寿都町をたずねて

1920(大正9)年の大相撲巡業

東京大ずもう番付

はじめに
 寿都町教育委員会の所蔵している文化財を見せていただいたところ、大相撲の番付を書いた大きな看板があった。見覚えのない力士名が並んでおり、かなり古いものだと思われる。看板の側面に「井原興業師(寿都在住)の呼んだ寿都場所 東京大ずもう番付」という紙が貼られていた。

 いったい、いつ頃のものだろうか。番付をよく見ると、左下に「大正九年六月」と書かれていた。
(画像をクリックすれば拡大します)


函館毎日新聞1920年5月26日付

当時の新聞
 当時の函館毎日新聞を調べてみた。すると、1920(大正9)年5月26日付に「大相撲一行先乗(さきのり)来函す 寿都は桐の花組」という記事があった。
 記事によると、東京大相撲の一行が6月1日に上野を出発、先に年寄の若松が今夜函館にやってくるとある。また、桐の花・太刀の海を大関とする分隊が、寿都町の井原寿都座が勧進元となる二日興業に来るとも報じている。寿都では6月6日と7日に興業し、余市・増毛・利尻・礼文・樺太を巡業したらしい。

函館毎日新聞1920年6月10日付

 また、6月10日付の記事によると、両日とも大入り満員の盛況となり、寿都の次に岩内に向かったとある。
 

大関と書いていても大関ではない? 
 この巡業にやってきた力士たちについて調べてみた。番付を見ると、東の大関に桐ノ花光之助、西の大関に太刀之海浪右エ門とある。

 ホームページ「相撲レファレンス」に、過去から現在までの力士たちの成績がデータベース化されている。
 それによると、桐ノ花は初土俵、最終場所は不明とされているが、最高位は西十両2枚目となっている。寿都巡業に来たときには東十両5枚目である。(桐ノ花 光之介 力士情報

 太刀之海は「太刀ノ海」が正しいらしい。1913(大正2)年1月に初土俵、1925(大正14)年1月が最終土俵となっている。また最高位は西前頭3枚目である。寿都巡業に来たときには東十両8枚目であった。(太刀ノ海浪右エ門 力士情報

 巡業の番付では大関とされているが、東京の本場所で大関だったわけではない。地方巡業の時には、その時点での最高位の人を大関としていたようだ。


他の力士たち
 看板の一段目に書かれている他の力士たちの位も「相撲レファレンス」で検索してみた。

 東関脇:真砂岩源太郎・・・寿都巡業:東十両10枚目、最高位:東十両4枚目
 東小結:國光山光右衛門・・・該当者見つからず。
 東前頭:生田川清一郎・・・寿都巡業:幕下?、最高位:西十両8枚目
 東前頭:伊達錦武・・・寿都巡業:幕下?、最高位:西十両10枚目
 東前頭:錦竜金太郎・・・該当者見つからず。
 東前頭:陸奥ノ花巌・・・寿都巡業:幕下?、最高位:西十両2枚目

 

 西関脇:明治ノ二三四郎・・・該当者見つからず。
 西小結:一ノ鳥大佻・・・寿都巡業:幕下?、最高位:幕下?
 西前頭:芝ノ山清市・・・該当者見つからず。
 西前頭:荒石猛・・・寿都巡業:幕下?、最高位:東十両10枚目
 西前頭:緑松良太郎・・・該当者見つからず。
 西前頭:中井川虎吉・・・該当者見つからず。

 番付の下の部分を見ると、錦竜、緑松、中井川は初切(しょっきり)をしたことも分かる。


おわりに
 今よりも娯楽の少ない時代、大相撲巡業がやってきて、町民はさぞかし楽しんだことだろうと思う。新聞記事を見ると、寿都にやってきたのは分隊だと書いているので、幕内力士たちは別の土地に行ったのかもしれない。テレビで本場所の取組を見ている時代でもないので、十両以下の人たちしか来なくとも、がっかりするようなことはなかったのだろう。
 寿都にはこれ以外にも巡業がやってきた記録がある。元寿都鉄道社員に伺うと、1939(昭和14)年秋に羽黒山がやってきたという。また、歌棄出身の郷土力士の藤錦が故郷に錦をかざる巡業をしたこともあり、当時の写真が残っている。これらについても今後紹介したい。

(2012年1月3日記)