怪談寿都の井戸(1)
はじめに
『明治期怪異妖怪記事資料集成』(湯本豪一,2009年)は、明治時代の新聞に掲載された怪異・妖怪記事を集めた大作である。この本の中に「怪談寿都の井戸」と題した連載記事が収録されている。
この記事は秋田魁新報で1901(明治34)年の11月30日から12月20日まで連載された。自ら怪談と称した眉唾ものの内容でも明治期には新聞に掲載されていたという点では面白いので、かいつまんで紹介したい。(登場人物は匿名とする)
其一(1901(明治34)年11月30日付)
これほど開けた世の中ではちょっと受け取りにくい話だが、狐狸の仕業でもないという珍聞がある。北海道寿都町大字新栄町12番地の話だ。井上円了先生に頼んで大々的研究をしていただきたいものである。
秋田県平民で荒物商を営んでいるA(51)は女房と子供2人の4人暮らしで、財産は3万円も持っており、親子とも何不自由なく生活していた。
さる明治31年11月10日の夜、女房B(43)は自宅で殺害された。強盗なのか遺恨なのか犯人も五里霧中であった。寿都警察署では当時厳重に捜査したが、手がかりを得ることは出来なかった。そこで、夫Aに嫌疑をかけ取り調べたが、証拠もなかったので、結局放免した。
其二(1901(明治34)年12月1日付)
その後も寿都警察署では犯人の捜索をしたが、いまだに手がかりは得られていない。妻の死を気に病む日々を過ごすうち、Aの顔色は青ざめ、まなこはただならぬ状態となっていった。近隣の人々は気の毒がって、「おかみさんを亡くしてお力を落とし、体を悪くされたのでしょう。死んでしまったおかみさんのことはもう致し方ない。あきらめて、新しい方をお迎えされた方がいいですよ」と親切に忠告するものもあったが、一方では「あの女房殺しの犯人は他にはない」とAを指さすものもあった。わずか14、5年の間に3万円の金を作りだしただけあって、爪に灯をともすような生活をしていたので、Aはあまり世間のつきあいはしていなかった。そのため、他人にもあまりよくは言われていなかったのである。
妻の一回忌も過ぎたころ、悟るところがあったのか、Aは250円の金で寿都の芸者Cを身受けした。
其三(1901(明治34)年12月3日付)
芸者を後妻にして髪も丸髷に改めさせたが、20日たった頃、「どんな辛抱をしても、この家にはいられません。これまでのご縁とあきらめてください」とCは家を出ていった。
Aの顔色はますます土のようになり再び後妻を求めて、今度は寿都の貸座敷の娼妓Dを350円で請け出した。Dは泥水をのんだ婦人だけあって、何かに気が付くので、「Cの二の舞にならなければ、私の病気も治るだろう」とAも喜んでいた。「子どもも大きくなって乳をやる必要もないし、服が汚れていたら着替えさせてやってくれるだけでいい。お前も着たいものがあったら遠慮なく言えば何でも買ってやる」と昔の吝嗇ぶりとは変わって、Dの機嫌を毎日取っていた。Dもどんなことでも我慢しようと考えていたのだが、なんとはなく気味が悪く夜になると便所に行けなくなった。井戸から時々不思議な音が響いていたのだ。
其四(1901(明治34)年12月4日付)
辛抱に辛抱を重ねて一ヶ月、とても勤まりかねますと言うDの袂にとりつき「後生だ」とAは手を合わせたが、それを振り払ってDは出ていった。
親子3人と下女の4人で浮かない日々を過ごしていたが、今年の6月か7月頃、「今度は私がお世話しましょう。なに、CやDが出ていったのも、あなたに金があるのを見込んで、いつまでも添うように見せかけて、5日でも10日でも勤めれば、出ていっても文句はあるまいという狂言です。よく世間にある手ですよ。稼業人(しょうばいにん)には油断も隙もありません。次は堅いのを世話しましょう。函館から来た者で、寿都には縁もゆかりもないから、きっと辛抱します」とある役所の筆耕Eが声をかけた。
其五(1901(明治34)年12月6日付)
世話をしてくれる女というのは稼業あがりでもなく浮ついた様子もないので、Aも首をひねったが、「女房が鮫の子のように出たり入ったりしては物いりで不経済だし、世間の声もよくない」と言われ、Aもかしこまり、3度目の嫁入りとなった。10日、20日と何事もなく過ぎ一ヶ月となり、近所では色々と噂していた。「今度はどうしたんだ。うまくいくかな?」、「いや難しいもんだよ。金持ちの家に貧乏人の嫁入りだ。長持もありそうにない。親指(レコ)の顔色も治らないし、あれは相変わらずありそうだ。どんな者でも辛抱できるもんではないよ。もう10日、15日と持つまい。気の毒なのはA、かわいそうなのは子どもさ。度々おっかさんが変わったんじゃ困るだろう。本当のおっかさん、次のおっかさん、その次のおっかさん、今度の新しいおっかさんと言って、今のが出れば、またまた新しいおっかさんだ」
其六(1901(明治34)年12月7日付)
三度目の女房も旅からひょっこりとやってきて家の様子は分からないが、夫の顔色といい、真夜中頃になると障子の影で泣く女の声を耳にするので、気味悪くなり、ちょうど一ヶ月半の日、「とても辛抱ができません。あなたには誠に申し訳ないが、暇をとります」と血相を変えて出ていった。
その後は私が行こうという人も、いい人を世話しましょうという人もなく、A宅の井戸の響きはいよいよ怪しの種として寿都界隈の大評判となっていった。「おい出るぞ。日が暮れたら、あそこのうちの前を通るなよ。間違えて取り殺されるようなことがあるかもしれない。殺されてから幽霊を相手に訴えもできない。後悔先に立たずだ」と言う者もあれば、「なーに、そいつは面白い。今夜俺が行って幽的を取り押さえてやる。むろん幽的のこったから、宵のうちは出やしない。丑三つ過ぎに、山寺の鐘が陰にこもってゴーン、草木も寝しづむ真の闇、その頃に出るのだろう。出たら俺が取り押さえて、見せ物にするのだ」と息巻く者まであった。
其七(1901(明治34)年12月8日付)
Aの女房Bが殺害された日にさかのぼる。
明治31年11月10日、この日の寿都の夜はすさまじい風に雨も加わり、雷が耳をつらぬき、往来には人影もなかった。
Bは何者に殺害されたのか、どんな遺恨があったのか、普段世間との交際が薄かったので、いまだに疑問とはなっている。しかし、その日に夫婦の間に激しい争いがあったのは事実である。もともと、AがBの目をぬすんで下女と逢い引きしていたのを、Bが咎めたところ、下女は国もとに帰しこれまでのことは穏便にと済ましていた。ところが、国もとには返さず密かに某所にかくまって置いていたことがBに嗅ぎ出され、この日大立ち回りのらんちき騒ぎになったことを、嵐の中ではっきりとは聞こえないが耳にした者があったと伝えられている。
(2010年11月4日記)