(昭和43)年頃まで走っていた。最後は、いつ休業になったのかもはっきりしない悲惨な末路をたどった鉄道であったが、開通の際には、町中がすごい盛り上がりだったのである。当時の新聞『北海タイムス』、『小樽新聞』、『函館新聞』、『函館毎日新聞』、『函館日日新聞』も大々的に紙面を割いて報道し、各紙には「多年の懸案たりし寿都鉄道愈開通す 本日盛大なる開通式挙行 本線総延長十哩二分」、「寿都鉄道開通式 寿都沿岸の一代曙光」などという見出しが踊っている。これらの新聞から読みとれる開通式の模様を紹介したい。
開通式の模様
寿都鉄道は1920(大正9)年10月24日に開通し、10月27日に開通式を行った。
開通式の会場は寿都駅前広場に設けられ、巨大なアーチが作られ、万国旗が飾られた。その模様は「開町以来の大盛観」(『函館毎日新聞』)、「開闢以来の賑わひ」(『函館新聞』)であったという。当日は朝から数々の余興が催された。
午前6時から午後4時まで、汽車の発着時に四発の花火が打ち上げられた。午後4時から午後10時までは、10分ごとに花火が打ち上げられた。
午前10時、青年団のマラソン競争がスタートした。停車場に集合した青年会員たちは「寿都町万歳」、「寿都鉄道万歳」を三唱し、一発の花火を合図に、渡島、新栄、矢追、大磯、岩崎、六条、開進各町を疾走、開通式場を目指した。5着までに入った選手には賞品が授与された。
午後0時、寿都小学校3年生以上が集まり、「天皇陛下万歳」、「寿都町万歳」、「寿都鉄道万歳」を三唱し、楽隊を先頭にして旗行列に出発した。その後ろには、町の青年たちの仮装行列が続き、一行は、渡島、新栄、大磯、岩崎、六条、開進の順に各町内をめぐり、開通式場に到着、再び万歳を三唱し、午後2時半に解散した。仮装行列は観覧車の投票にはかられ、5位までの青年には賞品が授与された。
また、寿都女子職業学校では、生徒の成績品展覧会や寿都測候所の気象観測機械の展覧会などが催された。他にも、開通式場で、20名余りの芸妓が手踊りなどを披露した。
開通式には500人がつめかけ、午後3時一発の花火の合図とともに始まった。
初めに、畑金吉専務取締役が登壇し、開会の挨拶を述べた。続いて、佐々木平次郎社長が式辞を述べた。
茲に寿都鉄道開通式を挙行するに当たり、朝野貴賓の賁臨(ふんりん)を辱(かたじけ)なふを得たるは弊社の光栄とする所、不肖等の本懐何ものか之に若かんや誠歓誠喜謹みて満腔の謝意を表す。
抑(そもそ)も寿都沿岸一帯の地は本道中最も古き歴史を有する地方なり。就中(なかんずく)寿都は夙(つと)に豊漁地として著聞せるのみならず、海陸貨客の集遊地、道内屈指の要港として頗る殷賑を極めたることありき。
然るに夫の函樽鉄道開通するにのぞんで交通系統一変し陸上交通の幹線より疎外さるると共にわずかに漁業に倚頼(きらい)するの外、貨客の集散力激減し今や殆ど昔日の面影なし。
之を以て同志相圖(はか)り、寿都地方の復興に資せんが為、第一策として寿都黒松内間に鉄道を敷設し官線に連絡せしめて以て従来の交通状態を一変するの必要ありとして大正七年八月弊社を創立し、直ちに設計を立て、大正八年七月工を起こし、爾来着々其の歩を進めて先に竣成を告げ、本月二十四日愈々公式に全線を開通するに至れり。是の豈寿都地方一帯の地力陸上発展の一新紀元を開きたるものに非ずや、斯くて寿都地方は啼に昔日の繁栄を恢復するに容易となれるのみならず、又実に海陸両面に渡りて貨客の集受力と産業の伸長力を増大すべく将来の発展進歩期して待つべきなり。
遮莫(さもあらばあれ)寿都鉄道の開通は寿都地方興隆策の一端を実行せるのみ、其の興隆を完全ならしめんには尚ほ進んで港湾の修築、海陸連絡の設備、物産の改良、其の他幾多の新施設を完ふ(まっとう)せざるべかざる、此の事特に関係地方有志の奮励努力を竢(ま)たざるべからずと雖も、亦朝野貴賓の擇掖(たくえき)に待って万遺算なきを期せざるべからず、終りに臨みて我が鉄道建設に対し深厚なる同情と援助を賜りた公私の諸員並びに建設事業担当諸君の熱心なる奮励に対し衷心より深甚の謝意を表す。一言以て式辞とす。
大正九年十月二十七日 寿都鉄道株式会社 取締役社長 佐々木平次郎
続いて、磯海技師長の工事報告が行われた。
茲に寿都鉄道工成るを告げ本日之が開通式を挙ぐるに当たり、工事概要を報告するの光栄を有するは本技師長の最も欣喜とするところなり。抑も本鉄道は国有鉄道黒松内停車場より分岐し、寿都港に達する延長十哩(マイル)二十六鎖(チェーン)軌間三呎(フィート)六吋(インチ)の蒸気鉄道にして線路再急勾配五十分の一、最小曲線半径
十鎖、線路は地盤良好にして水害の憂いなく頗る安全なりとす。而して本鉄道に要せし用地反別六百二十六反六畝、土工五万六百五十八立坪、橋梁十一ヶ所、総延長三百六十呎、溝橋十九ヶ所、軌道十二哩、停車場五ヶ所、本屋工場社宅其の他建物一千二百三十六坪、機関車二両、客車四両、貨車十五両、電話線四里三町を算し、昨年七月工を起こして以来十有五ヶ月、総工費約八十五万圓、一哩当たり八万二千五百二十四圓に相当す。而して工事請負者の主なる者は函館渋谷源吉氏、寿都町青木岩次郎氏及び本間三蔵氏なりとす。
使用材料品中、枕木及び建築用材の大部分は之は北見地方に求め、軌道用砂利は之を朱太川川筋より採集し、橋梁用用材は主に之を長万部方面より搬出し、軌条、鉄桁。機関車客車及び貨車等は全く之を鉄道省払い下げ品に俟(ま)ちたり。目下全線運転往復三回、区間運転往復二回、列車走行哩八十哩にして常運輸能力一日約五千六百頓なりと雖も必要に応じ其の能率を倍加すること敢えて困難なりとせず。又、近日本道各地及び内地枢要の地と連帯輸送の途を開き、更に明春黒松内連絡本設備を完成して旅客の利便さを増さんとす。願わくば、諸氏努めて本鉄道を利用し、大いに殖産興業の資を供せられんことを終わりに臨みて、本鉄道速進に関し多大の援助と深甚なる同情を寄せられたる公私緒彦に対し謹んで深厚の謝意を表す。
大正九年十月二十七日 技師長 磯貝國吉
この後、倶知安営林区分署長、北海タイムス、函館毎日新聞社、函館日日新聞社、津田東島牧村長、千葉貨物保線係長、黒住代議士、土田協賛会長その他数名の祝辞、演説が続いた。最後に祝電朗読、畑金吉専務取締役の閉会の辞で閉会となった。引き続き、会場では立食パーティが催され、「寿都鉄道会社万歳」を三唱し、午後4時に散会した。
夜になると、五色の電飾が大通りに真珠のように輝き、海岸埠頭には「祝開通」のイルミネーションが飾られ、全町が不夜城さながらであった。午後6時からは、小学校5年生以上の生徒たちと有志が集まり、寿都停車場から全町を提灯行列で練り歩き、午後8時に解散した。
また、午後7時より、寿都鉄道協賛会主催の開通祝賀会が、旗亭丸木楼及び梅月亭で開かれ、来賓80名が招かれた。丸木楼では、開宴に先立って、協賛会長の土谷重右衛門が祝辞を述べた。
寿都鉄道株式会社経営の鉄道は本日を以て開通式を挙行せらる。吾人地方民としての幸慶豈之に如くものあらんや。交通の良否が其地方に休戚を与ふる事は今更喋々を要せざる所にして交通不便の地は如何に発展の機運を有するも決して其地方的能率を発揮し得べきにあらず。殊に我が地方の如きは其面積と人口及産業の生産力に於ては本道有数の地位にあるに拘わらず尚ほ其発展状態の遅々たる所のものは実に此交通機関の設備完からざるに因らずんばあらざりしなり。然るに今や其不便を除去せらる又之実に我地方に於ける産業の桎梏(しっこく)を除去せるものにして今日以後に於ける当地方の発展は実に驚嘆に値すべきものあらん。不肖幸いにして此盛事に値ひ又開通式の末席に列する事を得て欣喜の情自ら禁せざるものあり。聊(いささか)蕪辞(ぶじ)を述べて祝辞となす。
大正九年十月二十七日 寿都町長・寿都鉄道協賛会長 土谷重右衛門
これに続き、函樽札の来賓総代として、中西代議士の謝辞が述べられた。そして、寿都の芸妓、さらに函館の東見・町見からも招聘した芸妓たちが、追分節、義太夫などで座を盛り上げた。最後に皆で万歳を三唱して、午後9時過ぎに散会となった。
当日は、寿都の盛り上がりは勿論のこと、黒松内、中ノ川、湯別、樽岸でも万国旗を飾り、機関車が到着すると、村民や小学校の生徒たちが手に手に日の丸の旗を持ち、「寿都鉄道開通祝歌」を歌い、万歳を三唱した。
翌28日には、協賛会が来賓を発動機船に乗せ、港内の視察・見学会を行い、大謀漁労の状況を説明した。また、寿都広尾鉱山の観覧会も行われた。
時刻表
開通時の時刻表が、1920(大正9)年10月27日の『北海タイムス』に掲載されていた。寿都〜黒松内間は一日三往復であり、それとは別に寿都〜湯別間が一往復、湯別〜黒松内間が一往復ずつ設定されていた。寿都鉄道には二両の機関車があったが、一両あれば運用できるようにダイヤを設定していたことが分かる。
乗車賃は、寿都〜黒松内間の三等が五十銭、二等は一円であった。
(2008年6月28日記)