寿都町をたずねて

「不思議な噺し」−1887(明治20)年函館新聞より

函館新聞(1887(明治20)年5月19日付)

 1887(明治20)年5月19日付の『函館新聞』に「不思議な噺し」と題した記事が掲載されている。その通り、ちょっと奇異に感じる話題である。文体が明治調なので、以下に現代風に書き直した。

 寿都郡岩崎町の北崎徳蔵方の猿田重吉(45歳)が、5月14日の朝、馬の飼料にするササを刈りに行こうと、樽岸村字母衣月の沢の奥に向かった。樽岸新道より10町ほど山手側である。
 すると、山中で二人の男が酒を飲んでいる。一人の男が30歳くらい、津軽裂織(さきおり)を着ている。もう一人の男は20歳くらいで紺裂織を着て、刺前掛をあてている。
 煙草の火をもらおうと、重吉が近づくと、二人が酒を勧めてくる。しかし、重吉は下戸であり、さらに二人が取引上のことについて怒気を含んでいる様子なので、早々とその場から立ち去った。
 ササを刈っていたが、しばらくすると先ほどの30歳くらいの男がしきりに重吉を呼んでいる。何事かと戻ってみると、20歳くらいの男を刺し殺し、手には小刀を持っている。そして、重吉に向かって「俺は今から自宅に戻って持ってくるものがある。お前はここで番をしていろ」と言う。
 重吉が驚きうろたえていると、その男は「番をしないのなら、お前も突き殺してしまうぞ」とおどす。男は樽岸方面に一目散に下っていったが、しばらくすると毛布と綟半纏(もじりはんてん)を一枚ずつ、風呂敷包み一個を持って帰ってきた。
 そして、血がついたササやカヤをすばやく刈り取ってしまい、殺された男がもっていた叺(かます)に入れて、沢の奥に持っていき、どこかに隠してきた。
 さて、その男が言うことには「こいつを殺したことを知っているのはお前一人だけだ。今から、俺と一緒に小樽か札幌まで逃げるぞ」
 それを聞いた重吉は肝魂も身に沿わぬ思いで「私は他の土地にいくことのできぬ身の上なので、そればかりはお許し下さい」と断った。「それなら、このことは絶対に他言するな」と言い捨て、その男は死骸を毛布に包んで背負い、沢の方に下りていったが、底にはまだ雪があり滑ってしまうようで、また戻ってきて山の方に登っていった。
 重吉はこの間生きた心地もせず、ようやく山を下り、家にたどりついた頃には午後5時頃になっていた。主人に一部始終を話すと、容易ならざることだと徳蔵は警察に届け出る。
 警察では、警部や巡査ら数名を出張させ、重吉を一応取り調べたのち、重吉と医員を連れて、現場を実検した。しかし、血のついたササやカヤは全て刈り取られており、死骸もなく、見るべき跡形は何もない。警官たちはむなしく帰署していったが、まるで狐につままれたような噺しだと一時は大騒ぎになった。以上は現地から報知のあったままを伝えた。(以上、記事より)

 本当に人が刺されたのなら、現場に何か残っていそうなものだが、不思議な話である。続報が紙上に載っていないのかと探したが、見つかっていない。

(2011年10月10日記)