寿都町をたずねて

文学作品に登場する寿都 昭和編

はじめに
 少ないながらも、寿都が登場する文学作品がいくつかある。地名が軽く触れられる程度のものもあるが、かつての寿都がどんな町だったかを知ることができて興味深い。ここでは昭和期の作品を紹介したい。


水上勉『飢餓海峡』
 1954(昭和27)年の洞爺丸台風により沈没した洞爺丸と岩内大火をモデルにした推理小説である。ただし、本作は1947(昭和22)年が舞台となっている。岩内町(作中では岩幌町)で殺人放火した犯人の足取りを追って、弓坂警部補が岩内駅(作中では岩幌駅)で駅員に聞き取りをするシーンに寿都鉄道が登場する。

 〜「ありがとう。岩幌線のほかに、本線に入り込む別のコースはないでしょうかね。つまり岩幌から尻別海岸にきて入り込む道ですが・・・」
 弓坂の質問がしつこいので駅員は目をまるくした。
「尻別まではまだ汽車はありません。ここはバスですよ。蘭越で乗りかえて本線に連絡するんですが、岩幌から尻別まではだいぶありますからな。雷電海岸をこえてくるんですから、海岸はバスも走っていません。ただし、寿都まできますと、寿都鉄道があります、この鉄道ですと黒松内で連絡がとれますが」
寿都の始発は何時ごろになりますか」
「そうですね。ここも岩幌線と似たような単線です。やっぱり、朝一番は四時五十分で、黒松内着が、五時五十分。次の寿都発は十時三十分、黒松内着が十一時三十分。そのつぎとなると午後三時五十分、黒松内着が四時五十分、寿都線はこれしかないんです」
 弓坂はまさか、この寿都鉄道を利用したことはあるまいと思った。というのは、駅員もいうとおり、岩幌から南海岸沿いを、雷電峻嶮を越えて尻別に出る。寿都にまで潜入するとなると、時間がかかる。〜(以上引用)


 雷電道路の開通は1963(昭和38)年である(『寿都町史U』)から、この当時、岩内から寿都にまっすぐ抜けるには歩くしかなかったことが伺える。1947(昭和22)年の寿都鉄道の時刻が正しいのかどうかも気になるところである。当時の時刻表と照らし合わせることを今後の課題としたい。


八木義徳『漁師の歩く道』
 1966(昭和41)年に、岩内・寿都・江差・松前を訪れた八木義徳による随筆風の作品である。文中の「私」は「小木さん」と呼ばれているが、内容はほぼ実話と考えて良いと思われる。岩内をバスで発った「私」は、千場(せんば)仁太郎という年寄りの網元を寿都で訪ねる。そして、港の燈台の横に立っている千場を見ながら、かつて友人から聞いた千場の一代記を読者に語りかける。

 〜この二千円の残金のために、あなたは生涯酒とたばこを断つ旨を神棚に誓ってから、以後、死にもの狂いで働きはじめた。だが、いくら働いても、月二分五厘をいう高利ではせいぜい利子の支払いぐらいにしかならない。ついに三年目、あなたは親代々のだいじな畑を売り払って、残金を完済した。そして手もとに残った四百円ほどの金を持って、歌棄の勘二叔父を訪ね、その助けを借りて、鰊の刺網を建てた。それが見事に一山当てたのだ。おびただしい鰊があなたの網になだれこんだのである。
 翌年も、あなたの網は浜一番の大漁であった。二十四歳のあなたは、押しも押されもせぬ一本立ちの若い親方となった。〜
 その翌年、あなたは春網の鰊をひとり占めにしてやろうと欲を出し、全財産を傾けて大賭博を打った。骰子(さいころ)は裏目に出た。その年の春、突如襲った颱風が日本海沿岸に張られた網という網を一切合切ひきさらって、沖へ流してしまったのだ。〜
 そして、あの「奇蹟」の日がついにやってきたのだ。
 昭和二十七年十月三十日午前十一時、寿都の漁場に建てたあなたの鰤(ぶり)網は、一起し実に一万四千尾、五万三千貫、時価二千六百万円、という破天荒の大漁をやってのけたのである。
 「鰤、大漁!」
 の報に、函館の自宅からあなたが飛ぶように馳せつけたとき、魚市場前の岸壁には、ほぼ百メートルの長さにわたって、文字通り鰤の山ができていた。
 その前で老船頭と固く抱き合ったあなたは、ただ無言のまま涙を流し続けるだけであった。
 しかも「奇蹟」は、これだけで終ったのではなかった。
 翌二十八年の漁期には、総計三万七千尾、十四万貫、時価七千万円、というおどろくべき記録が生まれたのである。(これを現在の時価に換算すれば、キロ当り六百円として、約三億二千万円の額になるという)
 寿都の町はふたたび煮えくり返った。
 そして、あなたは海の「英雄」となったのだ。〜(以上引用、『八木義徳全集4』より)


 その後、千場に声をかけないまま「私」は去っていった。
 文中に、千場が1953(昭和28)年に55歳だったという記述がある。ニシンで大成功をおさめたのは23歳と24歳の時であるから、1921(大正10)年と1922(大正11)年だと思われる。網が全部流されたのは1923(大正12)年であろう。


『鰤の海』初演写真 『昭和大衆劇集』より

佐々木武観『鰤の海』
 本作は、歌棄を舞台とした劇作品である。1958(昭和33)年5月に新橋演舞場で初演された。
 丸重(マルジュウ)は明治から三代続く鰤漁の網元である。しかし、ここ5、6年というもの不漁続きで、借金だらけになってしまっている。それでも、今年も内地から30人もの出稼ぎ人が丸重にやってきた。郵便集配手と網元の妻・娘の会話から舞台が始まる。

 〜
森山(郵便集配人)「ああ、思い出した。わしも呼ばれてご馳走ンなったが、あの年ぁ何処の親方衆も鰤の大当りで大漁大漁。この歌棄の浜ぁ毎晩、ドンチャン騒ぎでしたっけに。」
俊子(網元の娘)「そうよそうよ。子供の兄さんまで、稼ぎ人さん達にお酒を飲まされちゃってさ。兄さん、番屋の裏で引っ繰り返ったの。」

漁夫達が板床と土間一ぱいに広がり、一升罎を立て自棄気味に唄っている。
 ♪歌棄岬は鰤コの漁場よ
  今日も黄金の波光るチョイ
   ヤサエーンサーのドッコイショ

平造(船頭)「おらにぁ、どう考げぇても分らねぇでがす。六、七年前までぁこの浜中さ鰤の山が築けたつぅに、近頃ぁバッタリと」
重治郎(網元)「おらだって明治から三代、じさまの代からの丸重だ。昨日今日の漁師じゃあんめえし、樺太からの寒流さ乗って日本海の東側を通る鰤が、この北海道の西海岸ずてえで津軽海峡をどう抜けていくかぐれえ、何も道庁辺りに聞かねえでも分ってる。唯よ。なんで、なんでこの寿都湾の海にぁ、たった一と網の鰤も・・・・・・」

とめ(網元の妻)「お腹も空きなさってますべに。」
栄治(網元の息子)「いや、飯は途中で喰って来たんだ。だけどおっ母さん、この歌棄もさびれたもんだな。何処を通っても、まるで死んでるみたいなもんだ。」

栄治「お父つぁん。こうなったら裸になったっていいじゃないか。ねッ。」
重治郎「惣助さん。あんたにぁ、おら達漁師の気持が分るかや。家や土地なんざぁ、どうでもええ。おらぁ、漁夫部屋の稼ぎ人らに、眼の前に押し寄せて来た鰤を獲らしてやりてえんだ。〜」
惣助(金融業者)「重治郎さん」
重治郎「いや、言わしてくれ。〜萎(な)れ果てたこの歌棄の漁場に、死にかかった鰤の本場の、この寿都の海に、もう一ぺん、腹の底からの沖上げ唄を、大漁節を」

(以上引用、『昭和大衆劇集』より)


 大謀網を使う代わりに、失敗した場合には漁場の権利一切を金融業者に譲ることを決めた直後、沖に鰤が押し寄せてくる。一貫目500円の鰤が10万貫も獲れ、歓喜のソーラン節を歌いながら、幕となる。
 初演の際の俳優は次の通り。
 北島重治郎(大矢市次郎)・栄治(花柳武始)・とめ(市川翠扇)・俊子(加藤和恵)・高田惣助(藤村秀夫)・安子(桜緋紗子)・船頭平造(中川秀夫)・漁夫源吉(金田龍之介)・お松(京塚昌子)

(2009年8月26日記)