寿都町をたずねて

海岸に空いた丸い穴

いたる所に丸い穴
 寿都の海岸には、不思議な人工物があちこちに見当たる。

岩に空いた丸い穴の列

 良く見るのが右の写真のような、丸い穴の列である。直径は10cm程度。これは、政泊町山中地区で撮影したものだが、町内の至るところで同じようなものが見られる。岩の上に空いているが、一直線に並んでいることから、人間が空けたものだと推測できる。しかし、よくこんな堅い岩を綺麗に空けたものだと感心する。どのような道具を使ったのであろうか。



穴に柱が刺さっており、さらに板が横渡しされている

 上の場所からしばらく弁慶岬方向に歩くと、今度は、同じような穴の列だが、一つ一つに柱がおさまっているのを発見。これらは押してもびくともしない。柱と柱の間には、板が横渡しにされている。



長めの柱が残っている

 こちらも近い場所だが、柱が長い一方、横渡しにされている板はなかった。また、比較的最近まで使用されていたようで、袋のようなものや網のようなものが結びつけられていた。


こちらは穴が大きめ

 一方、弁慶岬近くには、直径30cm程度の穴がいくつも残っていた。


同じ場所を崖上から見た

 これは、同じ場所を崖上から眺めた写真である。岩盤上の右上から左下方向にかけて線が見えるが、これが穴の連なりである。長い2列の穴があり、その間にも短い穴の列が3列ほど確認できる。



いったい何のために?
 いつ誰がどんな目的で、硬い岩盤をわざわざくりぬいたのだろうか。

 その答えはニシン漁にあった。春になり、産卵のために海岸に押し寄せたニシンを獲ることで、かつての寿都は大変に栄えた。その繁栄は大正期半ばまで続いたが、昭和初期には寿都はニシンに見放された地域になってしまったという(『寿都町史』)。  海岸に空いた穴は、その栄えた時代を現在に伝える遺構なのである。今日では、柱の残っていない穴がほとんどだが、ニシン漁華やかなりし頃には全ての穴に柱があった。郷土史家のIさんに伺ったところ、柱の用途について詳しく教えていただいた。



Iさん提供写真 明治後期頃の寿都でのニシン漁の様子

船着き場
 ニシン漁の時代には、現在のような立派な漁港があったわけではなかった。船は、右の写真のような、木で出来た簡単な船着き場についていた。船着き場は、岩盤に挿された柱の上に板を渡して作っていた。
 また、写真を見ると、船着き場の周囲に柱が何本も立っているのが分かる。左側の柱の間には木が渡され、網のようなものが干されている。このように周囲に干し場のようなものが設けられていたようだ。
 (本写真はIさんご提供。明治後期頃の寿都でのニシン漁の様子を記録した貴重なもの。寿都町総合文化センター文化財展示室にも展示されている。)




岩内町郷土館展示写真 やり出し

やり出し
 寿都町の近隣の岩内町郷土館では、ニシン漁の様子が詳しく紹介されている。そこに「やり出し」というものの写真が展示されていた。「やり出し」とは、ニシンを持って返ってくる舟からニシンを受け取り、「廊下」と呼ばれるニシン置き場まで運ぶために、海上から陸上に渡された橋のような通路のことを言った。この上を歩けば、海に足を浸すことなく、船着き場から陸までニシンを運べたのである。
 写真は、岩内町郷土館に展示されている「やり出し」の遠景である。海岸に柱が立てられ、その上に板が渡され、女性が歩いている。磯の突端まで続く穴はこれらの遺構なのだと思われる。




岩内町郷土館展示写真 廊下

廊下
 同じく岩内町郷土館の説明によると、「廊下」というニシン置き場が海岸にあった。「やり出し」から運ばれてきたニシンを、この「廊下」に収納し、腹の皮が柔らかくなるまで、また数の子が固まってくるまで置いておき、数日後に解体処理(ニシンつぶし)を始めたという。
 Iさんに伺ったところ、寿都にも「廊下」と呼ばれる倉庫があったと教えていただいた。海岸に杭をさして、その上に作った簡易的な建物のことを言い、ニシンや網、舟などをおく場所にしていたということである。
 この写真及び絵は、岩内町郷土館に展示されているものであるが、「廊下」は、波打ち際に建てられていることが分かる。波打ち際に残されている丸い穴は、この「廊下」の跡なのかもしれない。




北海道開拓の村に展示されている「はねだし」

はねだし
 北海道開拓の村では、様々な北海道の近代建築物を移設、展示し、一般公開しているが、その中に、爾志郡熊石町(現八雲町)の「土屋家はねだし」という建物がある。開拓の村の説明によると、「はねだしは、鰊漁家の付属施設として海岸の地形に合わせ海側へ跳ね出す形で建てられた倉である。床には開口部が設けられており、直接荷物の出し入れを行うこともできる。この倉は漁具、漁穫物、魚粕・身欠鰊・数の子などの加工品を収納するために使用された。」ということである。写真(『北海道開拓の村ガイド』(北海道開拓記念館,1989)より引用)を見ると、建物の海岸側が大きく開いており、柱で支えられている。これを建てるためには、海岸に柱を立てる必要がある。
 Iさんの話によると、寿都では「はねだし」と同一のものはなかったという。(寿都では、開拓の村にある「はねだし」のように、岸から海に張り出した建物はあったが、床に開口部が設けられたものはなかったとのこと。)
 しかし、同じように海岸に立てた柱を土台として、岸から海側に張り出す形で倉庫や住居が建てられていた。海のすぐそばであったため、時化になると柱は波に洗われていたものだという。 波打ち際に空いた穴は、かつて、そこに倉庫や住居が建てられていたことを示しているのだろう。


土地の拡張
 Iさんによれば、土地の拡張のためにも海岸に柱を立てていたという。寿都は地形的に、海のすぐ側にまで山が迫っていてたので利用できる土地が少なかった。そこで、ニシン場では海岸に石や砂利を盛り土地を作った。さらに、その海側に柱を立て、間に板を渡して砂利止めとした。このようにして出来た土地の上にニシンの干し場などが設けられたのである。現在でも、柱と柱の間で板が地面に突き刺さっているのを確認できる個所も残っているが、これらは、かつて砂利止めとして利用されたものだと思われる。




島牧村歌島地区に見られる袋澗跡と寿都町歌棄地区に見られる石垣跡

袋澗の波除け
 『島牧村史』(島牧村教育委員会,1990)に次の一節がある。

 鰊は時化を背負ってくる魚といわれ、春未だ浅い当地方では季節風のもっとも強いときである。しかも一夜にして群来すれば建網はもとより刺網に至るまで一時に大勢の人手を要し、船繋場の施設のない荒磯に接岸した船から、足場の悪い岩場を伝い、波浪の及ばない場所まで運び挙げるのは大変な作業であった。これらの事から、せっかく網に入った鰊も陸揚げすることが出来ず押し流されてしまうことが、しばしばあった。これをさけるため、海岸の岩石を開削し、周囲に石垣あるいは木材で波除けを築き網袋に入れた鰊を一時、澗内に沈めて置く方法がとられた。この網袋を入れるところから「袋澗」。岩石を切り開いたというところから「切り澗」などと称した。茂津多岬から歌島に至る村内の海岸の随所にこの跡が見られ、長い年月の間に石垣等が崩れ去って干潮のときには明瞭にその痕跡と周囲を木材で囲んだことによる柱穴を見ることが出来る。(以上引用)

 岩盤を切り開いた袋澗は島牧村歌島地区に綺麗なものが残されている。また、寿都町歌棄地区には袋澗を囲んだであろう石垣が残されている。
 しかし、Iさんは、寿都本町では北西風による時化が少なかったので、袋澗周囲の波除けは特に作られなかった、という。Iさんも詳しいことは分からないが、北西風の影響を受けやすい島牧村や旧歌棄村・旧磯谷村などで作られていたのだろうと話してくれた。


穴を掘るのに用いたタガネ

穴の掘り方
 穴は手作業で根気よく掘って作られていた。Iさんの手元には、穴を掘るのに使ったタガネが保管されている。穴に立てる柱には、腐りにくいオンコ(イチイ)の木が主に用いられたという。また、これらの柱は矢来(やらい)と呼ばれていたそうだ。



ニシン関連の建物の崩壊と流出
 『磯谷村史』(斉藤常作,1981)には、ニシン関連の建物がどのようにして無くなっていったのか書かれている。1936(昭和11)年の項から一部引用する。

 日本海の沿岸の浸食作用が数年前から、いよいよ顕著になり磯谷村も例外ではなかった。昭和四年以後、ニシン漁が凶漁、そして皆無となり、その他の漁業も打撃を受けていた。(中略)
 漁業衰微のために、道路から浜に通じる鰊船の揚げ場、鰊倉、雑倉などの手入れは放置され、自然のなすがままに、いつ崩壊されるのかの危険を感じ乍らそれを修理する余裕が村人になくなっていった。(中略)
 この同年九月三十日、午後七時頃、日本海は午後から西風が吹き荒び北西の風となって高波が押し寄せて、それに雨が加わったのである。(中略)
 たちまちの内に海岸側の住宅、船倉・土蔵・雑蔵がすさまじい音をたて、流れ出した。(中略)
 浜側の住宅の者は山側の家に避難し、自分の住宅・倉庫が流れるのを見守るばかり、海産干場地を始め張出し、矢来出し、船入澗などはほとんど流され、道路も各所で寸断決壊するという大惨事であった。(中略)
 こうして能津登・島古丹の海側は全滅した。天保の初めから基礎固めされた、堅牢な建物・住宅四十戸・船倉二十戸・雑倉十五戸が跡形もなく崩壊してしまった。
 

 以上は、寿都町の磯谷地区の話だが、同じようなことが寿都町全域、また他町村でもあったに違いない。そうして、現在では、海岸に残る穴や朽ち果てた柱が、過ぎ去った昔の繁栄を今に伝えているのである。

(2008年6月28日記)
(2008年11月12日大幅加筆修正・・・船着き場の写真の差し替え、袋澗について修正、穴の掘り方について加筆など)