寿都町をたずねて

寿都富士と母衣月山

 寿都町は寿都湾を挟んで、西側に政泊町〜樽岸町、東側に歌棄町〜磯谷町があり、ともに海岸にまで山並みが迫っている。西側の山並みは月越山脈と呼ばれ、最高峰は母衣月山(ほろづきやま)である。標高は503m。頂上は寿都町と島牧村の境界となっている。
 また、寿都富士は国土地理院の25000分の1地形図「寿都」には記載はないが、寿都町市街地から真西にある416.6m峰である。

開進町から見た寿都富士

 寿都富士はその名の通り、富士山のように見える。かつては小中学生の遠足によく使われたものだという。
 写真は、寿都町字開進町から見た寿都富士である。奥に三角の山が二つあるが、左側が寿都富士である。


歌島高原から見た寿都富士 夏

 こちらは、島牧村の歌島高原から見た寿都富士である。かつて、寿都富士には寿都町から登山道がついていたが、現在は藪にかえってしまっている。もし、登るのであれば、歌島高原からチャレンジするのが一番近いだろう。こちらからも登山道はないので、藪こぎとなるが。


歌島高原から見た寿都富士 冬

 次の写真は、冬の寿都富士である。上の写真と同じ場所から撮影したが、望遠レンズで撮っているので、かなり近く見えている。歌島高原から見ると、富士といっても、かなりスケールが小さいということが分かってしまう。


開進町から見た母衣月山

 母衣月山(ほろづきやま)は、寿都町本町の南西側に位置している。変わった名前の山だが、『北海道地名漢字解』(本多貢,1995)によると、「poro」はアイヌ語で「大きい」、「tuki」は「盃」という意味で、大きな盃ということらしい。確かに、盃をひっくり返したような、なだらかな山である。


頂上付近のイチイ

 この山の付近は、地形図に書かれている登山道が無かったり、書かれていない林道があったりして、かなりややこしいが、母衣月山のピークまで続いている登山道は存在しない。登るとすれば、寿都町の旧風力発電所からのルート、もしくは月越峠のタケノコ園からのルートになろう。どちらも冬以外は藪こぎ必至。
 管理人は、冬に登ったので、三角点は確認してないが、頂上付近にはイチイが生えている。


頂上付近から見た寿都町

 頂上からすこし海側に下りると、下界には寿都町本町が見下ろせる。

 山好きの方もけっこう登っているようで、いくつか山行記録があったので、下にリンクさせていただく。

 なお、明治期以前の文献を見ると、「寿都富士」、「母衣月山」ではなく、この付近にある山として、「チャチャノボリ」や「ルシヤ岳」、「トツプ岳」といった名を書いているものがある。

 「チャチャノボリ」は『明治二十二年 寿都島牧歌棄磯谷郡役所統計概表』(同役所,1889)に掲載されている高山一覧に記されている。それによると、「チャチャノボリ」は直立高度が概測で二千尺(約600m)、寿都郡政泊村から湯別村に跨り、渡島町から二十五町(約2.75km)とされている。渡島町から寿都富士、母衣月山の距離はどちらも3km程度である。標高から考えると、高い方の母衣月山を指しているのかとも思われるが、はっきりしたことは分からない。

 また、「ルシヤ岳」、「トツプ岳」は、松浦武史郎『西蝦夷日誌』において、次のような説明がある。
 当所地名はシユマテレケウシでスッツは川の名也、土人昔は五百人余人も此川筋に在って浜に出て住む。右川の名を以て惣名とす。土地良く、西にルシヤ岳、トツプ岳を帯びヲタスツと対し湾をなす。(以上引用)
 同じく『西蝦夷日誌』に掲載されている図(北海道大学付属図書館北方資料データベースへリンク)を見ると、弁慶岬の南側に「ルシヤ岳」、「トツプ岳」の名が書かれている。描かれている山は鋭い峰になっているので、寿都富士及びその周囲の山のことを指しているのではないかと思う。

 一方、1898(明治31)年〜1901(明治34)年に書かれた『北海道殖民状況報文 後志国』(河野常吉,1987)には「ホロツキ山」の名があった。 (2008年6月28日記)