寿都町をたずねて

怪談寿都の井戸(2)

其八(1901(明治34)年12月11日付)
 真夜中過ぎ、A宅の表戸があわただしく開かれ、人が駆け出ていく気配があった。夫婦のいさかいを耳にしていた近所の人が不審に思っていたところ、ばたばたと2、3名引き返してきた。翌朝、あの靴音は警官ということを知って近所では驚いたという。
 かくかくしかじかとの訴えで、警官が出張してきた時、何者かにやられたというBは床に寝かされ、俗にいう梨割りのように無惨となった頭を手拭いで包帯をまかれていた。かたわらには泣き叫ぶ二人の子どもと、顔色を失いながらもBの頭を冷水で治そうとするAがいた。
 警官はこれをみて不審に思い、「負傷したときにはどうなっていたのだ。こう片づけてしまっては困るのう。何か犯罪の証拠となるようなものは転がっていなかったのか」と質問した。「私もそういうものをと心づきまして、色々さぐりましたが、別にどうもこれというものはございませんでした」とAは答えた。始終を聞いた警官は「そうするとくせ者はどこから忍び込んだのだ?それくらいは分かるだろう」と言うと、「たぶんこっちです」とAは数名の警官を案内した。


其九(1901(明治34)年12月12日付)
 くせ者の入ってきたのはこちらですと裏手の入口をAが案内し、警官は提灯の灯をふりかざして検査したものの、足跡さえ見えない。戸には固く“さん”がおろされ、“しんばり”までしてある。「これ、お前はこの口からくせ者が入ったように言ったが、“さん”もおろされ“しんばり”もしてあるではないか。うろたえてはいかんぞ。他に忍び入った場所はないか」と、雨戸、流しのほとり、便所までくまなく捜索したが、くせ者の入った様子は特にない。
 巡査は再び裏手の入口に行き、「お前はここからくせ者が入って、ここから飛びだしたように言ったが、どうして戸締まりがしてあるのだ?」と尋ねると、「再び乱入でもされたらと私がそうしました」とAは申し立てた。
 容易ならない殺人事件、犯人をあげるには証拠となるものを尋ねなければと、その夜のうちに被害者のBを病院に送り、便所から井戸の中までさぐりを入れたが、何も手がかりは見つからなかった。


其十(1901(明治34)年12月13日付)
 さて、世間の評判では、「よそから忍び入った賊ではあるまい。なぜかって、あの夜に夫婦が激しいいさかい、その原因は女のもつれ・・・。むろん殺す気ではなかったろうが、うっかりやってしまったのだと私は思いますよ」と言うものがある。「いや、私はそうは思わない。小さいながらも二人の子どもがあって、いくら寝ていたにしても物音を聞きつけて目を覚ましたに違いない。そうすれば親子の情として、争いを止めはせぬまでも現場にのぞむ。現場にいたなら見るに違いない。見た以上は必ず口走る。警官が出張して取り調べたとき、子どもらにも質問したらしいが、何も言わなかった様子。そうするとやはり犯人は外の者だ」と、親類か何かのように力瘤を入れて説き伏せる者もいる。
 また、「それは受け取れません。この仕業はAです。僕の鑑定では、第一に怪しく思われるのはBの梨割りにされた頭を包帯して、それからくせ者の忍び込んだという裏口を閉めている。証拠となるべき箇所を何のために・・・。これらが疑うべき点です」という男がいる。


其十一(1901(明治34)年12月14日付)
 同じ男が言うには、「ついこの間ですがね。新小説という文学雑誌に『あぐり』という小説がありました。あぐりというのが女の子で、母が夫を殺害する。この事件は『あぐり』とよく似ているように思うのです。Aさんがひょっとしたらあぐりの母であろうという考えです。二人の子どもが仮にあぐりになったとして、姉はまだ十一だが、いたって利口だということで、母を殺した者がくせ者でない以上は誰が殺したなどと言うはずがない。父が殺したなどと言うと、すぐに罪人となって縄付きになることはしれている。それを承知して言わなかったか。Aが喧嘩のはずみで殺したにしろ、くせ者が入ったことにして届け出た。その時二人の子どもに向かってどういったでしょうか。俺が殺したと言ってはならんぞ、俺が殺したというと監獄へ行かねばならぬ、そうしたらお前たちは難儀する、俺が監獄へ行かないでも冗談にも言うと承知しない。大きくなってからお前たちにやる身代もやらないで裸で追い出すぞ、と脅したのかもしれぬ」


其十二(1901(明治34)年12月15日付)
 Bの変死については色々な風説が起こり、その筋でもほとほともてあましていた。Aを嫌疑者として引致するにも、まず相当の証拠物件をと密かに手を回して捜索したが、一向に手がかりはない。世間の風説は「やったんだろう」「夫婦喧嘩のはずみ」などと、はやし立てるだけで一向に手がかりにならない。平素人と交わらないAなので、いたずらにののしる者は多いが、他に犯人がいるにもかかわらず無実の者を一日でも拘留するのは本意でない。四日余りはうち捨てていたが、世間の噂はますます高くなり。他にこれという犯人も見当たらないので、かえって取り返しのつかないことになればと、一応の取り調べをするのもよかろうとAを嫌疑者として呼び出すこととなった。
 Aがその筋に呼び出された後には、幼子二人、小さな胸を痛め、このまま帰らなかったらどうしよう、たった一夜にせよおまんまはどうしよう、日が暮れたらどうしよう、いつものように井戸が鳴るのが怖い、死んだお母ちゃんが来ようか、奥の座敷で呼ぶような声がするので誰か来て欲しいと、二人で抱き合ってその夜は食事もろくにしなかったという。幸い、Aは証拠不十分となって直ちに放免、無事帰宅することとなって、この物語も井戸より深くなり怪または怪。


其十三(1901(明治34)年12月17日付)
 それから3年、本年の11月まで手を尽くし、手段をめぐらせ捜索したが、遂に犯人を見出すことは出来なかった。むなしく月日を過ごす間、女房の出入りは多く、Aは名も知れぬ病に取り付かれ、顔色は青ざめ頬骨は高くなり、見るからにおそろしくなっていった。
 人の噂も日を追って高まり、井戸に不思議の響きありとは子どもだけの噂でなく、近所の者もたしかに耳にしていた。中には、嵐の吹く夕べ、A宅の裏手から四斗樽ほどの火の玉が飛び出て西の方に行ったのを見た、あの時の気味の悪さは襟元から冷水を浴びせかけられたようで、髪の毛が一本立ちになった、いや冗談を言っているのではない、女子どもは夜が更けたら通ってはならないと言う者もある。寿都見番の芸者たちも大騒ぎで「ねえ皆さん、そういうおっかない話があるのだから、当分夜のお座敷は断ろうじゃないか。私はいやだよ。線香6本売っていくらになるの。わずかなお金を欲しがって、12時過ぎにあそこを通って帰るのはいやだ。肝を潰して死ぬには惜しい歳だ」と、寄ればこの話になった。


其十四(1901(明治34)年12月20日付)
 Aは次第に疲労していき、床につくまでは行かないが、ふためと見られぬ姿となってしまい、来る女房も辛抱が出来ぬと無理に暇乞い、出ていくたびに世間の噂は高まっていった。二人の子どもが外に出ると、近所の子どもたちが「化けの家の子が出たぞ。寄るな寄るな。気味が悪いぞ。一緒に遊んだら、晩に幽霊を見るぞ。においをかいでみろ。幽霊臭いだろう」とはやして逃げ出す。二人の子どもはこんなことを言われて情けない、姉は肩をすぼめて弟をいたわり「あんなことを言う人たちと遊ばなくてもいいわ。おうちでままごとをしましょう。人形の坊ちゃんがお前を呼んでいるよ」と言う。これを聞いた人は、罪のない二人の子どもを不憫に思い涙したという。
 主人Aの病状に加えて子どもが二人、私が出ていったらさぞ難儀することだろう、私は及ぶ限りの世話をしようと下女はまめまめしく働いていた。
 明治34年の11月10日、この先月のことだが、非業の死をとげたBの三回忌の当日、痩せたAが炉端に下女を呼び、「今日は死んだかかあの命日、豆腐でも買って坊さんを呼ぼうか。あれに花を買わせてくれ」と小銭を取り出して姉娘を呼ばせた。
 自分もよろよろしながら仏間に来てAは念仏をとなえていた。日が暮れて、灯をともす頃、Aはうめき始め、「ここをさすってくれ。切ない、苦しい」ともがく有様は、何者かに胸元を取られてこづき回されているようだった。下女も子ども二人も気味悪がって、そばにも近づかない始末。医者を呼んで治療は受けたが、その夜の10時近く、にわかに吐血して不思議の最後を遂げた。


おわりに
 連載はこれで終わりである。秋田魁新報に掲載されていた記事なので、北海道内でも同じ事件が報道されたのかどうか主要な新聞を当たってみたが、見つからなかった。

(2010年11月4日記)